コンテンツにスキップ

「志水燕十」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎来歴: 内部リンク追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 萊の修正依頼 (蓬萊山人帰橋) - log
 
1行目: 1行目:
'''志水 燕十'''(しみず えんじゅう、[[生没年不詳]])とは[[江戸時代]]の[[浮世絵師]]、[[戯作者]]、[[狂歌師]]、[[御家人]]。
'''志水 燕十'''(しみず えんじゅう、[[生没年不詳]])とは[[江戸時代]]の[[浮世絵師]]、[[戯作者]]、[[狂歌師]]、[[御家人]]。
== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[鳥山石燕]]の門人。鈴木氏。名は庄之助。御家人で根津清水町に住んでいた。戯作号は志水燕十、または清水燕十。[[狂歌]]名は奈蒔野馬鹿人。また、「志水つばくら」の名が[[天明]]3年([[1783年]])の『[[万載狂歌集]]』に見られる。他に鳳城北根津隠士、台閣西之隠士、裏町斎とも号した。本町連に属す狂歌師としても知られた。[[安永]]末期から天明頃、石燕門下による俳句集に燕十の[[挿絵]]がみられるが、一枚絵の作品はない。[[洒落本]]『一鬼夜行』や[[黄表紙]]の著作がある。天明3年に刊行された洒落本『愚人贅漢居統金』に山の手の大先生として[[大田南畝]]、[[朱楽菅江]]、[[雲楽山人]]、[[蓬山人帰橋]]とともにその名が挙げられている。[[唐来参和]]、[[蔦屋重三郎]]および忍岡時代の[[喜多川歌麿]]とも親密な関係にあった。『近世物之本江戸作者部類』によると、罪を得て終る所を知らずという。
[[鳥山石燕]]の門人。鈴木氏。名は庄之助。御家人で根津清水町に住んでいた。戯作号は志水燕十、または清水燕十。[[狂歌]]名は奈蒔野馬鹿人。また、「志水つばくら」の名が[[天明]]3年([[1783年]])の『[[万載狂歌集]]』に見られる。他に鳳城北根津隠士、台閣西之隠士、裏町斎とも号した。本町連に属す狂歌師としても知られた。[[安永]]末期から天明頃、石燕門下による俳句集に燕十の[[挿絵]]がみられるが、一枚絵の作品はない。[[洒落本]]『一鬼夜行』や[[黄表紙]]の著作がある。天明3年に刊行された洒落本『愚人贅漢居統金』に山の手の大先生として[[大田南畝]]、[[朱楽菅江]]、[[雲楽山人]]、[[蓬山人帰橋]]とともにその名が挙げられている。[[唐来参和]]、[[蔦屋重三郎]]および忍岡時代の[[喜多川歌麿]]とも親密な関係にあった。『近世物之本江戸作者部類』によると、罪を得て終る所を知らずという。


== 作品 ==
== 作品 ==

2021年12月14日 (火) 08:54時点における最新版

志水 燕十(しみず えんじゅう、生没年不詳)とは江戸時代浮世絵師戯作者狂歌師御家人

来歴[編集]

鳥山石燕の門人。鈴木氏。名は庄之助。御家人で根津清水町に住んでいた。戯作号は志水燕十、または清水燕十。狂歌名は奈蒔野馬鹿人。また、「志水つばくら」の名が天明3年(1783年)の『万載狂歌集』に見られる。他に鳳城北根津隠士、台閣西之隠士、裏町斎とも号した。本町連に属す狂歌師としても知られた。安永末期から天明頃、石燕門下による俳句集に燕十の挿絵がみられるが、一枚絵の作品はない。洒落本『一鬼夜行』や黄表紙の著作がある。天明3年に刊行された洒落本『愚人贅漢居統金』に山の手の大先生として大田南畝朱楽菅江雲楽山人蓬萊山人帰橋とともにその名が挙げられている。唐来参和蔦屋重三郎および忍岡時代の喜多川歌麿とも親密な関係にあった。『近世物之本江戸作者部類』によると、罪を得て終る所を知らずという。

作品[編集]

  • 『一鬼夜行』 洒落本 燕十作、石英、石子画 安永9年
  • 『身貌大通神略縁起』 黄表紙 燕十作、歌麿画 天明1年

参考文献[編集]