コンテンツにスキップ

「久御山町立佐山小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
石川樹 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=久御山町立佐山小学校
|校名=久御山町立佐山小学校
|画像=[[File:Kumiyama-town Sayama elementary school 01.jpg|280px]]
|画像=[[File:Kumiyama-town Sayama elementary school 01.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 19:07時点における版

久御山町立佐山小学校
地図北緯34度52分45秒 東経135度45分03秒 / 北緯34.879111度 東経135.750778度 / 34.879111; 135.750778座標: 北緯34度52分45秒 東経135度45分03秒 / 北緯34.879111度 東経135.750778度 / 34.879111; 135.750778
過去の名称 佐古小学校
佐古尋常小学校
佐古尋常高等小学校
佐山国民学校
佐山村立佐山小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 久御山町
設立年月日 1872年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B126210002552 ウィキデータを編集
所在地 613-0031
京都府久世郡久御山町佐古内屋敷56番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

久御山町立佐山小学校(くみやまちょうりつ さやましょうがっこう)は、京都府久御山町佐古内屋敷にある公立小学校

概要

明治5年開校の佐古小学校を起源とする歴史のある小学校である。久御山町東部の旧佐山村を主な校区とする。2022年3月現在の校長は、岡本泰典である。軽度の知的障害児を受け入れる特別支援学級、「若草学級」がある。

沿革

  • 1872年明治5年) - 佐古小学校開校
  • 1873年(明治6年) - 現在地に移転
  • 1887年(明治20年) - 小学校令に基づき佐古尋常小学校に改称
  • 1901年(明治34年) - 佐古尋常小学校に高等科を設置し、佐古尋常高等小学校へ改称
  • 1903年(明治36年) - 農業補習学校を併設
  • 1940年昭和15年) - 青年訓練所併設
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、佐山国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により、佐山村立佐山小学校に改称
  • 1953年(昭和28年) - 台風13号で浸水
  • 1954年(昭和29年) - 久御山町立佐山小学校へ改称
  • 1955年(昭和30年) - 校舎を増築
  • 1964年(昭和39年) - 給食室完成に伴い完全給食開始
  • 1971年(昭和46年) - プール竣工、中校舎を改修
  • 1972年(昭和47年) - 南校舎を改修
  • 1972年(昭和47年) - 創立100周年
  • 1975年(昭和50年) - 久御山町立東角小学校を分離
  • 1976年(昭和51年) - 学校給食指導優秀校として文部大臣表彰受賞
  • 1977年(昭和52年) - 給食指導優秀校として京都府教育委員会表彰受賞
  • 1980年(昭和55年) - 校舎を増築
  • 1990年平成2年) - コンピューター教室を設置
  • 1991年(平成3年) - 附属幼稚園を移転・開園
  • 1993年(平成5年) - 大規模改修工事竣工
  • 1994年(平成6年) - 防球フェンス設置
  • 1996年(平成8年) - 中校舎の耐震補強工事竣工
  • 2002年(平成14年) - プールの大規模改修工事竣工
  • 2003年(平成15年) - 110番通報装置設置
  • 2004年(平成16年) - 南校舎の耐震補強工事竣工
  • 2012年(平成24年) - 創立140周年
  • 2022年(令和4年) - 創立150周年

主な進学先

交通

参考文献

  • 久御山町役場教育委員会学校教育課『平成22年度久御山町の教育』2010年
  • 久御山町『久御山町史 第二巻(p.812~)』1989年10月1日

関連項目

外部リンク