コンテンツにスキップ

「海津市立東江小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015年3月17日 (火) 15:58 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2015年3月17日 (火) 15:58 (UTC)}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=海津市立東江小学校
|校名=海津市立東江小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月7日 (金) 21:29時点における版

海津市立東江小学校
地図北緯35度12分51秒 東経136度40分17秒 / 北緯35.214167度 東経136.671333度 / 35.214167; 136.671333座標: 北緯35度12分51秒 東経136度40分17秒 / 北緯35.214167度 東経136.671333度 / 35.214167; 136.671333
過去の名称 海津町立東江小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 海津市
設立年月日 1908年明治41年)6月
共学・別学 男女共学
学校コード B121222100036 ウィキデータを編集
所在地 503-0613
岐阜県海津市海津町駒ヶ江159
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

海津市立東江小学校 (かいづしりつ ひがしえしょうがっこう)は、岐阜県海津市海津町駒ヶ江にある公立小学校

教育目標

「やさしく かしこく たくましく 郷土を愛し、健康で豊かな心をもち、自立した子」。

通学手段

全員基本的に徒歩である。各地域ごとに決められた時間に集合し、まとまって通学する。

曜日ごとの行事

月~金曜日の曜日ごとに朝決められた行事のようなものがある。毎週金曜日は各学年1人ずつ体育館でスピーチを行う。

主な行事

  • 4月 入学式 交通安全教室 遠足
  • 5月 家庭訪問 スポーツテスト 社会見学
  • 6月 修学旅行(6年) プール掃除
  • 7月 美浜研修(5年)⇒昔は関ヶ原合宿だった。
  • 8月 夏休み
  • 9月 運動会
  • 10月 河川美化活動
  • 11月 小中音楽会 ほのぼの祭り(昔はとりいれ祭りだった)
  • 12月 持久走大会 冬休み
  • 1月 書き初め大会
  • 2月
  • 3月

施設・設備

  • 本館 - 音楽室、理科室、職員室、音楽室などがある。
  • 南館 - 家庭科室、図書室、コンピューター室がある。
  • 多目的教室 - 図工の時間に使うこともある。
  • 体育館 - 2階もある。
  • 運動場 - バスケットゴールがある。
  • バスケットゴール - 運動場のバスケットゴールは、2005年度に設置された。
  • 畑 - さつまいもの苗を育てる。
  • エアコン・防犯カメラ - 2012年の夏休み中に設置された。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 求之学校が開校する。立野村の児童が通学する。
  • 1874年(明治7年) - 裁狂学校が開校する。大和田村秋江村の児童が通学する。
  • 1879年(明治12年) - この地域の学校が再編され、共立学校(駒ヶ江村)、裁狂学校(大和田村)、益友学校(日原村)となる。
  • 1886年(明治19年) - 共立学校が共立簡易科小学校、裁狂学校が裁狂簡易科小学校、益友学校が益友簡易科小学校に、それぞれ改称する。
  • 1889年(明治22年) - 外浜村森下村石亀村の児童が、福江尋常小学校から益友簡易科小学校に転入する。
  • 1892年(明治25年) -
    • 共立簡易科小学校が廃止される。
    • 裁狂簡易科小学校が裁狂尋常小学校、益友簡易科小学校が益友尋常小学校に、それぞれ改称する。
  • 1897年(明治30年) -
  • 1901年(明治34年) - 大江村外浜・森下・石亀の児童が日原尋常小学校から大江尋常小学校へ転入する。
  • 1908年(明治41年) - 東江尋常小学校と日原尋常小学校が合併し、東江尋常小学校となる。
  • 1916年(大正5年) - 農業補習学校を付設する。
  • 1920年(大正9年) - 東江尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年) - 東江国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 東江村立東江小学校に改称する。
  • 1955年(昭和30年)1月15日 - 高須町西江村大江村吉里村、東江村が合併し、海津町が発足。同時に海津町立東江小学校に改称する。
  • 1971年(昭和46年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
  • 2005年(平成17年)3月28日 - 海津町、平田町南濃町と合併して海津市が発足。同時に海津市立東江小学校に改称する。

通学区域[1]

全て海津町の地域。

  • 秋江
  • 草場
  • 大和田
  • 駒ヶ江
  • 長瀬
  • 日原
  • 長久保
  • 立野(中一色を除く)
  • 札野(札野一色)

進学先中学校

統合計画

脚注

外部リンク