「国府町立成器小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=国府町立成器小学校
|校名=国府町立成器小学校
|画像= [[File:Kokufu town Seiki elementary school.jpg|280px]]
|画像= [[File:Kokufu town Seiki elementary school.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 19:53時点における版

国府町立成器小学校
地図北緯35度26分33秒 東経134度19分53秒 / 北緯35.44253度 東経134.331515度 / 35.44253; 134.331515座標: 北緯35度26分33秒 東経134度19分53秒 / 北緯35.44253度 東経134.331515度 / 35.44253; 134.331515
過去の名称 中河原小学校
成器尋常小学校
成器国民学校
成器村立成器小学校
大成村立成器小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 国府町 (鳥取県)
設立年月日 1873年12月5日
閉校年月日 2002年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 上地分校(1978年廃止)
学期 3学期制
所在地 680-0223
鳥取県岩美郡国府町中河原69番地(当時)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

国府町立成器小学校(こくふちょうりつ せいきしょうがっこう)は、かつて鳥取県岩美郡国府町(現・鳥取市)にあった公立小学校

概要

2002年、谷小学校・大茅小学校と統合し国府東小学校開校に伴い、2002年3月をもって閉校された。

沿革

  • 1873年(明治6年)12月5日 - 中河原小学校、上船小学校創立。
  • 1882年(明治15年)8月28日 - 上船小学校を閉校し、中河原小学校上地分校となる。
  • 1887年(明治20年)1月31日 - 上地分校が独立し、菅野簡易小学校となる。
  • 1890年(明治23年)3月 - 菅野簡易小学校を閉校し、中河原小学校分教場となる。
  • 1895年(明治28年)12月28日 - 成器尋常小学校と改称。
  • 1906年(明治39年)12月23日 - 上地分教場が独立し、扇立尋常小学校となる。
  • 1926年(大正15年)3月 - 扇立尋常小学校閉校、成器尋常小学校上地分教場となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により成器国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により成器村立成器小学校と改称。
  • 1952年(昭和27年)11月1日 - 大茅村・成器村が合併し大成村発足に伴い大成村立成器小学校と改称。
  • 1957年(昭和32年)1月1日 - 大成村・宇倍野村が合併し国府町発足に伴い国府町立成器小学校と改称。
  • 1978年(昭和53年)4月27日 - 上地分校休校となる。
  • 2002年(平成14年)3月31日 - 閉校。

廃校舎の活用

  • 殿ダム工事事務所(監督詰め所)、殿ダム施工業者の現場事務所・作業員宿泊所が入居していたが、2012年4月に退去。
  • 「アトリエ小学校」絵画展示ギャラリー、喫茶室
  • 「おばけ屋敷」校舎隣接倉庫を改造、夏季のみ開催。

交通アクセス

参考文献

  • 『新編国府町誌』鳥取市立中央図書館郷土資料コーナー

脚注

関連項目

外部リンク