コンテンツにスキップ

「横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
|校名 = 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
|画像 = [[画像:横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小・中学校.JPG|300px]]
|画像 = [[画像:横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小・中学校.JPG|300px]]

2022年10月7日 (金) 17:10時点における版

横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
地図北緯35度19分27.22秒 東経139度33分29.33秒 / 北緯35.3242278度 東経139.5581472度 / 35.3242278; 139.5581472座標: 北緯35度19分27.22秒 東経139度33分29.33秒 / 北緯35.3242278度 東経139.5581472度 / 35.3242278; 139.5581472
国公私立の別 国立学校
設置者 国立大学法人横浜国立大学
設立年月日 1875年(明治8年)
共学・別学 男女共学
学校コード B114110000015 ウィキデータを編集
所在地 248-0005
外部リンク 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校(よこはまこくりつだいがくきょういくがくぶふぞくかまくらしょうがっこう)は、横浜国立大学教育学部附属の小学校の一つで神奈川県鎌倉市雪ノ下にある。横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校と同じ敷地内にある。

沿革

特色

  • 教育研究校として、「教育UPセミナー」を開催している。
  • 大学の附属小学校であり、学生が教育実習を行うほか、学生が研究や演習のために来校し、教育活動に関わる。
  • 古都でもあり、附属鎌倉中学校と同じく、鶴岡八幡宮に隣接している。その立地から、40年以上前の建築であるが校舎の外観はふさわしいものに配慮されている。
  • 鎌倉時代将軍御所大倉幕府)跡地に一部立地しており、校舎と校庭との境目(暗渠化した西御門川が南北に流れている)が御所の西端部にあたることが判明している(大倉幕府跡・大倉幕府周辺遺跡群)[1][2][3]
  • 特別教室棟は、ベランダが教室をつなぐ通路となっている。回廊を思わせる開放感ある設計である。
  • 通学に鎌倉駅を利用する児童は駅から学校まで徒歩であり、段葛鶴岡八幡宮境内が通学路となっている。
  • 低学年より学校や校外での宿泊学習がある。
  • 三大学校行事として、運動会、鎌倉芸術館での音楽会、学習発表の場の「鎌小live 」を行っている。
  • 卒業式では「四方の山々霞みつつ~」で始まる「卒業式の歌」(作詞 黒岩 胤 作曲 佐々木すぐる)を歌い継いでいる(附属鎌倉中学校も同じ)。
  • B'z稲葉浩志が横浜国立大学在学中に教育実習を行った。

所在地

著名な出身者

脚注

参考文献

  • 松葉崇 2018「都市空間の変遷とその背景」『考古学ジャーナル』(2018年9月号、通算716号)pp.6-10 ニュー・サイエンス社

関連項目

外部リンク

Template:日本の国立小学校