コンテンツにスキップ

「ティキ・タカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:
[[スペイン]]のサッカー中継において、実況を担当した{{仮リンク|アンドレス・モンテス|en|Andrés Montes}}が[[ラ・セクスタ]]が中継した[[2006 FIFAワールドカップ]]において使用したことで一般的な言葉として普及したと言われている<ref name="hawkey">{{cite news|title=Spain's voice of football dies|last=Hawkey|first=Ian|work=[[サンデー・タイムズ]]|date=2009-10-18}}</ref><ref name="lavric" />が、スペインのサッカーにおいてはそれ以前より日常的に用いられていたとされており<ref>{{cite news|title=La imaginación de la Deportiva se topa hoy con el autobús de Fabri|work=[[:es:Diario de León|ディアリオ・デ・レオン]]|date=2006-01-29|last=Diez|first=Ramón|language=Spanish}}</ref>、おそらく[[ハビエル・クレメンテ]]が最初に使用したのではないかと言われている<ref>{{cite news|title=La polemica – Posible penalti de Cáceres a Magno – El Celta sonó... al ritmo de Vagner – El Alavés ... |work=[[マルカ]]|language=Spanish|date=2002-03-31}}</ref>。2006 FIFAワールドカップの[[2006 FIFAワールドカップ#グループH|スペイン対チュニジア]]戦において、モンテスはスペイン代表が正確でエレガントなパスを回すスタイルについて、 「'''Estamos tocando tiqui-taca tiqui-taca.'''(ティキ・タカ、ティキ・タカとプレーしている)」と発言した<ref name="lavric">{{cite book |title=The linguistics of football|page=354 |year=2008 |publisher=Gunter Narr Verlag |isbn=978-3-8233-6398-9 }}</ref>。このフレーズの起源はおそらく、ボールをワンタッチプレーで回し、選手間でボールが行き来する様子を[[擬声語]]で表した<ref name="lavric" />、もしくはスペインで発売された[[アメリカンクラッカー]]の名前「[[:es:Tiki-taka|Tiqui-taka]]」から採ったものだと言われている<ref>{{cite news|title='Tiki-taka'|date=2006-06-30|work=リベラティオン|language=French}}</ref>。
[[スペイン]]のサッカー中継において、実況を担当した{{仮リンク|アンドレス・モンテス|en|Andrés Montes}}が[[ラ・セクスタ]]が中継した[[2006 FIFAワールドカップ]]において使用したことで一般的な言葉として普及したと言われている<ref name="hawkey">{{cite news|title=Spain's voice of football dies|last=Hawkey|first=Ian|work=[[サンデー・タイムズ]]|date=2009-10-18}}</ref><ref name="lavric" />が、スペインのサッカーにおいてはそれ以前より日常的に用いられていたとされており<ref>{{cite news|title=La imaginación de la Deportiva se topa hoy con el autobús de Fabri|work=[[:es:Diario de León|ディアリオ・デ・レオン]]|date=2006-01-29|last=Diez|first=Ramón|language=Spanish}}</ref>、おそらく[[ハビエル・クレメンテ]]が最初に使用したのではないかと言われている<ref>{{cite news|title=La polemica – Posible penalti de Cáceres a Magno – El Celta sonó... al ritmo de Vagner – El Alavés ... |work=[[マルカ]]|language=Spanish|date=2002-03-31}}</ref>。2006 FIFAワールドカップの[[2006 FIFAワールドカップ#グループH|スペイン対チュニジア]]戦において、モンテスはスペイン代表が正確でエレガントなパスを回すスタイルについて、 「'''Estamos tocando tiqui-taca tiqui-taca.'''(ティキ・タカ、ティキ・タカとプレーしている)」と発言した<ref name="lavric">{{cite book |title=The linguistics of football|page=354 |year=2008 |publisher=Gunter Narr Verlag |isbn=978-3-8233-6398-9 }}</ref>。このフレーズの起源はおそらく、ボールをワンタッチプレーで回し、選手間でボールが行き来する様子を[[擬声語]]で表した<ref name="lavric" />、もしくはスペインで発売された[[アメリカンクラッカー]]の名前「[[:es:Tiki-taka|Tiqui-taka]]」から採ったものだと言われている<ref>{{cite news|title='Tiki-taka'|date=2006-06-30|work=リベラティオン|language=French}}</ref>。


[[ヨハン・クライフ]]がFCバルセロナの指揮をとった1988-1996年の間に後のティキ・タカの元となるプレースタイルが創られ、後任を務めた[[ルイ・ファン・ハール]]と[[フランク・ライカールト]]が発展させ、このスタイルがスペインリーグの他のチームにも広まっていった<ref name="martinez">{{cite news|title=World Cup final: Johan Cruyff sowed seeds for revolution in Spain's fortunes|url=http://www.telegraph.co.uk/sport/football/teams/spain/7883131/World-Cup-final-Johan-Cruyff-sowed-seeds-for-revolution-in-Spains-fortunes.html|date=2010-07-11|accessdate=2012-06-12|work=Telegraph.co.uk|location=London}}</ref><ref name="molinaro">{{cite news|url=http://www.cbc.ca/sports/soccer/fifaworldcup/features/story/2010/07/09/spf-spain-run-feature.html|title=Spain's World Cup run has Dutch flavour|date=2010-07-09|accessdate=2012-06-12|publisher=CBC.ca}}</ref>。そして、グアルディオラがバルセロナの指揮をとった2008年から2012年の間に[[ャビ]]、[[アンドレス・イニエスタ]]、[[セスク・ファブレガス]]、[[リオネル・メッシ]]などの、肉体的な強さはないがボールを扱う技術に長けた選手達により、さらに発展したものとなった<ref name="kay">{{cite news|title=Lionel Messi, Cesc Fabregas, Gerard Pique...all forged in Barcelona's hothouse of champions|url=http://www.dailymail.co.uk/sport/football/article-1261064/Lionel-Messi-Cesc-Fabregas-Gerard-Pique--forged-Barcelonas-hothouse-champions.html|accessdate=2012-06-12|work=Daily Mail|date=2010-03-27|location=London
[[ヨハン・クライフ]]がFCバルセロナの指揮をとった1988-1996年の間に後のティキ・タカの元となるプレースタイルが創られ、後任を務めた[[ルイ・ファン・ハール]]と[[フランク・ライカールト]]が発展させ、このスタイルがスペインリーグの他のチームにも広まっていった<ref name="martinez">{{cite news|title=World Cup final: Johan Cruyff sowed seeds for revolution in Spain's fortunes|url=http://www.telegraph.co.uk/sport/football/teams/spain/7883131/World-Cup-final-Johan-Cruyff-sowed-seeds-for-revolution-in-Spains-fortunes.html|date=2010-07-11|accessdate=2012-06-12|work=Telegraph.co.uk|location=London}}</ref><ref name="molinaro">{{cite news|url=http://www.cbc.ca/sports/soccer/fifaworldcup/features/story/2010/07/09/spf-spain-run-feature.html|title=Spain's World Cup run has Dutch flavour|date=2010-07-09|accessdate=2012-06-12|publisher=CBC.ca}}</ref>。そして、グアルディオラがバルセロナの指揮をとった2008年から2012年の間に[[ャビ・エルナンデス]]、[[アンドレス・イニエスタ]]、[[セスク・ファブレガス]]、[[リオネル・メッシ]]などの、肉体的な強さはないがボールを扱う技術に長けた選手達により、さらに発展したものとなった<ref name="kay">{{cite news|title=Lionel Messi, Cesc Fabregas, Gerard Pique...all forged in Barcelona's hothouse of champions|url=http://www.dailymail.co.uk/sport/football/article-1261064/Lionel-Messi-Cesc-Fabregas-Gerard-Pique--forged-Barcelonas-hothouse-champions.html|accessdate=2012-06-12|work=Daily Mail|date=2010-03-27|location=London
}}</ref><ref name="marcotti" />。ティキ・タカを用いた場合、選手達は選手間で複数のパスコースを確保しながらパスを回し、ゴールへの道筋を作る<ref name="fourfourtwo">{{cite news
}}</ref><ref name="marcotti" />。ティキ・タカを用いた場合、選手達は選手間で複数のパスコースを確保しながらパスを回し、ゴールへの道筋を作る<ref name="fourfourtwo">{{cite news
|title=The quiet man finds his voice|work=FourFourTwo|date=2008-07-01}}</ref>。
|title=The quiet man finds his voice|work=FourFourTwo|date=2008-07-01}}</ref>。

2021年12月16日 (木) 21:04時点における版

ティキ・タカ: Tiki-Taka, 西: Tiqui-Taca, スペイン語発音: [ˈtiki ˈtaka])は、サッカーのプレースタイルの一つである。スペインFCバルセロナ(特に2008年から2012年まで監督を務めたジョゼップ・グアルディオラ)が創始し、サッカースペイン代表を率いたルイス・アラゴネスビセンテ・デル・ボスケも用いていると言われている。

起源

2010 FIFAワールドカップスペイン-スイス戦においてスペイン代表がティキ・タカを用いてボールを保持する様子

スペインのサッカー中継において、実況を担当したアンドレス・モンテス英語版ラ・セクスタが中継した2006 FIFAワールドカップにおいて使用したことで一般的な言葉として普及したと言われている[1][2]が、スペインのサッカーにおいてはそれ以前より日常的に用いられていたとされており[3]、おそらくハビエル・クレメンテが最初に使用したのではないかと言われている[4]。2006 FIFAワールドカップのスペイン対チュニジア戦において、モンテスはスペイン代表が正確でエレガントなパスを回すスタイルについて、 「Estamos tocando tiqui-taca tiqui-taca.(ティキ・タカ、ティキ・タカとプレーしている)」と発言した[2]。このフレーズの起源はおそらく、ボールをワンタッチプレーで回し、選手間でボールが行き来する様子を擬声語で表した[2]、もしくはスペインで発売されたアメリカンクラッカーの名前「Tiqui-taka」から採ったものだと言われている[5]

ヨハン・クライフがFCバルセロナの指揮をとった1988-1996年の間に後のティキ・タカの元となるプレースタイルが創られ、後任を務めたルイ・ファン・ハールフランク・ライカールトが発展させ、このスタイルがスペインリーグの他のチームにも広まっていった[6][7]。そして、グアルディオラがバルセロナの指揮をとった2008年から2012年の間にチャビ・エルナンデスアンドレス・イニエスタセスク・ファブレガスリオネル・メッシなどの、肉体的な強さはないがボールを扱う技術に長けた選手達により、さらに発展したものとなった[8][9]。ティキ・タカを用いた場合、選手達は選手間で複数のパスコースを確保しながらパスを回し、ゴールへの道筋を作る[10]

ドイツのスポーツ記者ラファエル・ホニクシュタイン2010 FIFAワールドカップにおいてスペイン代表がティキ・タカを用いてプレーしている様を見て、2006 FIFAワールドカップの「スペインの選手はフィジカル面で優れていない分、代わりにボールを一方的に支配することに重きを置いている」様子から「4年の歳月を経てよりボール保持に特化した戦術へと進化した」と表現した[11]

技術

選手たちは互いに同じアイデアを共有している。ボールを保持し、オフ・ザ・ボールの動きで相手にとって危険なスペースに入り込む。
シャビ・アロンソ(スペイン代表MF[12]

ティキ・タカはショートパスをつなぎ、複数のパスコースを確保しつつオフ・ザ・ボールにおける選手の動きによってゴールへの道筋を作るプレースタイルと形容される[9]。このスタイルは、複数のパスコースを作りながらショートパスをつなぐ[13]と、辛抱強くパスを回し、保持したボールを失わないようにする点に集約される[14]ミッドフィールダーの選手たちはワンタッチパスを用いながら鋭いパス交換とポジションチェンジを頻繁におこない、ボールをゴールへと動かしていく[15][12]。ティキ・タカはボール支配率を大幅に高め、常にボールを保持している状態に近づけることで、攻守の切り替えにより選手が自陣へと戻る負担を減らしている点で攻守一体の戦術と呼ぶことができる[11]。しかし、ゴールに直結するようなロングボールよりも確実につなぐショートパスを優先するために、守備に重きを置きパスコースを消してくるような相手には効果的でない場合もある[14]

関連項目

脚注

  1. ^ Hawkey, Ian (2009年10月18日). “Spain's voice of football dies”. サンデー・タイムズ 
  2. ^ a b c The linguistics of football. Gunter Narr Verlag. (2008). p. 354. ISBN 978-3-8233-6398-9 
  3. ^ Diez, Ramón (2006年1月29日). “La imaginación de la Deportiva se topa hoy con el autobús de Fabri” (Spanish). ディアリオ・デ・レオン 
  4. ^ “La polemica – Posible penalti de Cáceres a Magno – El Celta sonó... al ritmo de Vagner – El Alavés ...” (Spanish). マルカ. (2002年3月31日) 
  5. ^ “'Tiki-taka'” (French). リベラティオン. (2006年6月30日) 
  6. ^ “World Cup final: Johan Cruyff sowed seeds for revolution in Spain's fortunes”. Telegraph.co.uk (London). (2010年7月11日). http://www.telegraph.co.uk/sport/football/teams/spain/7883131/World-Cup-final-Johan-Cruyff-sowed-seeds-for-revolution-in-Spains-fortunes.html 2012年6月12日閲覧。 
  7. ^ “Spain's World Cup run has Dutch flavour”. CBC.ca. (2010年7月9日). http://www.cbc.ca/sports/soccer/fifaworldcup/features/story/2010/07/09/spf-spain-run-feature.html 2012年6月12日閲覧。 
  8. ^ “Lionel Messi, Cesc Fabregas, Gerard Pique...all forged in Barcelona's hothouse of champions”. Daily Mail (London). (2010年3月27日). http://www.dailymail.co.uk/sport/football/article-1261064/Lionel-Messi-Cesc-Fabregas-Gerard-Pique--forged-Barcelonas-hothouse-champions.html 2012年6月12日閲覧。 
  9. ^ a b “New coaching breed gives heart to Spain”. The Times (London). (2008年4月14日). http://www.timesonline.co.uk/tol/sport/football/european_football/article3739825.ece 2012年6月12日閲覧。 
  10. ^ “The quiet man finds his voice”. FourFourTwo. (2008年7月1日) 
  11. ^ a b “Why Spain were anything but boring”. CBC.ca. (2010年7月8日). http://www.cbc.ca/sports/soccer/fifaworldcup/blog/2010/07/why-spain-were-anything-but-boring.html 2012年6月12日閲覧。 
  12. ^ a b “Beat Spain? It's hard enough to get the ball back, say defeated Germany”. London: Mail Online. (2010年7月8日). http://www.dailymail.co.uk/sport/worldcup2010/article-1293239/WORLD-CUP-2010-Beat-Spain-Its-hard-ball-say-Germany.html 2012年6月12日閲覧。 
  13. ^ “Fábregas takes positive view, from the bench”. The Guardian (London). (2008年6月10日). http://www.guardian.co.uk/football/2008/jun/10/euro2008.euro2008group 2012年6月12日閲覧。 
  14. ^ a b “The definitive story of how Aragonés led Spain to Euro 2008 glory”. The Guardian (London). (2008年7月2日). http://www.guardian.co.uk/sport/blog/2008/jul/02/thedefinitivestoryofhowar 2012年6月12日閲覧。 
  15. ^ “If Spain can reign it will be so good for the old game”. Sunday Mirror. (2008年6月29日). http://www.mirror.co.uk/sport/archive/jonathan-pearce/2008/06/29/if-spain-can-reign-it-will-be-so-good-for-the-old-game-115875-20625290/ 2012年6月12日閲覧。