コンテンツにスキップ

利用者‐会話:AleksandrGertsen

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

人物画像のサイズについてご検討ください[編集]

日本古代の人物記事に当該人物の画像の追加をされていらっしゃいますが、ややサイズが大きすぎる(280~300px)と思われます。大きい画面のPCで参照した場合は問題ないのですが、XGAサイズ以下の画面で参照した場合に、画像が非常に大きく相当の違和感があります。縦長・横長の問題もありますが、著名な古代の人物(例:聖徳太子天智天皇聖武天皇桓武天皇藤原道長平清盛)の人物画像は概ね200~220px相当となっていますので、それらを踏まえて人物画像のサイズをご検討下さいますようお願い致します。--Snap55 2010年9月2日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

ピョートル・ラヴロフの版指定について[編集]

こんにちは。ピョートル・ラヴロフの翻訳を拝見いたしました。こちらの記事の翻訳元であるロシア語版の記事の版はどれになりますでしょうか。WP:TRANSなどもご参考に翻訳された版の発行日時をご指定くださるようお願いいたします。--T_suzu 2010年12月12日 (日) 09:10 (UTC)[返信]

版指定について(回答)[編集]

こんばんは、さっそく回答いたします。ピョートル・ラヴロフのロシア版はru:Лавров, Пётр Лаврович (06:43, 27 ноября 2010)です。よろしくお願いします。--AleksandrGertsen

ご回答ありがとうございます。ノート:ピョートル・ラヴロフにて翻訳告知をしておきました。次回翻訳なされる際は、初版の要約欄で版の指定をしてくださると助かります。では、今後のご活躍を祈念いたしております。--T_suzu 2010年12月12日 (日) 12:40 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年2月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。AleksandrGertsenさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年2月#RFDG.E.エリセーエフ

ご注意:※AleksandrGertsenさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年2月5日 (土) 21:20 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年8月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。AleksandrGertsenさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年8月#RFDラウレイオン銀山

ご注意:※AleksandrGertsenさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年8月30日 (火) 21:10 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。AleksandrGertsenさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年9月#RFD東林書院

ご注意:※AleksandrGertsenさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年9月9日 (金) 21:09 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年10月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。AleksandrGertsenさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年10月#RFD‎勲三等旭日綬章

ご注意:※AleksandrGertsenさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年10月10日 (月) 21:11 (UTC)[返信]

ウラジーミル・ソロヴィヨフ[編集]

はじめまして。Kurihaya と申します。「ウラジーミル・ソロヴィヨフ」から「ウラジーミル・ソロヴィヨフ_(哲学者)」へのコピー移動に関し、履歴統合の依頼があがっております。これに対処する前に一つお尋ねします。曖昧さ回避の「(哲学者)」が附されましたが、同名の人物にはどのような方がいらっしゃるのでしょうか。不勉強で思想家のソロヴィヨフしか見つからなかったためお伺いする次第です。

また、編集履歴を同一ページに残すため、今後の改名の際は、Wikipedia:ページの改名 および Help:ページの移動 の手順により、移動機能をご利用いただけますようお願いします。--Kurihaya 2012年1月11日 (水) 08:38 (UTC)[返信]

回答[編集]

こんにちは、はじめまして。ウラジミール・ソロヴィヨフの同名人物として、ウィキペディアの英語版・ロシア語版にVladimir Solovyovの項目が挙げられています。私にとっても無名の人物ではありますが、外国版にあるからにはこれから投稿する方もいるのではと思った次第です。履歴統合の件については、ご判断にお任せします。まずは用件のみにて失礼します。--AleksandrGertsen 2012年1月11日 (水) 08:53 (UTC)[返信]

早速のご回答ありがとうございます。目の前の立派な百科事典を活用せずに質問をしてしまい、お手数をおかけしました。今後とも思想家をはじめとする人物記事のご執筆をお願いいたします。--Kurihaya 2012年1月11日 (水) 10:44 (UTC)[返信]

はじめまして。海衛士と申します。高橋多一郎の「高橋多一郎」の変更履歴より参りました。出典資料として蒲生重章「高橋多一郎傳」:『近世偉人傳・三編』(明治12年)という資料を挿入頂きましたが、できましたらどの頁を参照されたかご教示頂けないでしょうか。脚注にて出典表示のレイアウトを整えたうえで正確に表記したく思います。ご多用と存じますが、よろしくお願い致します--海衛士会話2012年5月18日 (金) 23:56 (UTC)[返信]

他人の発言を改ざんする行為について[編集]

他人の発言を勝手に改竄することはウィキペディアでは荒らし行為に該当します。 こんにちは、AleksandrGertsenさん。利用者‐会話:AleksandrGertsenで他の方の発言を無断で編集しておられましたが、そのような編集はウィキペディアでは他人の発言の勝手な除去・改ざんと見なされることがあり、ウィキペディアでの荒らし行為と認識され、重大問題とされています。

こういった行為を繰り返されますと、最悪の場合投稿ブロックの対象とされる可能性がありますので、今後は十分注意して頂き、同様の行為はお控え下さいますようお願いいたします。

ウィキペディアには非常にたくさんのルールがあり、煩わしさを感じるかもしれませんが、全ての編集に関わるユーザーが不必要に紛糾を招くことなく編集行動が出来るように定められたルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--P tmt会話2017年4月18日 (火) 02:26 (UTC)[返信]

石川達三について[編集]

山田風太郎 『戦中派不戦日記』を出典とされておられますが(それ自体は何の問題もありません)、同書は講談社文庫で新装版(文字の大きさが異なるためページ数が変化している)が、角川文庫からもセレクションが出版されています。余力がありましたら、そちらのほうもお願いいたします。--Alexander Poskrebyshev会話2018年5月6日 (日) 17:32 (UTC)[返信]

ジョン・ダルリンプル (初代ステア伯爵) の件[編集]

突然コメント差し上げてすみません。標記の記事[『ジョン・ダルリンプル (初代ステア伯爵)』につきまして、当方は大幅な加筆(ステアの法曹官僚としての側面やイングランドのズブズブの関係等の補足)を検討しております。その際に一点確認したいことが生じまして、不躾ながら初版投稿者のAleksandrGertsenさんにお伺いしたくノートページにお邪魔いたしました。
グレンコーの虐殺後、ステア卿に対してスコットランド議会がその犯罪性を決議した旨が書かれている箇所があると思います。(具体的には『1695年にスコットランド議会は、この虐殺事件の調査を要求し報告が発表された時に「グレンコー虐殺は犯罪である」と投票した。』の一節。)この部分の原文や出典を探しておりまして、もしご存じならばお教えいただきたいです。2012年投稿とだいぶ年月が経ており甚だ恐れ入るのですが、アドバイスor加筆頂ければ大変助かります。宜しくお願い致します。--HMS Barham会話2021年2月27日 (土) 12:19 (UTC)[返信]

回答[編集]

ジョン・ダルリンプルが首謀者となったグレンコーの虐殺について。当時の記憶が曖昧ですが、問題の箇所は英語版をもとに記述したおぼえがあります。ところが現在の英語版にはそういう趣旨のことはまったく書かれていないので、やはり記憶違いかと。ただ、手元にある資料の一つに「ウィリアムの治世には、エディンバラ議会はグレンコーの犯罪を取りあげ、調査と摘発を主張した」とあるので、これが傍証となりそうです。この方向で注釈をつけるつもりでいますが、いかがでしょうか。 --AleksandrGertsen会話2021年2月28日 (日) 01:30 (UTC)[返信]

早速のご返信、ありがとうございます。なるほど、注釈で触れる形だと分かりやすくなっていいですね。それにしても、ステアがグレンコーの虐殺に手を染めたのちも伯爵位を授けられた経緯をみると、スコットランドの黒い歴史が垣間見える気がします。すみません、雑談めいてしまいました。
お手間数をおかけしますが、編集のほど宜しくお願い致します。--HMS Barham会話2021年2月28日 (日) 08:08 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

履歴継承のお願いと、記事の出典ではない「参考文献」追加について[編集]

初めまして。アルノルド・ダ・ブレシアでのAleksandrGertsenさんの編集を一部差し戻しました。it:Arnaldo da Bresciaの参考文献節から、日本語版の状況と関係なくコピペされたようですね。Wikipediaの記事間で内容のコピーを行う場合は、履歴継承を行う必要があります。詳しくはWikipedia:ウィキペディア内でのコピーをご覧ください。また一般論として、参考文献とは、本文を書く際に実際に利用した文献を列挙したものを指します。記事主題に関連する文献であっても、(日本語版の)記事本文の執筆に寄与しているものでなければ省くか「関連文献」など別の節を立てて参考文献と区別する必要があります。詳しくはWikipedia:スタイルマニュアル/レイアウト#参考文献をご覧ください。--McYata会話2021年8月7日 (土) 10:43 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

AleksandrGertsenさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしAleksandrGertsenさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるAleksandrGertsenさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からAleksandrGertsenさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、AleksandrGertsenさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除