「山形市立第一小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (bunka.nii.ac.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=山形市立第一小学校
|校名=山形市立第一小学校
|画像 = [[File:OldYamagataShiritsuDaiichiShougakko.JPG|250px]]<br>山形市立第一小学校 旧校舎
|画像 = [[File:OldYamagataShiritsuDaiichiShougakko.JPG|250px]]<br>山形市立第一小学校 旧校舎

2022年10月7日 (金) 19:57時点における版

山形市立第一小学校

山形市立第一小学校 旧校舎
地図北緯38度15分01秒 東経140度20分09秒 / 北緯38.250383度 東経140.335816度 / 38.250383; 140.335816座標: 北緯38度15分01秒 東経140度20分09秒 / 北緯38.250383度 東経140.335816度 / 38.250383; 140.335816
国公私立の別 公立学校
設置者 山形市の旗 山形市
創立記念日 1889年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106220120017 ウィキデータを編集
所在地 990-0043
山形県山形市本町一丁目5番24号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山形市立第一小学校(やまがたしりつ だいいちしょうがっこう)は、山形県山形市本町一丁目にある公立小学校。略称は「山一小」、「山形一小」。山形市内では「一小」と呼ばれている。

概要

山形市中心部に建っており、学区内には山形市役所や山形駅が入っている。卒業者の大部分は山形市立第三中学校へ進学するが、一部は山形市立第一中学校へ進学する。

旧校舎

1927年(昭和2年)に7月に完成した旧校舎は山形県最初の鉄筋コンクリート製の小学校校舎であり、県内の秦・伊藤設計事務所がその設計に当たった[1]

校舎には当時最先端の建築様式の流行や技術が盛り込まれ、デザイン面ではドイツ表現主義アール・デコなどに影響されている他、設備としては電気ストーブが導入されたり、スチール製の部品がサッシやドアに使用されたりするなどの特色が見られる[1]。山形市教育委員会と東京大学大学院建築史研究室による調査の結果、建築史における価値が評価され、2001年登録有形文化財となり、2009年には近代化産業遺産にも認定された[1]

なお、校舎としての役割は2004年に完成した新校舎に譲ることとなったが、2010年より県の観光・物産を案内したり、イベントを開催したりする多目的施設『山形まなび館・MONO SCHOOL』としてリニューアルオープンした[2]

2022/3/11現在改装工事中である。プロジェクト名は「Q1」(きゅーいち)である。

詳細はhttps://www.yamagata-q1.com

に記載されている。

学区

  • 香澄町一丁目、香澄町二丁目、木の実町、桜町、十日町一丁目、十日町二丁目、七日町一丁目、七日町二丁目、旅篭町一丁目1番から3番まで、本町一丁目、本町二丁目

沿革

  • 1887年(明治20年)4月1日 - 山形市内の既存の3校が統合され、横町尋常小学校が設立される[1]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 横町尋常小学校が山形市中部高等尋常小学校に改称[1]
  • 1893年(明治26年)6月1日 - 山形市第一区尋常高等小学校と改称[1]
  • 1908年(明治41年) - 高等小学校の新設に伴い、山形市立第一尋常小学校と改称[1]
  • 1941年(昭和16年) - 山形市第一国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年) - 山形市立第一小学校に改称
  • 1964年(昭和39年) - 山形市立第十小学校が分離開校。奥羽本線以西の学区を分離

著名な出身者

出典

関連項目

外部リンク