「笠松町立松枝小学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Mike Rohsopht (会話 | 投稿記録) |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名=笠松町立松枝小学校 |
|校名=笠松町立松枝小学校 |
||
|画像 = [[File:Matsueda elementary school, Kasamatsu, 2015.jpg|300px]] |
|画像 = [[File:Matsueda elementary school, Kasamatsu, 2015.jpg|300px]] |
2022年10月7日 (金) 16:16時点における版
笠松町立松枝小学校 | |
---|---|
北緯35度21分19秒 東経136度44分56秒 / 北緯35.35527度 東経136.74898度座標: 北緯35度21分19秒 東経136度44分56秒 / 北緯35.35527度 東経136.74898度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 笠松町 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B121230300028 |
所在地 | 〒501-6063 |
岐阜県羽島郡笠松町長池642 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
笠松町立松枝小学校(かさまつちょうりつ まつえだしょうがっこう)は、岐阜県羽島郡笠松町長池にある公立小学校。
概要
- 通学区域は田代の一部、長池、北及、門間である[1]。公立中学校の進学先は笠松町立笠松中学校である。
- 校舎は、直線の両端が2つに枝分かれしたような形をしており、旧・松枝村に因んで、松の枝を模したものだといわれている。
沿革
- 1872年(明治5年)4月 - 羽栗郡笠松村、田代村、徳田村の一部が共同で育英義校を創立。都合、東本願寺笠松別院と瑞応寺で、南校と北校に分けての開校。
- 1873年(明治6年) -
- 北及村に求信義校を創立する。
- 田代村が育英義校から離脱し、博習義校を創立する。
- 1886年(明治19年) - 門間村に門間簡易小学校を創立する。求信義校は北及簡易小学校、博習義校は田代簡易小学校に改称する。
- 1894年(明治27年)4月8日 - 門間簡易小学校、北及簡易小学校、田代簡易小学校が合併し、組合立松枝尋常小学校となる。現在地に校舎が完成する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 長池村、田代村、北及村、門間村が合併し、松枝村となる。組合立松枝尋常小学校は松枝村立松枝尋常小学校となる。
- 1903年(明治36年) - 松枝農業補習学校を併設する。
- 1908年(明治41年) - 校舎を増築する。
- 1916年(大正5年) - 松枝尋常高等小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年) - 松枝村立松枝国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 松枝村立松枝小学校と改称。卒業生は羽島郡中学校組合立蘇西中学校に進学する。
- 1950年(昭和25年) - 松枝村は笠松町に編入される。同時に笠松町立松枝小学校と改称する。
- 1951年(昭和26年) - 松枝小学校の生徒のうち、田代、長池、北及の生徒は、蘇西中学校から笠松町立笠松中学校に編入される。
- 1956年(昭和31年) - 校舎を新築する。
- 1957年(昭和32年)
- 4月 - 松枝小学校の生徒は、全員が笠松町立笠松中学校への進学となる。
- 12月 - 校舎を増築する。
- 1966年(昭和41年)3月 - 屋内体操場が完成する。
- 1974年(昭和49年)6月 - 校舎(鉄筋コンクリート造)を新築する。
- 1977年(昭和52年)12月 - プールが完成する。
- 2002年(平成14年)10月 - 笠松町勤労者体育センターを新たな体育館とする。従来の体育館は町に移管され、笠松町南体育館となる。
交通機関
- 笠松町公共施設巡回町民バス「松枝小学校前」バス停下車