コンテンツにスキップ

「大阪市立平野西小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 大阪市立平野西小学校
|校名 = 大阪市立平野西小学校
|画像 = [[File:Osaka City Hirano Nishi elementary school.jpg|300px]]
|画像 = [[File:Osaka City Hirano Nishi elementary school.jpg|300px]]

2022年10月7日 (金) 14:30時点における版

大阪市立平野西小学校
地図北緯34度37分30秒 東経135度32分52秒 / 北緯34.624944度 東経135.54775度 / 34.624944; 135.54775座標: 北緯34度37分30秒 東経135度32分52秒 / 北緯34.624944度 東経135.54775度 / 34.624944; 135.54775
過去の名称 大阪市平野第二尋常小学校
大阪市平野西国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 大阪市
校訓 健全・努力・親和
設立年月日 1938年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210002720 ウィキデータを編集
所在地 547-0034
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大阪市立平野西小学校(おおさかしりつ ひらのにししょうがっこう)は、大阪府大阪市平野区にある公立小学校

沿革

大阪市平野尋常小学校(現:大阪市立平野小学校)の過大規模解消のため、平野区(当時は住吉区→1943年:東住吉区→1974年:平野区)平野地区で2番目の小学校・大阪市平野第二尋常小学校として、1938年に大阪市平野尋常小学校の校区を分割する形で開校した。

学校敷地は大阪市平野高等小学校のものを転用している。なお平野第二尋常小学校の開校に伴い、平野高等小学校は別の場所(現:大阪市立摂陽中学校敷地)へ移転している。

1944年には南河内郡道明寺村(現:藤井寺市)・国分町(現:柏原市)に集団疎開を実施している。

1950年代以降、周辺校の開校などに伴い数度にわたって校区変更を実施している。1952年には大阪市立今川小学校開校に伴い、従来の校区の一部を今川小学校校区へ編入した。また1962年1971年の2度にわたって、従来の校区の一部を大阪市立育和小学校校区に編入している。

1974年7月22日には東住吉区東部を分離して平野区が発足することになった。これに伴い、校区も新行政区の境界にあわせることになった。従来の校区の中を行政区の境界線が通ることになったため、従来の校区のうち新・東住吉区となる地域を育和小学校校区・今川小学校校区へ変更し、また従来の大阪市立南百済小学校校区のうち平野区となる地域を平野西小学校校区へ編入した。

児童数の増加により1984年に分校を設置した。分校は1988年大阪市立新平野西小学校として独立開校している。

年表

通学区域

  • 大阪市平野区
    • 背戸口4丁目・5丁目
    • 流町1丁目の一部・流町2丁目の一部
    • 西脇1丁目・2丁目・4丁目・西脇3丁目(一部)
    • 平野上町1丁目(一部)
    • 平野馬場2丁目(一部)
    • 平野本町1丁目・2丁目・平野本町4丁目(一部)
卒業生は基本的に大阪市立平野中学校に進学する。

交通・アクセス方法

参考文献

  • 大阪市立平野西小学校創立50周年記念誌委員会『大阪市立平野西小学校創立50周年記念誌』1988年。 
  • 平野区誌編集委員会『平野区誌』2005年。ISBN 978-4422201474 

関連項目

外部リンク