コンテンツにスキップ

「Wikipedia:井戸端/subj/資金の分配を得るために」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
3行目: 3行目:
| date = 2021-11-26 10:43:26
| date = 2021-11-26 10:43:26
}}{{vptag}}<!-- ←この部分を {{vptag|タグ1|タグ2|タグ3}} と編集することで井戸端タグを指定できます --></noinclude>
}}{{vptag}}<!-- ←この部分を {{vptag|タグ1|タグ2|タグ3}} と編集することで井戸端タグを指定できます --></noinclude>
== 資金の分配を得るために ==
ウィキペディア財団は、資金を出します。
しかし、今年の分も、残念ながら日本語ウィキには間に合いそうにありません。
理由は、長年、様々な議論の場に日本からの参加者がいなかったからです。
ということを私は今週、知りました。英語という障壁があるのでしかたがないことかもしれません。
「英語での議論の場」にしり込みをする方も多いかと思います。
しかし「しゃべらなくても」「聞いていなくても」いい機会があります!


ウィキペディアを運営するウィキメディア財団はボランティアを支援するために資金を出しています。


ボランティアは「個人」でも「団体」でもかまいません。
[[:meta:Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions/ja|ユニバーサル行動規範/2021年聞き取り調査/協議]]
「団体」は「日本語コミュニティ」といった大きな団体でなくてもかまいません。


「地域」別、例えば「別府」とか「留萌」とかの数名の団体でもいいし、「テーマ」別、例えば「英日翻訳」とか「物理のページを充実させる」とかの数名の団体でもかまいません。
[[:meta:Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Closure_message/ja|ユニバーサル行動規範の施行ドラフト(下書き)・ガイドラインへのご意見をお寄せいただく期限が今月末です]]


財団の窓口が2つになりました。(上記は両方の窓口に当てはまります)


一、(前からあった)助成金
とりあえず参加の意思表示だけでもしてみてはいかがでしょうか。
https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja
自分が映らないようにし、自分の声が聞こえないようにすれば、寝間着で、テレビつけっぱなしで平気です。
毎年サイクルがある
夜遅いので寝てしまっても構いません。
今週末に参加登録していただける方が増えれば、来年の資金獲得の第一歩になります。
よろしくお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]([[利用者‐会話:YShibata (WMF)|会話]]) 2021年11月26日 (金) 10:43 (UTC) {{Small|リンクが切れてしまっていたので修正しました。--[[利用者:ワレワレハシンジュクジンダ|ワレワレハシンジュクジンダ]]([[利用者‐会話:ワレワレハシンジュクジンダ|会話]]) 2021年11月26日 (金) 11:38 (UTC)}}


二、(今年、検討が活発になった)
:ありがとうございます。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]([[利用者‐会話:YShibata (WMF)|会話]]) 2021年1126日 (金) 12:13 (UTC)
https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/About/ja
のための
https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_2030/2021_Call_for_Movement_Strategy_Implementation_Grants
年単位のサイクルは無い


下のリンクにある「45のイニシアティブ」に当てはまるものに資金を出す。


https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja
{{コ}} 「資金を出します、しかし日本語ウィキには間に合いません」だけだと何が言いたいのか全くわかりません。その資金がどのような目的で運用され、我々ウィキペディア参加者にどのような利益をもたらすのでしょうか。日本語版ウィキは資金分配が得られていないとのことですが、現状ではどれくらいのプロジェクトにどれくらい分配されているのでしょうか。また、お示しいただいたユニバーサル行動規範と「資金の分配」とはどのような結びつきがあるのでしょうか。


一、の助成金よりハードルは低い。
さて「様々な議論の場に'''日本から'''の参加者がいなかった」とのことですが、[[Wikipedia:日本中心にならないように|ウィキペディア日本語版は「日本版」ではない]]ことを念頭に置いていただきたいです。また、ウィキペディア参加者の多くは「オンライン百科事典」に興味を持った人たちであり、ウィキメディア財団のグローバルな活動に興味を持っているわけではないという点にも留意いただけるとありがたいです(過去に[[Wikipedia:井戸端/subj/ユニバーサルな行動規範について【ご意見募集】#コメントコーナー]]でも指摘があった点です)。


この二、について話し合いが続いていますので、10日後くらいには「第二段階」として報告ができると思います。
「オンライン会議に参加登録すれば財団の資金が自分の銀行口座に振り込まれるぞ、わーい!」という話'''ではない'''ことは容易に想像できます。繰り返しになりますが、会議への参加人数を増やすことによってウィキペディア日本語版にどういったメリットがもたらされるのか、噛み砕いて説明いただけますでしょうか。ウィキメディア財団の名前を初めて知ったユーザー層にもわかるようにお知らせいただけないと、仰るような「日本からの議論参加者獲得」は難しいのではないかと思います。--[[特別:投稿記録/27.85.205.232|27.85.205.232]] 2021年11月26日 (金) 13:03 (UTC)


みつひしさんが投稿してくださった、
:おそらく資金は[[metawiki:Grants:Project]]のことではないでしょうか。日本だと[[metawiki:Grants:Project/Rapid]]を使いAraisyohei氏が[[metawiki:Grants:Project/Rapid/Araisyohei/Biography_Edit-a-thon_in_Kanagawa,_Japan_2020|神奈川県でのエディタソン]]に使用してるかと。--[[特別:投稿記録/2400:4151:C1E1:C800:8089:2E05:9908:8F70|2400:4151:C1E1:C800:8089:2E05:9908:8F70]] 2021年11月27日 (土) 01:03 (UTC)
「Wikipedia:井戸端/subj/フィードについてみたいなのにすんなり予算がついて速やかに改良されて欲しいです。」は当てはまると思います。
:言葉が足りませんでした、「資金を出します」は、全世界のふさわしい個人やグループに、という意味です。日本語版ウィキは蚊帳の外という意味です。他の方の返信にあるとおり、個人で申請し、認められるケースもあります。会計報告を見たところ、プロジェクトのような大きな金額については明示されていても、交通費の項目など、ボランティア活動にも正規職員にも充てられる項目について内訳がありませんでした。担当者の一人に連絡を取ったところ、1対1の面談をしましょう、ということになりました。再来週くらいにはこの場で報告できると思います。ユニバーサル行動規範は、資金の分配を決定するときの基準の一つです。現時点で財団にアピールできる機会がこれくらいしかないので提示しました。また、おっしゃる通り「日本から」でなく「日本語ユーザー」とすべきでした。国という概念、他言語ウィキでは論争を超えた大問題になっているとのことです。「多くはーーーグローバルな活動に興味を持っているわけではない」ことについて、「財団は日本に興味を持っている」ので片思いですね(^v^)。「どういったメリットがもたらされるのか」について、まとまったお金があれば、たとえば、執筆者が個人攻撃を受けることは現実に起きているので、顧問弁護士を雇う費用、訴訟費用などの確保があるかと思います。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]([[利用者‐会話:YShibata (WMF)|会話]]) 2021年11月28日 (日) 13:31 (UTC)


以下、資金についてではありませんが、Kizhiyaさん、健ちゃんさん、Taisyoさんへの回答をさせてください。


Kizhiyaさん
「祖国とは国語である」と言った人がいるらしくて、正直「本当かよ?」と思ってたんですけど、ネット上でなら確かにその通りだなと最近思うようになりました。日本人ですらそう思うのですから他国、他言語の人は大変でしょうね。個人的には[[Wikipedia:井戸端/subj/フィードについて]]みたいなのにすんなり予算がついて速やかに改良されて欲しいです。多くの日本人が「これならグローバルな問題だ」と認識するとも思います。--[[利用者:みつひし|みつひし]]([[利用者‐会話:みつひし|会話]]) 2021年12月2日 (木) 03:39 (UTC)

「もっと日本語ファーストで!」についてのうち、私が「ファシリテーター」であることについて;
この同じ肩書を持つ同僚も多いのですが、私の場合、「2030年にウィキペディアはどうなっていたいか(2030戦略)、と、日本語コミュニティとの間に関すること」と、上司の弁です。調整係、といったところでしょうか。

健ちゃんさん

管理者の方々はボランティアにもかかわらず莫大な時間とエネルギーを費やしウィキペディアを支えているので、財団はなんとか支援をしようとしています。
私は管理者ではなく、週20時間の時給制で雇われたコントラクター(契約者)、という位置です。スタッフが「正規職員」とのことです。

Taisyoさん

ご助言、ありがたいです。活動日を決めるべきだと上司にも言われています。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]([[利用者‐会話:YShibata (WMF)|会話]]) 2021年123日 (金) 16:07 (UTC)

2021年12月3日 (金) 16:07時点における版

ウィキペディアを運営するウィキメディア財団はボランティアを支援するために資金を出しています。

ボランティアは「個人」でも「団体」でもかまいません。 「団体」は「日本語コミュニティ」といった大きな団体でなくてもかまいません。

「地域」別、例えば「別府」とか「留萌」とかの数名の団体でもいいし、「テーマ」別、例えば「英日翻訳」とか「物理のページを充実させる」とかの数名の団体でもかまいません。

財団の窓口が2つになりました。(上記は両方の窓口に当てはまります)

一、(前からあった)助成金 https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja 毎年サイクルがある

二、(今年、検討が活発になった) https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/About/ja のための https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_2030/2021_Call_for_Movement_Strategy_Implementation_Grants 年単位のサイクルは無い

下のリンクにある「45のイニシアティブ」に当てはまるものに資金を出す。

https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja

一、の助成金よりハードルは低い。

この二、について話し合いが続いていますので、10日後くらいには「第二段階」として報告ができると思います。

みつひしさんが投稿してくださった、 「Wikipedia:井戸端/subj/フィードについてみたいなのにすんなり予算がついて速やかに改良されて欲しいです。」は当てはまると思います。

以下、資金についてではありませんが、Kizhiyaさん、健ちゃんさん、Taisyoさんへの回答をさせてください。

Kizhiyaさん

「もっと日本語ファーストで!」についてのうち、私が「ファシリテーター」であることについて; この同じ肩書を持つ同僚も多いのですが、私の場合、「2030年にウィキペディアはどうなっていたいか(2030戦略)、と、日本語コミュニティとの間に関すること」と、上司の弁です。調整係、といったところでしょうか。

健ちゃんさん

管理者の方々はボランティアにもかかわらず莫大な時間とエネルギーを費やしウィキペディアを支えているので、財団はなんとか支援をしようとしています。 私は管理者ではなく、週20時間の時給制で雇われたコントラクター(契約者)、という位置です。スタッフが「正規職員」とのことです。

Taisyoさん

ご助言、ありがたいです。活動日を決めるべきだと上司にも言われています。 --YShibata (WMF)会話2021年12月3日 (金) 16:07 (UTC)[返信]