コンテンツにスキップ

「登米市立石森小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=登米市立石森小学校
|校名=登米市立石森小学校
|画像 =[[File:Ishinomori shogakko.JPG|280px]]<br>登米市立石森小学校
|画像 =[[File:Ishinomori shogakko.JPG|280px]]<br>登米市立石森小学校

2022年10月7日 (金) 22:45時点における版

登米市立石森小学校

登米市立石森小学校
地図北緯38度43分24秒 東経141度12分40秒 / 北緯38.723244度 東経141.211072度 / 38.723244; 141.211072座標: 北緯38度43分24秒 東経141度12分40秒 / 北緯38.723244度 東経141.211072度 / 38.723244; 141.211072
過去の名称 中田町立石森小学校
石森町立石森小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 登米市
設立年月日 1873年6月
共学・別学 男女共学
学校コード B104222120079 ウィキデータを編集
所在地 987-0601
宮城県登米市中田町石森字前田29番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

登米市立石森小学校(とめしりつ いしのもりしょうがっこう)は、宮城県登米市中田町石森にある公立小学校[1]で、140年以上の歴史がある。

沿革

  • 1873年(明治6年) - 開校、小倉分教場開設。
  • 1883年(明治16年) - 今の所に学校移転。
  • 1889年(明治22年) - 加賀野小学校を分教場にする。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により石森国民学校改称。
  • 1945年(昭和20年) - 校歌制定。
  • 1948年(昭和23年) - 加賀野分教場が独立、加賀野小学校となる。
  • 1956年(昭和31年) - 中田町立石森小学校と改称。
  • 1960年(昭和35年) - 校舎建て替え。
  • 1963年(昭和38年) - 体育館落成。
  • 1968年(昭和43年) - 鉄筋コンクリート三階建ての校舎落成。
  • 1970年(昭和45年) - 小倉分教場が閉校、児童はバスで通う。
  • 1976年(昭和51年) - プール落成。
  • 1979年(昭和54年) - バトントワラーができる 。
  • 1988年(昭和63年) - 現在の校舎と体育館落成。
  • 1989年(平成元年) - 現在のプール落成。
  • 1990年(平成2年) - 観察園(池)が落成。
  • 1998年(平成10年) - 県社会福祉協議会より「児童・生徒のボランティア活動協力校」の指定を受ける[2]

学区

蓬田区、仲町区、新町区、城内区、白地区、二ツ木区、桑代区、石森長根区、細谷区、境堀区、南町区、新橋区[3]

進学先中学校

公立中学校へ進学する場合

出身著名人

関連項目

脚注

外部リンク