コンテンツにスキップ

「飛騨地震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Reverted 1 edit by 45.125.0.246 (talk) to last revision by Aki42006AWB
タグ: 取り消し
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
1行目: 1行目:
{{地震|shindoarea=
{{地震|shindoarea=お|name=飛騨地震|date=安政2年2月1日(1855年3月18日)<ref>{{Cite news|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20200824-00194508/|title=19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫) |newspaper=Yahoo!ニュース|date=2020-08-24|accessdate=2020-12-02}}</ref>|center=飛騨国白川郷|scale=6.8|type=直下型地震}}[[ファイル:1855 Hida earthquake intensity.png|thumb|right|240px|飛騨地震の震度分布]]
|image= 1855 Hida earthquake intensity.png
|caption= 飛騨地震の震度分布
|name=飛騨地震|date=安政2年2月1日(1855年3月18日)<ref>{{Cite news|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/fukuwanobuo/20200824-00194508/|title=19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫) |newspaper=Yahoo!ニュース|date=2020-08-24|accessdate=2020-12-02}}</ref>|center={{Coord|36.25|||N|136.9|||E|display=inline, title}}<ref>[[日本地震学会]]『[https://www.zisin.jp/publications/document05_04.html 日本付近のおもな被害地震年代表]』</ref>|scale=6.8|type=直下型地震}}
'''飛騨地震'''(ひだじしん)は、[[1855年]][[3月18日]]([[安政]]2年[[2月1日 (旧暦)|2月1日]])、[[飛騨国]]白川郷([[北緯]]36.25度、[[東経]]136.9度)を震源に発生した[[直下型地震]]。[[マグニチュード|M]]6.8。
'''飛騨地震'''(ひだじしん)は、[[1855年]][[3月18日]]([[安政]]2年[[2月1日 (旧暦)|2月1日]])、[[飛騨国]]白川郷([[北緯]]36.25度、[[東経]]136.9度)を震源に発生した[[直下型地震]]。[[マグニチュード|M]]6.8。



2022年3月16日 (水) 12:11時点における版

飛騨地震
飛騨地震の震度分布
本震
発生日 安政2年2月1日(1855年3月18日)[1]
震央 北緯36度15分 東経136度54分 / 北緯36.25度 東経136.9度 / 36.25; 136.9座標: 北緯36度15分 東経136度54分 / 北緯36.25度 東経136.9度 / 36.25; 136.9[2]
規模    M6.8
地震の種類 直下型地震
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

飛騨地震(ひだじしん)は、1855年3月18日安政2年2月1日)、飛騨国白川郷(北緯36.25度、東経136.9度)を震源に発生した直下型地震M6.8。

被害

  • 震源地付近の飛騨国白川郷保木脇村、野谷村、大牧村(現・岐阜県大野郡白川村)で山抜け(山崩れ)が発生。道路寸断、家屋の全半壊の被害を受けている。保木脇村では民家2軒が倒壊し、12名の死者が発生している。
  • 被害は加賀国にも及び、金沢城の石垣が一部破損している。

その他

  • 飛騨国では、飛騨地震の3年後に飛越地震が発生し、大きな被害を出している。

脚注

関連項目