コンテンツにスキップ

「草津市立老上小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「主な進学先」と「交通アクセス」の位置を変更
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名= 草津市立老上小学校
|校名= 草津市立老上小学校
|画像= [[ファイル:Minamigasa-higashi-ES.jpg|270px]]
|画像= [[ファイル:Minamigasa-higashi-ES.jpg|270px]]

2022年10月7日 (金) 22:40時点における版

草津市立老上小学校
地図北緯35度00分17秒 東経135度56分10秒 / 北緯35.004833度 東経135.936083度 / 35.004833; 135.936083座標: 北緯35度00分17秒 東経135度56分10秒 / 北緯35.004833度 東経135.936083度 / 35.004833; 135.936083
過去の名称 尋常科老上小学校
老上尋常高等小学校
老上国民学校
老上村立老上小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 草津市
設立年月日 1891年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B125220600031 ウィキデータを編集
所在地 525-0055
滋賀県草津市野路町517
外部リンク 草津市立老上小学校公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

草津市立老上小学校(くさつしりつ おいかみしょうがっこう)は、滋賀県草津市野路町にある公立小学校南草津駅西口の区画整理事業などで児童数が急増しており、2016年4月に校区の西半分が新設の草津市立老上西小学校へと分離された[1][2][3]

沿革

魅力

校章
草津市立老上小学校校章

草津市立老上小学校には「おいかみ山」という小さい山がある。子供たちはおいかみ山でおにごっこをして遊んでいる。

のびっこ老上という学童保育所が校庭内に設けられている。のびっこ老上にいる子供達は保護者が迎えに来る間、サッカーや折り紙、学校の宿題などをしている。

主な進学先

学区内の著名な施設

  • 南笠古墳 - 草津市で現存する唯一の古墳群であり、前方後円墳2基と半壊状の円墳1基でできている。
  • 猿田彦神社 - 地域の交通・安全願う、道案内の神様。南大萱、南笠、矢倉を結ぶ街道と矢橋街道の分岐点にあたる交通の要となる場所に位置している。
  • 南田山稲荷神社 - 五穀豊穣や家内安全に功徳がある。南田山稲荷神社の奥に古墳の横穴式石室が存在している。

著名な卒業生

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 木造校舎に太陽光発電 滋賀・草津に16年開校の小学校”. 京都新聞 (2014年10月25日). 2015年6月18日閲覧。
  2. ^ a b 新小学校名は「老上西」に 滋賀・草津市で開校予定”. 京都新聞 (2015年6月17日). 2015年6月18日閲覧。
  3. ^ a b 過去1年間の学校(園)の新設・異動・廃止状況 (PDF) - 滋賀県(2016年5月15日閲覧)
  4. ^ 市立小学校の変遷 (PDF) - 草津市役所(2015年6月18日閲覧)
  5. ^ ソフトバンク・松田選手が夢授業 母校など4小学校で交流 滋賀”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2016年12月20日). 2022年7月31日閲覧。

関連項目

外部リンク