コンテンツにスキップ

「チロリアン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
会話ページで告知済みの一部差し戻し
会話ページの内容を含む大幅改稿、千鳥饅頭総本舗に限定された記述は後に転記予定なので若干雑に配置
5行目: 5行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[1962年]](昭和37年)に[[千鳥屋]]が販売を開始した洋菓子で、[[牛乳|ミルク]]と[[バター]]を使用したロール[[クッキー]]に[[クリーム (食品)|クリーム]]を詰めたもの<ref>{{cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3-98576 |title=チロリアン |website=コトバンク |accessdate=2022-06-10}}</ref>発売当初は洋風巻きせんべい」という名称であった。{{要出典範囲|当時千鳥屋の社長であった原田光博|date=2022-06}}<!--出典に「千鳥屋の~先代社長」との記述があるが、旧千鳥屋本体なか千鳥饅頭総本舗なのかが不明瞭。-->が、京都から来たせんべい職人が作っいた筒状の[[飴せんべい]]に着想を得て、本で見た[[オーストリア]]の[[チロル州]]の伝統菓子をモデルに中にクリームを詰めて誕生した<ref name=おみナビ>{{cite web |url=https://ominavi.com/archives/4928 |title=【実食】福岡で愛され続けるお菓子”チロリアン” お徳用パックは自分用にも配り用のお土産にもぴったり |website=おみナビ |date=2022-01-19 |accessdate=2022-06-10}}</ref><ref name=マイナビ>{{Cite web|title=名CMすぎる福岡銘菓「チロリアン」の秘密|url=https://news.mynavi.jp/article/20170914-chidoriya/|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>。名称は「チロル州のもの」を意味する「チロリアン({{Lang-bar|Tyrolean, Tirolean}})」に加え、当時博多の人が「千鳥屋」を「チロリ屋」呼んでいたことにちなんでいる<ref name=おみナビ /><ref name=マイナビ />
[[1962年]](昭和37年)に[[千鳥屋]]が販売を開始した洋菓子で、[[牛乳|ミルク]]と[[バター]]を使用したロール[[クッキー]]に[[クリーム (食品)|クリーム]]を詰めたもの<ref>{{cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3-98576 |title=チロリアン |website=コトバンク |accessdate=2022-06-10}}</ref>発売以来[[千鳥饅頭]]」と並ぶ千鳥屋の主力商品とし販売され<ref>{{Cite web|title=チロリアン|url=https://www.chidoriya.co.jp/item/tirolian.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>、今日では福岡県の[[土産菓子]]・[[銘菓]]として認知されている<ref name=おみナビ />。日本の各地域の食をテーマにした[[切手]]「おいしいにっぽんシリーズ<ref>{{Cite web |url=https://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/special/08/index.html |title=おいしいにっぽん【第1集 福岡】|accessdate=2020-10-06}}</ref>」にも九州代表的なお菓子して掲載されている。


千鳥屋は後に創業家子孫によって[[千鳥屋本家]]・[[千鳥屋総本家]]([[東京都]])・[[千鳥屋宗家]]([[大阪府]])・[[千鳥饅頭総本舗]]の4社に[[のれん分け]]され、チロリアンの製法は各社によって引き継がれるが<ref name=court>[https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/852/087852_hanrei.pdf 平成30年(行ケ)第100007号 審決取消請求事件]</ref>、現在主力商品としてチロリアンを販売しているのは千鳥屋本家と千鳥饅頭総本舗の2社のみで、千鳥屋宗家は高級版の「プレミアムチロリアン」のみを販売しており、残る千鳥屋総本家は[[2016年]](平成28年)に廃業している。なお「チロリアン」の[[商標]]は、千鳥饅頭総本舗・千鳥屋宗家などによって商標登録されている。
発売以来「[[千鳥饅頭]]」と並ぶ千鳥屋の主力商品として販売され<ref>{{Cite web|title=チロリアン|url=https://www.chidoriya.co.jp/item/tirolian.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>、今日では福岡県の[[土産菓子]]・[[銘菓]]として認知されている<ref name=おみナビ />。日本の各地域の食をテーマにした[[切手]]「おいしいにっぽんシリーズ<ref>{{Cite web|title=おいしいにっぽん【第1集 福岡】|url=https://www.post.japanpost.jp/kitte/collection/special/08/index.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>」にも九州の代表的なお菓子として掲載されている。


千鳥屋は後に創業家子孫によっ・[[千鳥屋本家]]・[[千鳥屋総本家]]([[東京都]]、2019年廃業)・[[千鳥屋宗家]]([[大阪府]])・[[千鳥饅頭総本舗]]の4社[[のれん分け]]され各社によって製造販売が引き継がれている。千鳥饅頭総本舗では、[[2019年]]11月に[[福岡空港]]内にチロリアン専門店「チロリアンフォレスト」を開店した<ref>{{Cite web|title=チロリアンショップ空港店|url=https://www.chidoriya.co.jp/tenpo/airport.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>。なお「チロリアン」の[[商標]]は、千鳥饅頭総本舗・千鳥屋宗家などによって商標登録されている
[[2019年]]11月、千鳥饅頭総本舗[[福岡空港]]内にチロリアン専門店「チロリアンフォレスト」を開店した<ref>{{Cite web|title=チロリアンショップ空港店|url=https://www.chidoriya.co.jp/tenpo/airport.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>。

{{要出典範囲|発売当時に千鳥屋の社長であった原田光博|date=2022-06}}<!--出典に「千鳥屋の~先代社長」との記述があるが、旧千鳥屋本体なのか千鳥饅頭総本舗なのかが不明瞭。-->が、京都から来たせんべい職人が作っていた筒状の[[飴せんべい]]に着想を得て、本で見た[[オーストリア]]の[[チロル州]]の伝統菓子をモデルに中にクリームを詰めて誕生したもので<ref name=おみナビ>{{cite web |url=https://ominavi.com/archives/4928 |title=【実食】福岡で愛され続けるお菓子”チロリアン” お徳用パックは自分用にも配り用のお土産にもぴったり |website=おみナビ |date=2022-01-19 |accessdate=2022-06-10}}</ref><ref name=マイナビ>{{Cite web |url=https://news.mynavi.jp/article/20170914-chidoriya/ |title=名CMすぎる福岡銘菓「チロリアン」の秘密 |accessdate=2020-10-06}}</ref>、当初は「洋風巻きせんべい」という名称であった。名称は「チロル州のもの」を意味する「チロリアン({{Lang-bar|Tyrolean, Tirolean}})」に加え、当時の博多の人が「千鳥屋」を「ちろりや」と呼んでいたことにちなんでいる<ref name=おみナビ /><ref name=マイナビ /><ref name=foodport>{{Cite web |url=https://foodport.jp/gift/37703.html |title=福岡といえばコレ! 千鳥屋の「チロリアン」|紙採集家・堤信子の「日本の包み紙」 |date=2018-10-26 |accessdate=2022-06-15}}</ref>。商品イメージにあわせてチロルの民族衣装を着たキャラクターが[[長尾まもる]]によってデザインされ、現在でも各社の商品パッケージに使用されているほか<ref name=foodport />、千鳥饅頭総本舗では[[LINE (アプリケーション)|LINE]]スタンプやオリジナルグッズも販売している<ref>{{Cite web|title=チロリアングッズ紹介|url=https://tirolian.com/topics/goods.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>。


[[1968年]]に[[熊本県]][[阿蘇市]]で撮影されたテレビCMの放映が開始され、[[1980年]]からはオーストリアの[[チロル高原]]にて撮影されたテレビCMも放映された<ref name=マイナビ /><ref>{{Cite web|title=千鳥屋を彩る名CM|url=https://www.chidoriya.co.jp/museum/cmgallery.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>。このCMは福岡では知名度が高く、後年でも懐かしのCMとして取り上げられることがある<ref name=マイナビ />。
[[1968年]]に[[熊本県]][[阿蘇市]]で撮影されたテレビCMの放映が開始され、[[1980年]]からはオーストリアの[[チロル高原]]にて撮影されたテレビCMも放映された<ref name=マイナビ /><ref>{{Cite web|title=千鳥屋を彩る名CM|url=https://www.chidoriya.co.jp/museum/cmgallery.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>。このCMは福岡では知名度が高く、後年でも懐かしのCMとして取り上げられることがある<ref name=マイナビ />。
26行目: 28行目:
* 「チロリアン(濃厚ミルク味)くまモンパッケージ」<ref>{{Cite web |title=チロリアン(濃厚ミルク味)くまモンパッケージ 千鳥屋 公式サイト|千鳥饅頭総本舗 |url=https://www.chidoriya.co.jp/item/tirolian_kumamon.html |website=www.chidoriya.co.jp |access-date=2022-06-09}}</ref>。阿蘇小国ジャージー牛乳で作った濃厚ミルク フレーバー
* 「チロリアン(濃厚ミルク味)くまモンパッケージ」<ref>{{Cite web |title=チロリアン(濃厚ミルク味)くまモンパッケージ 千鳥屋 公式サイト|千鳥饅頭総本舗 |url=https://www.chidoriya.co.jp/item/tirolian_kumamon.html |website=www.chidoriya.co.jp |access-date=2022-06-09}}</ref>。阿蘇小国ジャージー牛乳で作った濃厚ミルク フレーバー
* 「チロリアン(コーヒーヌガー)」<ref>{{Cite web |title=チロリアン(コーヒーヌガー) 千鳥屋 公式サイト|千鳥饅頭総本舗 |url=https://www.chidoriya.co.jp/item/tirolian_nougat.html |website=www.chidoriya.co.jp |access-date=2022-06-09}}</ref>。60周年アニバーサリープロジェクト。チロルチョコ株式会社との相互コラボ企画。コーヒーヌガー フレーバー
* 「チロリアン(コーヒーヌガー)」<ref>{{Cite web |title=チロリアン(コーヒーヌガー) 千鳥屋 公式サイト|千鳥饅頭総本舗 |url=https://www.chidoriya.co.jp/item/tirolian_nougat.html |website=www.chidoriya.co.jp |access-date=2022-06-09}}</ref>。60周年アニバーサリープロジェクト。チロルチョコ株式会社との相互コラボ企画。コーヒーヌガー フレーバー

== キャラクター ==
千鳥饅頭総本舗では2022年(令和4年)に、チロリアン生誕60周年記念として公式キャラクターとして「チロリン村の仲間たち」を作成した<ref>{{Cite web|title=チロリン村の仲間たち|url=https://tirolian.com/topics/character.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>。商品パッケージに使用されているほか、[[LINE (アプリケーション)|LINE]]スタンプやオリジナルグッズも販売している<ref>{{Cite web|title=チロリアングッズ紹介|url=https://tirolian.com/topics/goods.html|accessdate=2020-10-06|publisher=}}</ref>。


== 出典 ==
== 出典 ==

2022年6月15日 (水) 03:38時点における版

チロリアンとは、主に福岡県福岡市に本社を置く複数の業者が製造販売する洋菓子。

概要

1962年(昭和37年)に千鳥屋が販売を開始した洋菓子で、ミルクバターを使用したロールクッキークリームを詰めたもの[1]。発売以来「千鳥饅頭」と並ぶ千鳥屋の主力商品として販売され[2]、今日では福岡県の土産菓子銘菓として認知されている[3]。日本の各地域の食をテーマにした切手「おいしいにっぽんシリーズ[4]」にも九州の代表的なお菓子として掲載されている。

千鳥屋は後に創業家子孫によって千鳥屋本家千鳥屋総本家東京都)・千鳥屋宗家大阪府)・千鳥饅頭総本舗の4社にのれん分けされ、チロリアンの製法は各社によって引き継がれるが[5]、現在主力商品としてチロリアンを販売しているのは千鳥屋本家と千鳥饅頭総本舗の2社のみで、千鳥屋宗家は高級版の「プレミアムチロリアン」のみを販売しており、残る千鳥屋総本家は2016年(平成28年)に廃業している。なお「チロリアン」の商標は、千鳥饅頭総本舗・千鳥屋宗家などによって商標登録されている。

2019年11月には、千鳥饅頭総本舗が福岡空港内にチロリアン専門店「チロリアンフォレスト」を開店した[6]

発売当時に千鳥屋の社長であった原田光博[要出典]が、京都から来たせんべい職人が作っていた筒状の飴せんべいに着想を得て、本で見たオーストリアチロル州の伝統菓子をモデルに中にクリームを詰めて誕生したもので[3][7]、当初は「洋風巻きせんべい」という名称であった。名称は「チロル州のもの」を意味する「チロリアン(バイエルン・オーストリア語: Tyrolean, Tirolean)」に加え、当時の博多の人が「千鳥屋」を「ちろりや」と呼んでいたことにちなんでいる[3][7][8]。商品イメージにあわせてチロルの民族衣装を着たキャラクターが長尾まもるによってデザインされ、現在でも各社の商品パッケージに使用されているほか[8]、千鳥饅頭総本舗ではLINEスタンプやオリジナルグッズも販売している[9]

1968年熊本県阿蘇市で撮影されたテレビCMの放映が開始され、1980年からはオーストリアのチロル高原にて撮影されたテレビCMも放映された[7][10]。このCMは福岡では知名度が高く、後年でも懐かしのCMとして取り上げられることがある[7]

商品バリエーション

形状は「ロング」と呼ばれる定番商品のほか、小さめの「ショート」、ゴーフル状の「ハット」が展開されている[3][7]

中のクリームはバニラ・コーヒー・ストロベリーなどがチロリアンが定番[3][7]。千鳥饅頭総本舗では九州の特産品であるあまおうマンゴー八女玉露などを「九州パラダイス」として展開しているほか[7]2022年(令和4年)にはチロリアン生誕60周年記念として千鳥屋創業地の嬉野紅茶のチロリアンも発売した。

その他、千鳥饅頭総本舗では他企業などとコラボレーションした商品も販売している。以下はその一例。

  • 「GUNDAMチロリアン」[11]ガンダムカフェ限定で販売
  • 「赤箱チロリアン」[12](販売終了):牛乳石鹸共進社のイベント「赤箱AWA-YA」のために限定販売された。焦がしバタ― フレーバー
  • 「さくらチロリアン」[13]靖国神社の外苑直営ショップ「SAKURA」で販売。さくらフレーバー
  • 「SHIBUYA Lemon Roll」[14]ミヤシタパーク (Rayard Miyashita Park)限定で販売。レモン フレーバー
  • 「初音ミク チロリアン シャインマスカット味」[15]バーチャル・シンガー「初音ミク」のコラボ商品。シャインマスカット フレーバー
  • 「チロリアン(濃厚ミルク味)くまモンパッケージ」[16]。阿蘇小国ジャージー牛乳で作った濃厚ミルク フレーバー
  • 「チロリアン(コーヒーヌガー)」[17]。60周年アニバーサリープロジェクト。チロルチョコ株式会社との相互コラボ企画。コーヒーヌガー フレーバー

出典

  1. ^ チロリアン”. コトバンク. 2022年6月10日閲覧。
  2. ^ チロリアン”. 2020年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e 【実食】福岡で愛され続けるお菓子”チロリアン” お徳用パックは自分用にも配り用のお土産にもぴったり”. おみナビ (2022年1月19日). 2022年6月10日閲覧。
  4. ^ おいしいにっぽん【第1集 福岡】”. 2020年10月6日閲覧。
  5. ^ 平成30年(行ケ)第100007号 審決取消請求事件
  6. ^ チロリアンショップ空港店”. 2020年10月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 名CMすぎる福岡銘菓「チロリアン」の秘密”. 2020年10月6日閲覧。
  8. ^ a b 福岡といえばコレ! 千鳥屋の「チロリアン」|紙採集家・堤信子の「日本の包み紙」” (2018年10月26日). 2022年6月15日閲覧。
  9. ^ チロリアングッズ紹介”. 2020年10月6日閲覧。
  10. ^ 千鳥屋を彩る名CM”. 2020年10月6日閲覧。
  11. ^ GUNDAMチロリアン”. 2020年10月6日閲覧。
  12. ^ 赤箱チロリアン”. 2020年10月6日閲覧。
  13. ^ チロリアン限定アイテム”. 2020年10月6日閲覧。
  14. ^ 渋谷のコンセプトショップ「THE SHIBUYA SOUVENIR STORE」”. 2020年10月6日閲覧。
  15. ^ 初音ミク チロリアン シャインマスカット味 千鳥屋 公式サイト|千鳥饅頭総本舗”. www.chidoriya.co.jp. 2022年6月9日閲覧。
  16. ^ チロリアン(濃厚ミルク味)くまモンパッケージ 千鳥屋 公式サイト|千鳥饅頭総本舗”. www.chidoriya.co.jp. 2022年6月9日閲覧。
  17. ^ チロリアン(コーヒーヌガー) 千鳥屋 公式サイト|千鳥饅頭総本舗”. www.chidoriya.co.jp. 2022年6月9日閲覧。