コンテンツにスキップ

「済美高等学校 (岐阜県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 修正, replaced: 卓球部卓球部
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の高等学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=済美高等学校
|校名=済美高等学校
|画像=[[ファイル:Seibikougennkan.JPG|250px|済美高等学校玄関]]
|画像=[[ファイル:Seibikougennkan.JPG|250px|済美高等学校玄関]]

2022年10月7日 (金) 03:42時点における版

済美高等学校
済美高等学校玄関
地図北緯35度23分45.7秒 東経136度45分45.6秒 / 北緯35.396028度 東経136.762667度 / 35.396028; 136.762667座標: 北緯35度23分45.7秒 東経136度45分45.6秒 / 北緯35.396028度 東経136.762667度 / 35.396028; 136.762667
過去の名称 岐阜裁縫女学校
岐阜女子高等技芸学校
済美女子高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人岐阜済美学院
校訓 神を畏れることは
知識のはじめである
設立年月日 1918年大正7年)9月18日
創立者 片桐竜子
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
保育科
衛生看護科
商業科
学期 2学期制
学校コード D121320100043 ウィキデータを編集
高校コード 21503B
所在地 500-8741
岐阜県岐阜市正法寺町33
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
済美高校の一角にたつ川手城の石碑

済美高等学校(せいびこうとうがっこう)は、岐阜県岐阜市にあるキリスト教教育を実施している私立高等学校

概要

 済美女子高等学校であったが、2004年平成16年)4月から男女共学部普通科を設置し、名称が済美高等学校となった。学校法人岐阜済美学院が経営している。准看護師を養成する施設や保育士資格準備に対応した施設を有する。系列校は、中部学院大学である。

設立の経緯

学校法人岐阜済美学院は、創立者・片桐竜子の手により岐阜裁縫女学校として1918年大正7年)に発足した。その後、戦火をくぐった創立者の子女・片桐孝がキリスト者だったこともあり、反戦・平和への祈りと願いから戦後はキリスト教主義学校として出発。1951年昭和26年)に設立認可された。

教育方針

福音主義キリスト教に基づく学校教育を通して、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな生徒を育てる。教職員にあっては、生徒の安全と学力保証を第一に考え、危機管理意識を共有しつつ、教育目標を明確にして、その具現化に努めるとともに、教育専門職としての矜持を持ち、常に自己の資質向上に努め、生徒の学力保証と進路希望の実現に邁進する。

建学の精神

旧約聖書箴言1章7節『神を畏れることは、知識のはじめである』を建学の精神としている。

教育指針

清く・正しく・愛情深く・確かな学力・豊かな心・健やかな身体

校名の由来

  1. 春秋左氏伝』文公十八年から「世済其美 不隕其名」(よよそのびをなし、そのなをおとさず)より済美
  2. 教育に関する勅語「億兆心ヲ一ニシテ世々厥ノ美ヲ済セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス」

沿革

設置学科

  • 普通科(選抜特進、特進、総合進学、生活文化、健康福祉)
  • 保育科 - 高大連携で、系列大学の保育科目を履修できるが、保育士資格は取れない。
  • 商業科
  • 衛生看護科(女子部) - 専攻科併置でなく、卒業時は准看護師資格しか取れない。

部活動

運動部系

文化部系

宗教部系

交通機関

その他

校内に川手城の石碑があり、当時の土塁の一部も残っている。

系列校

出身者

関連項目

外部リンク