「鳥取市立富桑小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎交通アクセス: 路線番号を追加。「富桑小学校前」「常忍寺前」バス停を追加。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=鳥取市立富桑小学校
|校名=鳥取市立富桑小学校
|画像=[[ファイル:Tottori municipal Fuso elementary school.jpg|280px]]
|画像=[[ファイル:Tottori municipal Fuso elementary school.jpg|280px]]

2022年10月7日 (金) 20:02時点における版

鳥取市立富桑小学校
地図北緯35度30分16秒 東経134度13分10秒 / 北緯35.504361度 東経134.219528度 / 35.504361; 134.219528座標: 北緯35度30分16秒 東経134度13分10秒 / 北緯35.504361度 東経134.219528度 / 35.504361; 134.219528
過去の名称 邑美郡富桑小学校
富桑尋常高等小学校
鳥取市富桑小学校
富桑国民学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鳥取市
設立年月日 1890年
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B131210000067 ウィキデータを編集
所在地 680-0811
鳥取県鳥取市西品治134番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鳥取市立富桑小学校(とっとりしりつ ふそうしょうがっこう)は、鳥取県鳥取市西品治にある公立小学校

沿革

  • 1872年(明治5年) - 進良学校・行徳学校創立。
  • 1873年(明治6年) - 田島学校創立。
  • 1890年(明治23年)4月 - 進良学校・行徳学校・田島学校をもって邑美郡富桑小学校を創立する。
  • 1892年(明治25年)10月 - 現在地に新築移転。
  • 1904年(明治37年)4月 - 高等科併設により富桑尋常高等小学校となる。
  • 1924年(大正13年)5月 - 富桑村が鳥取市に合併し鳥取市富桑小学校と改称、高等科を廃止し生徒は久松校に移る。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により富桑国民学校と改称。
  • 1943年(昭和18年)9月10日 - 鳥取大震災により旧校舎倒壊する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により鳥取市立富桑小学校と改称。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 新設の明徳小学校へ分離。
  • 1952年(昭和27年)5月 - 鳥取大火の罹災者約400名の収容所となる。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 南校舎増築。
  • 1976年(昭和51年)5月 - 水泳プール竣工式。

通学区域

  • 行徳二丁目の一部、行徳三丁目の一部、田島(二区)、西品治(鳥取県道193号田島片原線以南)、安長の一部

進学先中学校

交通アクセス

  • JR山陰本線 鳥取駅より
    • 鳥取駅バスターミナルくる梨青コース(Aコースのみ)(路線番号:02A)「富桑小学校前」バス停より徒歩190m。
    • 鳥取駅バスターミナル:くる梨青コース(Bコースのみ)(路線番号:02B)「常忍寺前」バス停より徒歩450m。
    • 鳥取駅バスターミナル:日本交通中央病院線(路線番号:30)「行徳口」バス停より徒歩600m。

著名な出身者

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク