コンテンツにスキップ

「スーパー麻雀大会」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m セクションリンク変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
56行目: 56行目:
麻雀ルールは[[麻雀のルール#付加的なルール|割れ目]]、喰い[[断么九|タンヤオ]]、[[ドラ (麻雀)|ドラ]]の増減など基本のルールが変更できるほか、[[麻雀のローカル役#金鶏独立|金鶏独立]]、[[三連刻]]などの[[麻雀のローカル役|ローカル役]]も設定できる。ただし、[[ドラ (麻雀)#赤ドラ|赤牌]]は設定できない。また、ローカル役である[[十三不塔]]がルールとして固定されている。
麻雀ルールは[[麻雀のルール#付加的なルール|割れ目]]、喰い[[断么九|タンヤオ]]、[[ドラ (麻雀)|ドラ]]の増減など基本のルールが変更できるほか、[[麻雀のローカル役#金鶏独立|金鶏独立]]、[[三連刻]]などの[[麻雀のローカル役|ローカル役]]も設定できる。ただし、[[ドラ (麻雀)#赤ドラ|赤牌]]は設定できない。また、ローカル役である[[十三不塔]]がルールとして固定されている。


21名のCOMにはそれぞれ[[バックグラウンドミュージック|BGM]]が設定されており、プレイヤーにはトップ用、2位・3位用、最下位用が用意されている。、各キャラクターには対局中などにセリフが付けられているが、中には「[[ドラゴンクエストシリーズ|ドラポンクエスト]]」、「[[ドラゴンスレイヤー|ドラポンすげ〜や]]」といったように他社のゲームの[[駄洒落]]などが含まれている。
21名のCOMにはそれぞれ[[背景音楽|BGM]]が設定されており、プレイヤーにはトップ用、2位・3位用、最下位用が用意されている。、各キャラクターには対局中などにセリフが付けられているが、中には「[[ドラゴンクエストシリーズ|ドラポンクエスト]]」、「[[ドラゴンスレイヤー|ドラポンすげ〜や]]」といったように他社のゲームの[[駄洒落]]などが含まれている。


同社の麻雀ソフトに共通することだが、自動で[[栄和|ロン]]、[[ツモ]]が出来ない。また、この作品は[[立直|リーチ]]中に[[摸打|ツモ切り]]が自動で行われない。
同社の麻雀ソフトに共通することだが、自動で[[栄和|ロン]]、[[ツモ]]が出来ない。また、この作品は[[立直|リーチ]]中に[[摸打|ツモ切り]]が自動で行われない。

2021年11月23日 (火) 09:39時点における版

スーパー麻雀大会
ジャンル 麻雀ゲーム
対応機種 スーパーファミコン (SFC)
開発元 光栄
発売元 光栄
プロデューサー シブサワ・コウ
音楽 若桑比織
シリーズ 麻雀大会シリーズ
人数 1人
メディア 4メガビット+64キロRAMロムカセット[1]
発売日 日本 199209121992年9月12日
その他 型式:SHVC-IQ
テンプレートを表示

スーパー麻雀大会』(スーパーまーじゃんたいかい) は、1992年9月12日に日本の光栄から発売されたスーパーファミコン麻雀ゲーム

同社の『麻雀大会シリーズ』第2作目。前作に引き続き歴史上の人物と麻雀を行う内容となっている。3人のコンピュータ側のキャラクターとフリー対戦を行う「雀荘モード」や総勢22名が参加しトーナメント形式で対戦する「麻雀大会モード」などが収録されている。

開発は光栄が行い、プロデューサーはシブサワ・コウ、音楽は『スーパー伊忍道 打倒信長』(1992年)を手掛けた若桑比織が担当している。

本作は同年にPCエンジンSUPER CD-ROM2用ソフトとしても発売された。

概要

プレイヤーとCOM(コンピュータ)それぞれ100ドルを最初の所持金とし、1万ドルを目指して対局していく。ゲームモードには雀荘モードと麻雀大会モードがある。ただし、0ドルを切ってマイナスになってしまうと破産になってしまう。プレイヤーが破産するか、誰か(プレイヤーも含む)が1万ドルに達成するとゲームオーバーになり、再び全員100ドルからスタートとなる。

セーブデータは最大で4つまで作成できる。バックアップデータが初期化されている場合には、最初にキャラクターの登録画面が表示される。途中で対局を中断したい場合は局終了後にセレクトボタンを押すことでセーブができる。セーブを行わずにリセットボタンを押す、電源を切るなどして(バグによる場合も含む)途中で対局を放棄すると、大会の場合では敗退、雀荘モードの場合は所持金が半分となる。

ゲーム内容

システム

麻雀ルールは割れ目、喰いタンヤオドラの増減など基本のルールが変更できるほか、金鶏独立三連刻などのローカル役も設定できる。ただし、赤牌は設定できない。また、ローカル役である十三不塔がルールとして固定されている。

21名のCOMにはそれぞれBGMが設定されており、プレイヤーにはトップ用、2位・3位用、最下位用が用意されている。、各キャラクターには対局中などにセリフが付けられているが、中には「ドラポンクエスト」、「ドラポンすげ〜や」といったように他社のゲームの駄洒落などが含まれている。

同社の麻雀ソフトに共通することだが、自動でロンツモが出来ない。また、この作品はリーチ中にツモ切りが自動で行われない。

なお、実際の麻雀では鳴いた瞬間にリーチの一発は消えるが、この作品では鳴いた瞬間に放銃すると一発が残っている。

雀荘モード

自由に3人のCOMキャラと対戦が出来るフリー対戦モード。最大4戦戦うことができ、獲得した点数×レート数の分だけ資金が増減する。

対局が始まる前に、対面から勝負を迫られる。『うける』を選ぶと相手より得点が上回った際にボーナスとして点数が入る。最初は+10点だが、勝負に勝ち続けることで、最大80点の勝負ができる。

基本レートは「2」。ゲームを進めることにより、レートの数値が上がり、獲得した点数によっては一発で借金することもある。

麻雀大会モード

総勢22名全員が参加する大会で、COMキャラクターは借金していても参加できる。

予選は3卓12名(6名進出、10名シード)、準々決勝は4卓16名(8名進出)、準決勝は2卓8名(4名進出)、決勝は4名で行われる。もちろん、一度でも負ければその大会は敗退となる。

優勝賞金はフリー対戦に従って上がる。初期設定では120ドル上乗せになっている(対戦数が増える度に上乗せが増加)。2位賞金は1位の半分、3位賞金は更に半分。

公営競技のように、1枠から8枠までに各プレイヤーが割り当てられ(1-6枠は3人ずつ、7,8枠は2人ずつ)、プレイヤーは誰が優勝するかを予想することができる。その際、枠連投票券が20ドルで購入でき、予想が的中した場合は倍率×20ドルが手に入る。

ちなみに賞金が0ドルの場合は大会モードを選ぶことはできず、1度大会を行うと、賞金は再び0ドルに戻る。

登場人物

ゲーム中の並び順に記載する。シブサワ・コウおよび朝香えり以降は架空の人物。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 Ref.
1 スーパー麻雀大会 日本 199209281992年9月28日
PCエンジンSUPER CD-ROM2 光栄 光栄 CD-ROM KOCD2002

評価

評価
レビュー結果
媒体結果
ファミ通27/40点 (SFC)[2]
27/40点 (PCE)[3]
ファミリーコンピュータMagazine19.39/30点 (SFC)[1]
(総合234位)
月刊PCエンジン82/100点 (PCE)
電撃PCエンジン73.75/100点 (PCE)
マル勝PCエンジン29/40点 (PCE)
PC Engine FAN19.51/30点 (PCE)[4]
(総合361位)
スーパーファミコン版
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6、7、7、7の27点[2][5]。レビュアーは「コンピューターの思考時間が早い」「雀士がバリエーションに富んでいる」「対局結果を記録して他のCOMプレイヤーとランキング争いができる」とし、雀士のコメントは光栄の歴史ゲームファンならにやりとできるが合わなければ「なに、コレ!?」と思うともした[5]
  • ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、19.39点(満30点)となっている[1]。この得点はスーパーファミコン全ソフトの中で234位(323本中、1993年時点)となっている[1]。また、同雑誌1993年8月情報号特別付録の「スーパーファミコンオールカタログ'93」では、キャラクターのセリフに関して肯定的に評価した他、「麻雀大会モード」において大会結果を当てる馬券の購入が可能な点に関して「ギャンブル好きにはたまらない」と称賛した[1]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.40 3.02 3.32 3.46 2.98 3.22 19.39
PCエンジン版
  • ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では8、6、6、7の27点[3]、『月刊PCエンジン』では85・85・80・80・80の平均82点(満100点)、『電撃PCエンジン』では65・65・95・70の平均73.75点(満100点)、『マル勝PCエンジン』では8・8・7・6の合計29点(満40点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、19.51点(満30点)となっている[4]。また、この得点はPCエンジン全ソフトの中で361位(485本中、1993年時点)となっている[4]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.59 3.29 3.34 3.34 2.90 3.05 19.51

脚注

  1. ^ a b c d e 「8月情報号特別付録 スーパーファミコンオールカタログ'93」『SUPER FAMICOM Magazine』、徳間書店、1993年8月1日、98頁。 
  2. ^ a b ファミコン通信1992年9月18日号 No.196 42ページ
  3. ^ a b スーパー麻雀大会 まとめ [PCエンジン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年9月9日閲覧。
  4. ^ a b c 「10月号特別付録 PCエンジンオールカタログ'93」『PC Engine FAN』第6巻第10号、徳間書店、1993年10月1日、143頁。 
  5. ^ a b スーパー麻雀大会 まとめ [スーパーファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年9月9日閲覧。

外部リンク