コンテンツにスキップ

「涼宮ハルヒの消失 (映画)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
203行目: 203行目:
[[アニメーション映画|劇場版アニメ]]『涼宮ハルヒの消失』の[[サウンドトラック]]。[[2010年]][[1月27日]]に[[ランティス|Lantis]]から発売された。[[ディスクジャケット|CDジャケット]]には、長門有希がキョンの袖を引っ張っている様子が描かれている。
[[アニメーション映画|劇場版アニメ]]『涼宮ハルヒの消失』の[[サウンドトラック]]。[[2010年]][[1月27日]]に[[ランティス|Lantis]]から発売された。[[ディスクジャケット|CDジャケット]]には、長門有希がキョンの袖を引っ張っている様子が描かれている。


[[音楽]]は[[神前暁]]がメインで手掛けている。Disc-1には、劇中で使用された[[バックグラウンドミュージック|BGM]]が、Disc-2には、[[ジムノペディ]]第2番の[[オーケストラ]]版を含む[[エリック・サティ|サティ]]の[[ピアノ曲]]が収録されている。
[[音楽]]は[[神前暁]]がメインで手掛けている。Disc-1には、劇中で使用された[[背景音楽|BGM]]が、Disc-2には、[[ジムノペディ]]第2番の[[オーケストラ]]版を含む[[エリック・サティ|サティ]]の[[ピアノ曲]]が収録されている。


; 収録曲
; 収録曲

2021年11月23日 (火) 09:08時点における版

涼宮ハルヒの消失
監督 石原立也(総監督)
武本康弘(監督)
脚本 志茂文彦
原作 谷川流
出演者 杉田智和
平野綾
茅原実里
後藤邑子
小野大輔
音楽 神前暁
高田龍一
帆足圭吾
石濱翔
エリック・サティ
主題歌 茅原実里 「優しい忘却
撮影 中上竜太
編集 重村建吾
制作会社 京都アニメーション
製作会社 SOS団
配給 角川書店
クロックワークス(配給協力)
公開 日本の旗 2010年2月6日
上映時間 162分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 8億円[1]
テンプレートを表示

涼宮ハルヒの消失』(すずみやハルヒのしょうしつ、英題:The Disappearance of Haruhi Suzumiya)は、谷川流ライトノベル及びそれを原作とする2010年2月6日公開のアニメーション映画。本項では後者について記述する。

概要

シリーズ初の劇場版アニメーション作品で、テレビアニメ版に引き続き、京都アニメーションが制作を担当した。物語はテレビアニメ版最終回から続く形となっており、アニメ版ハルヒの集大成的な位置付けとなっている。

当初は全国24館での上映に留まったが、上映館は順次拡大され、6月25日までの時点で上映館数は103館に上った。海外においても、米国で5月21日からサンフランシスコ、6月24日にロサンゼルス、6月にホノルルの映画イベントでも上映。10月にはニューヨーク[2] で、10月22日から台湾[3]、11月11日から韓国[4][5] で上映。スコットランドのアニメフェア「スコットランド・ラブズ・アニメ」の10月17日にてユーロプレミア上映。11/13or14シンガポール ANIME FESTIVAL ASIAにて上映。11月から12月にかけてロシア各都市(1日だけの上映が多い)とウクライナ(キエフ、11月5日)[6]、12月2日から香港での上映が決定している。また、2019年7月に生じた京都アニメーション放火殺人事件を受け、MOVIX京都における「京都アニメーション映画作品特集上映」の一環として同年12月13日~19日に上映されることとなった。

キャッチコピーは、「なぜなら俺は、SOS団の団員その一だからだ」「わたしはあなたに会ったことがある」

なお、この『消失』の終盤から後日の設定を使った『涼宮ハルヒの追想』が、プレイステーション3PSPでゲームとして発売されている。

経緯

2006年4月クールのテレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』では、原作3巻まで(『憂鬱』『溜息』『退屈』)のほとんどと5巻『暴走』の一部がアニメ化され、2007年6月には『消失』のシナリオ会議が開始されていた。なお、当時はテレビシリーズを想定していた[7]

そして2007年12月18日、テレビアニメ公式ホームページが更新され「新アニメーション」の制作が発表された。『消失』をモチーフにしたさまざまな演出もなされており(日付も作中で重要な日付である)、新シリーズの内容には触れられていないものの『消失』を含むと思わせる内容であった。

しかし2009年4月クールの新シリーズでは、『消失』への伏線となる「笹の葉ラプソディ」等の新エピソードが放送されたものの、基本的には旧シリーズのエピソードを中心とした構成となっており、最終的に『消失』の放送はなかった。

そして2009年(平成21年)10月、新シリーズの最終回放送終了直後、特報にて『消失』の劇場公開が発表された[8]

2010年1月26日に試写が行われ、2月6日に公開された。

公開日の2月6日には、新宿バルト9シネマサンシャイン池袋にて、ハルヒ役の平野綾、キョン役の杉田智和をはじめとするメインキャストらによる舞台挨拶が、2月20日には、京都シネマにて谷口役の白石稔とプロデューサーの伊藤敦、そして京都アニメーションスタッフ[注 1] による舞台挨拶が行なわれた。3月6日には千葉市京成ローザ10で長門役の茅原実里、みくる役の後藤邑子らメインキャスト4人による大ヒット御礼の舞台挨拶が行なわれた[9]

興行成績

シネマサンシャイン池袋では、初日早朝から約500人が並んで終日満員となり、各館でも初日満席の回が続出した[10]。全国24館のみという小規模公開ながら、公開1週目時点で興行収入2億円、動員数14万人を記録した[11]。その後7月末時点で興行収入は8億4000万円に達している[12]。後に同制作会社の『映画けいおん!』(2011年公開/興行収入約19.0億円)が公開されるまでは、深夜アニメ発の映画としては歴代最高の興行収入を記録した。

ストーリー

本編

北高1年生のキョンは、同級生である涼宮ハルヒが率いるSOS団なるグループに無理やり引きずり込まれ、実は超能力者/未来人/宇宙人という正体をもつメンバーたちとともに、ハルヒが自覚なく巻き起こす騒動に振り回されていた。クリスマスシーズンを迎え、ハルヒは団でパーティーを開催すると盛り上がっていた。

12月18日、教室に入ったキョンは、ハルヒの席であるはずのキョンの後ろの席に、SOS団のメンバーで「宇宙人」であるところの長門有希と以前に対決して消滅したはずのクラスメイトである朝倉涼子が現れて座ろうとしたことに驚く。しかもクラスメートの誰もハルヒという人物など知らないという。驚いたキョンは、SOS団のメンバーの一人である古泉一樹に相談に乗ってもらおうと彼の在籍する1年9組へと向かうが、古泉はおろか9組そのものが存在していない。同じくメンバーの朝比奈みくる鶴屋さんと一緒にいたが、2人とも、SOS団のこともキョンのことも全く覚えていない。最後にSOS団が占拠していた文芸部室に向かったキョンは、そこで長門有希と出会う。しかし彼女はメガネを掛けおどおどと戸惑う「普通の少女」であった。長門の話を聞くとこの世界のキョンと長門は知り合いで、キョンが長門に図書館で図書館カードを作ってあげたことがあると教えられる。何らかの理由で世界が改変されてしまった状況をキョンは受け入れ、自分がハルヒに会いたいと強く願っていることを自覚する。

『ある出来事』[13]についての会話から、ハルヒと古泉がこの世界の別の高校(光陽園学院)に進学している事を知ったキョンは二人との対面を果たし、自分が置かれた状況を説明する。戸惑いながらも興味を持った二人は、みくるも無理矢理に引っ張って北高文芸部室に乗り込む。すると部室にあったパソコンが勝手に起動し、メッセージが表示される。それは元の世界の長門有希が用意した「脱出プログラム」であった。

脱出プログラムを起動させたキョンは、次の瞬間、一人で夜の文芸部室にいることに気づく。そこは「3年前の7月7日」であった。彼は以前みくるによってこの時点に連れてこられたことがあり、中学生時代のハルヒに出会って彼女の手伝いをさせられる羽目になったのだった。そこには「大人バージョンのみくる」がいて、12月18日早朝に大規模の時空改変が起こったこと、その修復に手を貸して欲しいことをキョンに話す。協力を仰ぐために二人は長門有希のマンションに向かう。有希は再修正プログラムを塗布した短針銃をその場で作ってキョンに託す。

時空を改変したのはエラーデータの蓄積によって誤動作した3年後の長門有希であった。みくるの支援によって3年後の12月18日早朝に戻ったキョンは、改変を成し遂げた直後の長門有希に短針銃を撃とうとする。ところが、そこに朝倉涼子が現れキョンの体にナイフを突き立てる。薄れ行く意識の中で、大小二人のみくるが必死に自分に呼びかけており、その背後から別の何者かが話しかけてくるのに気づくが、そのまま気を失う。

意識を回復したキョンは自分がベッドの上に寝かされていることに気づく。傍らで北高の制服を着た古泉がりんごを剥いている。古泉によれば、キョンは12月18日昼に部室棟の階段から転落して意識不明の重体に陥っていたのだという。古泉が指差したベッドの反対側を見ると、寝袋にくるまって床で寝ているハルヒの姿があった。

その夜、病院の屋上で物思いに耽っていたキョンの前に長門有希が現れる。暴走した自分の処分を情報統合思念体が検討していると聞いたキョンは、彼女の存在を守る意志があることを伝える。

世界は元通りになっていたが、キョンは、みくると共にもう一度「12月18日早朝」に行かなければこの修復作業が完結しないことを理解していた。彼は、ただハルヒに振り回されるだけの立場から脱却し、この世界を積極的に守る側に回ることを決意しながら、文芸部室で開催されるクリスマスパーティーに臨む。

エピローグ

長門は図書館にいると小さな男の子が女の子に図書館カードを作ってあげていた。その光景を見た長門は口を本で隠した。

キャスト

テレビアニメ版と同様のキャストである。キャラクターについては涼宮ハルヒシリーズの登場人物を参照。

スタッフ

評価

ぴあ初日満足度ランキング(ぴあ独自調査)では、『インビクタス/負けざる者たち』に続き初登場第2位となった。

2010年度(第14回)文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品アニメーション部門/長編(劇場公開・テレビアニメ・OVA)に選ばれている[14]

アニメーションにおける改変

ストーリーのほとんどは原作小説に忠実であるが、演出上でシチュエーションや台詞についていくつかの改変が行われた。

  • アニメでは16日から物語が始まっているが、原作では12月17日に始まり、16日のことはキョンの回想として語られる。16日のシーンは大幅に増やされており(原作にあるのは登校とオープニング後の部分のみ)、これは1日増やすことによって序盤にSOS団の日常を描く演出であるとされている[15]
  • キョンが携帯電話のアドレス帳でハルヒを探すシーンが追加された。またアドレス帳が五十音順であることから、原作第9巻『分裂』に登場する「佐々木」の名前が登場した[注 2]。これについては原作者の谷川が許可しているが、谷川は冗談まじりに「同じ名前の別人かもしれない」と語っている[16]
  • 改変後の長門の部屋には改変前にはなかったテレビなどがあるが、原作では改変前と同じでこたつだけしかない。美術監督の田村せいきは、とりあえず揃えたインテリアに温かみを与えることでキョンの違和感を増す演出としている[17]
  • ハルヒが「ジョン・スミスには2回会った」と説明するシーンが、原作では喫茶店に向かう途中であるが、喫茶店の中に変更されている[18]
  • 最も大きな変更点として、病院でのキョンと長門の対話の場所が、「キョンの病室」から「病院の屋上」に変更された。屋外に変わったことにより、雪を使った演出がなされている。なお、このシーンでは原作小説第8巻『涼宮ハルヒの憤慨』収録の短編「編集長★一直線!」に使われたイメージカット(挿絵)が起用されている(アニメ版のOPにも使用されていた)。なお、発案者は脚本担当の志茂文彦である[19]
  • エンドロール後のエピローグとして、図書館で本を読む長門のシーンが追加された(映像では明確ではないが『消失』の後の場面である)。原作者の谷川は、改変世界の長門の(架空の)「図書館での思い出」をエピローグとするアイデアを出していたが、回想の多用を避ける意図から、現在の長門の後日談となった[19]

登場する実在物

原作には固有名詞も特定できるような描写もない。

その他

  • 英題は2つあり、映画公開前にWeb上で公開された予告編やサウンドトラックCDでは The Vanishment of Haruhi Suzumiya だったが、映画公開後は The Disappearance of Haruhi Suzumiya になっている。
  • エンドロールでは監督に武本康弘、総監督に石原立也とクレジットされているが、実際は両者の担当した場面カットが異なっているだけでそれほど立場に違いはなく、実質的には共同監督であったと解説されている[21]
  • TVシリーズにあった「涼宮ハルヒ」のクレジット(キャスト以外)が本作では消失している。監督の石原立也によれば、「ハルヒには女優に徹してもらった」[22] とのこと。
  • 当初、監督として細田守がオファーされており、本人も乗り気であったものの、結局は断られた[23]
  • 限定前売券として、特製マフラータオルセット&携帯Flash待ち受け時計付きや、特定店限定など数種類の前売券が発売。また劇場来場者キャンペーンとして、先着で特製メモパッドがプレゼントされている。劇場来場者キャンペーンとして、チケット半券2枚(ただし少なくとも1枚は2010年2月27日以降の日付のみ有効)でフィルムブックマークがプレゼントされ、さらに劇場来場者キャンペーン第二弾として3月27日より特製ポストカードセットがプレゼントされた。
  • ラストの病院でのキョンと長門の対話におけるキョンの「ユキ…」という台詞は、シナリオにはカタカナで「ユキ」と表記されていただけであり、キョン役の杉田は「雪」とも「有希」とも聞こえるイントネーションでアフレコしたとのこと[24]。実際にキョンがどちらを指して言ったのかは不明(原作では台詞自体がない)。本作の英語版では、この台詞を「Yuki... means snow, doesn't it? 」と訳している。
  • 『OFFICIAL FANBOOK 涼宮ハルヒの観測』に収録されている作者と担当編集の座談会によれば、テレビ版にシャミセン役で出演した緒方賢一は、今作にも同様に出演している。ただし、台詞がシャミセンの鳴き声のみ[25] であるため、エンドロールやパンフレットなどには名前がクレジットされていないとされている。

劇中音楽

オープニングテーマ

冒険でしょでしょ?
作詞 - 畑亜貴 / 作曲 - 冨田暁子 / 編曲 - 藤田淳平 / 歌 - 平野綾
  • 2006年4月26日発売
  • テレビアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』より。テレビアニメ版とテイクは同じだが5.1chにリミックスされてセンターの重低音が強調された。映像はテレビ版を思わせる演出があるものの完全新作である。

エンディングテーマ(主題歌)

優しい忘却
歌詞原案 - 谷川流 / 作詞 - 畑亜貴 / 作曲 - 伊藤真澄 / 編曲 - 虹音 / 歌 - 茅原実里
  • 2010年2月24日発売。実際に映画で使われたのは2トラック目のアカペラバージョン「優しい忘却 -sonority-」である。
  • 歌詞原案は原作者の谷川流。長門が書きそうな「電波ポエム」と評している[26]

サウンドトラック

涼宮ハルヒの消失
オリジナルサウンドトラック
涼宮ハルヒの消失サウンドトラック
リリース
録音 2010年
日本の旗 日本
ジャンル サウンドトラック
時間
レーベル Lantis(LACA-9178〜9)
プロデュース 斎藤滋
チャート最高順位
涼宮ハルヒの消失 アルバム 年表
涼宮ハルヒの消失 オリジナルサウンドトラック
(2010年)
-
テンプレートを表示
概要

劇場版アニメ『涼宮ハルヒの消失』のサウンドトラック2010年1月27日Lantisから発売された。CDジャケットには、長門有希がキョンの袖を引っ張っている様子が描かれている。

音楽神前暁がメインで手掛けている。Disc-1には、劇中で使用されたBGMが、Disc-2には、ジムノペディ第2番のオーケストラ版を含むサティピアノ曲が収録されている。

収録曲
トラック 曲名 作曲 時間
DISC-1
01 いつもの風景から始まる物語 神前暁 3:51
02 SOS団クリスマスパーティ 2:24
03 ドタバタ・タイム 1:03
04 日常の先に待ち受けるもの 帆足圭吾 0:51
05 朝倉涼子という女性 高田龍一 2:59
06 不安から恐怖へ 1:44
07 裏切られた期待 帆足圭吾 2:48
08 孤独世界の広がり 3:14
09 環境変化の是非 神前暁 2:56
10 涼宮ハルヒの手がかり 石濱翔 2:27
11 はやる心と前に出ない足 神前暁 1:14
12 つながった記憶 2:33
13 SOS団再び 1:56
14 READY? 高田龍一 4:13
15 あの日の記憶を追いかけて 神前暁 1:27
16 導く女性の語る言葉 帆足圭吾 2:26
17 未来への足跡 1:53
18 ジムノペディ 第2番 エリック・サティ 2:55
19 長門有希の心にあるもの 帆足圭吾 2:58
20 自己意識の確認 2:44
21 歴史の転換点 高田龍一 3:18
22 再び出逢えた団員たち 神前暁 5:01
23 いつもの風景で終わる物語 3:16
DISC-2
01 ジムノペディ 第1番 エリック・サティ 3:17
02 ジムノペディ 第2番 2:50
03 ジムノペディ 第3番 2:27
04 グノシエンヌ 第1番 3:24
05 グノシエンヌ 第2番 2:17
06 グノシエンヌ 第3番 2:56
07 ジュ・トゥ・ヴー 5:15

関連書籍

Blu-ray / DVD

2010年12月18日に角川書店(販売元は角川映画)から発売された。Blu-rayとDVDの限定版には、特典ディスクを同梱(内容は共通する。収録時間は170分)。 通販ショップAmazon.co.jp限定販売でスチールブック付きBlu-rayが発売されている。

特典ディスク収録内容

封入特典はポストカード付解説シート、いとうのいぢ特製描き下ろしジャケットイラスト使用のスライドトレイ(透明スリーブ付)、劇場用パンフレット縮刷版も付属。

加えて、Blu-ray限定版にのみ、専用特典として「涼宮ハルヒの消失 脚本集」を封入。脚本の志茂文彦による決定稿を、ハードカバー仕様の1冊にしたもので、志茂曰く「映画本編では泣く泣くカットされたシーンも収録された、“消失”のすべてを読み解くファン必携のアイテム」とのこと。

なお、通常版は本編ディスクのみで、特典映像は収録されていない。ジャケットが描き下ろし仕様になるほか、劇場用パンフレットの縮刷版は封入される。

テレビ放送

2011年3月1日CS放送スカチャンにて初放送された(テレビシリーズ2009年版も合わせて放送、リピート放送あり)。また、2011年5月に、BS放送WOWOWでもテレビシリーズ2009年版と合わせて放送された。また、AT-Xキッズステーションでも放送された。2021年1月3日にはBS11でも放送された。

地上波放送

回数 テレビ局 放送日 放送時間 放送分数 視聴率 備考
1 テレビ愛知 2020年12月28日 2:10 - 5:15 185分 地上波初放送、ノーカット[27]

脚注

注釈

  1. ^ 参加したのはキャラクターデザインと超総作画監督の池田晶子と総作画監督の西屋太志の2名。
  2. ^ この時、6巻『動揺』内のエピソード『ヒトメボレLOVER』において、キョンが通っていた中学校の同窓会幹事を行っているとされる「須藤」の名前も登場している(メモリには「須藤 自宅」と書かれている)

出典

  1. ^ 2010年3月期概要 第4四半期 - 角川グループホールディングス KADOKAWA通信 2010年夏号
  2. ^ 茅原実里 NYAF主賓(Guest of Honor)に決定(2010年12月7日時点のアーカイブ
  3. ^ 台湾映画公式サイト 普威爾國際股?有限公司
  4. ^ 韓国公式サイト[リンク切れ]
  5. ^ SOS団韓国支部
  6. ^ Reanimedia社公式サイト告知(ロシア語版発売元)
  7. ^ 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』p.85・87より。
  8. ^ 立山夏行 (2009年10月9日). “涼宮ハルヒ:「消失」を劇場版アニメ化 10年公開へ”. 毎日新聞社. オリジナルの2009年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091201232219/http://mainichi.jp/enta/mantan/archive/news/2009/10/09/20091008mog00m200045000c.html 2009年11月17日閲覧。 
  9. ^ 「ハルヒ」決戦日は2月27日(土)!劇場版「涼宮ハルヒの消失」リピーターキャンペーン&舞台挨拶情報 News2u.net 2010年2月25日
  10. ^ 涼宮ハルヒの消失:話題の劇場版アニメが公開 東京・池袋では500人が列 毎日jp 2010年2月6日(2010年2月8日時点のアーカイブ
  11. ^ 全国劇場に「ハルヒ」旋風吹き荒れる!!劇場版「涼宮ハルヒの消失」、驚異的ヒットでロードショー中! News2u.net 2010年(平成22年)2月12日
  12. ^ 涼宮ハルヒの消失”. KLOCKWORX. 2014年3月15日閲覧。
  13. ^ 「笹の葉ラプソディ」原作第3巻
  14. ^ 文化庁メディア芸術祭 2010年12月8日閲覧(2010年12月11日時点のアーカイブ
  15. ^ 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』「ストーリーガイド001 12月16日」p.5より
  16. ^ 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』「原作者・総監督・脚本座談会」p.89より
  17. ^ 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』「美術設定」p.162より
  18. ^ キョンとハルヒと古泉が校門前から喫茶店まで移動するシーンが省略されているため
  19. ^ a b 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』「原作者・総監督・脚本座談会」p.90より
  20. ^ 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』「長門有希の本棚」p.139(以上全て)。本棚に並んでいるタイトルも掲載されている。
  21. ^ 劇場パンフレット 総監督石原立也インタビュー
  22. ^ 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』「演出家座談会」p.101
  23. ^ 細田守監督×浜野保樹氏対談「日本アニメーションの新たな可能性」~メディア芸術祭巡回展札幌展”. Ustream. 2021年11月9日閲覧。
  24. ^ 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』「ストーリーガイド008 12月21日」p.77
  25. ^ 『OFFICIAL FANBOOK 涼宮ハルヒの観測』p.166より
  26. ^ 『公式ガイドブック 涼宮ハルヒの消失』「原作者・総監督・脚本座談会」p.91
  27. ^ “「涼宮ハルヒの消失」12月27日にテレビ愛知にてノーカットで地上波初放送”. コミックナタリー. (2020年11月23日). https://natalie.mu/comic/news/405855 2020年11月23日閲覧。 

関連項目

外部リンク