コンテンツにスキップ

「系図 (武満徹)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
[[詩人]]の[[谷川俊太郎]]の詩集『はだか』の中にある詩を、武満が6篇を選出してテキストにし、彼によって再構成されたものが作品に用いられている。詩の英訳はウィリアム・I・エリオットと[[川村和夫]]が行った。詩集の原文では主人公は少年であり一人称は「ぼく」となっているが、本作では少女に変更され、一人称は「わたし」となっている。
[[詩人]]の[[谷川俊太郎]]の詩集『はだか』の中にある詩を、武満が6篇を選出してテキストにし、彼によって再構成されたものが作品に用いられている。詩の英訳はウィリアム・I・エリオットと[[川村和夫]]が行った。詩集の原文では主人公は少年であり一人称は「ぼく」となっているが、本作では少女に変更され、一人称は「わたし」となっている。


曲の最後に現れるアコーディオンの旋律は、以前に書いたが使われなかった曲(映画監督[[ジム・ジャームッシュ]]が[[1991年]]に制作した[[映画]]『[[ナイト・オン・ザ・プラネット]]』のために書いた曲)を再利用したものである<ref>{{Cite book|和書|title=武満徹の音楽|author=ピーター・バート|year=2006|publisher=音楽之友社|isbn=4-276-13274-6|page=257}}</ref>。後日談として、使用される予定だったが結局使用されなかったアコーディオンの奏する部分の音楽を、後日武満は(残念に思ったのか)自宅の食卓において、[[バックグラウンドミュージック|BGM]]として流したという話がある。
曲の最後に現れるアコーディオンの旋律は、以前に書いたが使われなかった曲(映画監督[[ジム・ジャームッシュ]]が[[1991年]]に制作した[[映画]]『[[ナイト・オン・ザ・プラネット]]』のために書いた曲)を再利用したものである<ref>{{Cite book|和書|title=武満徹の音楽|author=ピーター・バート|year=2006|publisher=音楽之友社|isbn=4-276-13274-6|page=257}}</ref>。後日談として、使用される予定だったが結局使用されなかったアコーディオンの奏する部分の音楽を、後日武満は(残念に思ったのか)自宅の食卓において、[[背景音楽|BGM]]として流したという話がある。


==構成==
==構成==

2021年11月23日 (火) 10:00時点における版

系図 ―若い人たちのための音楽詩―』(Family Tree - Musical Verses for Young People -)は、武満徹が作曲した、少女の語り手オーケストラのための作品である。『若い人たちのための音楽詩』は副題である。

概要

1992年に、ニューヨーク・フィルハーモニックの創立150周年を記念として委嘱された作品である。1995年4月20日に、レナード・スラットキンの指揮とニューヨーク・フィルハーモニック、サラ・ヒックスの語りによって初演が行われた(この時は英語版による)。世界初演の直後に、日本では、女優遠野凪子の語り、岩城宏之の指揮、NHK交響楽団によって放送初演の形式で行われた。日本語版による舞台初演は、同年の9月7日に松本文化会館で、女優の遠野凪子の語り、小澤征爾の指揮、サイトウ・キネン・オーケストラの演奏で行われた。

1996年2月20日、武満徹が死去し、同年2月25日NHK教育テレビで放送された追悼番組では、「映像詩 系図」の制作風景と、完成した「映像詩 系図」(朗読:遠野凪子)が放映された。

詩人谷川俊太郎の詩集『はだか』の中にある詩を、武満が6篇を選出してテキストにし、彼によって再構成されたものが作品に用いられている。詩の英訳はウィリアム・I・エリオットと川村和夫が行った。詩集の原文では主人公は少年であり一人称は「ぼく」となっているが、本作では少女に変更され、一人称は「わたし」となっている。

曲の最後に現れるアコーディオンの旋律は、以前に書いたが使われなかった曲(映画監督ジム・ジャームッシュ1991年に制作した映画ナイト・オン・ザ・プラネット』のために書いた曲)を再利用したものである[1]。後日談として、使用される予定だったが結局使用されなかったアコーディオンの奏する部分の音楽を、後日武満は(残念に思ったのか)自宅の食卓において、BGMとして流したという話がある。

構成

全6曲から構成され、演奏時間は22分から25分程度。括弧内は英語版での表記。

  • 第1曲 むかしむかし (Once Upon a Time)
  • 第2曲 おじいちゃん (Grandpa)
  • 第3曲 おばあちゃん (Grandma)
  • 第4曲 おとうさん (Dad)
  • 第5曲 おかあさん (Mom)
  • 第6曲 とおく (A Distant Place)

語り手は、12歳から15歳の少女が望ましい、と武満は語っている。

編成

語り手を務めた人物

日本

出典

  1. ^ ピーター・バート『武満徹の音楽』音楽之友社、2006年、257頁。ISBN 4-276-13274-6 

参考資料