コンテンツにスキップ

「宇都宮市立雀宮中央小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Túrelio によってCommonsから削除された 雀宮中央小学校.png を除去。理由: Copyright violation: https://www.berry.co.jp/yukai/antokinokioku/index_sp.php?date=1383836400.
タグ: 手動差し戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=宇都宮市立雀宮中央小学校
|校名=宇都宮市立雀宮中央小学校
|画像=
|画像=

2022年10月8日 (土) 00:35時点における版

宇都宮市立雀宮中央小学校
地図北緯36度29分30.8秒 東経139度52分27.5秒 / 北緯36.491889度 東経139.874306度 / 36.491889; 139.874306座標: 北緯36度29分30.8秒 東経139度52分27.5秒 / 北緯36.491889度 東経139.874306度 / 36.491889; 139.874306
国公私立の別 公立学校
設置者 宇都宮市
設立年月日 1873年6月6日
創立記念日 6月6日
共学・別学 男女共学
学校コード B109210000412 ウィキデータを編集
所在地 321-0132
栃木県宇都宮市雀の宮3-10-13
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宇都宮市立雀宮中央小学校(うつのみやしりつ すずめのみやちゅうおうしょうがっこう)は、栃木県宇都宮市雀の宮3丁目にある市立小学校

学校周辺には、大人塚、笹塚、綾女塚などの古墳があり、宇都宮市内で、最も古墳が多い地域といわれている。

沿革

年表

  • 1873年6月6日 - 雀宮宿正光寺を借用第1学区第40番中学区11番小学日新台として創立
  • 1891年4月1日 - 河内郡雀宮村立雀宮尋常小学校と改称
  • 1896年6月2日 - 河内郡雀宮村立雀宮尋常高等小学校と改称
  • 1941年4月1日 - 河内郡雀宮村立雀宮国民学校と改称
  • 1953年11月1日 - 町制施行により雀宮町立中央小学校と改称
  • 1955年4月1日 - 宇都宮市へ合併により宇都宮市立雀宮中央小学校と改称

通学区域

  • 宇都宮市[1]
    • 上御田町の一部
    • 新富町
    • 末広1丁目、2丁目の一部
    • 雀の宮1丁目 - 3丁目、4丁目の一部、5丁目 - 6丁目、7丁目の一部
    • 雀宮町
    • 宮の内1丁目 - 4丁目

校歌

周辺

脚注

  1. ^ 市立小・中学校通学区域一覧”. 宇都宮市 (2016年11月25日). 2018年2月11日閲覧。


関連項目

外部リンク