コンテンツにスキップ

「中津川市立南小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|画像 =
|画像 =
|校名=中津川市立南小学校
|校名=中津川市立南小学校

2022年10月8日 (土) 01:27時点における版

中津川市立南小学校
地図北緯35度29分32秒 東経137度30分14秒 / 北緯35.49234度 東経137.50394度 / 35.49234; 137.50394座標: 北緯35度29分32秒 東経137度30分14秒 / 北緯35.49234度 東経137.50394度 / 35.49234; 137.50394
国公私立の別 公立学校
設置者 中津川市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学校コード B121220600026 ウィキデータを編集
所在地 508-0044
岐阜県中津川市昭和町6丁目47
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

中津川市立南小学校(なかつがわしりつ みなみしょうがっこう)とは、岐阜県中津川市にある公立小学校

校区は中津地区(一部)である [1]

沿革

  • 1873年(明治6年)4月 -
  • 1874年(明治7年)7月 - 興風舎が興風義校に改称する。
  • 1875年(明治8年) - 開蒙舎と習興舎が廃校。駒場村と手賀野村の児童は興風義校に通学する。
  • 1879年(明治12年) - 興風第二校が開校。校区は駒場村、手賀野村。
  • 1886年(明治19年) -
    • 興風義校が中津尋常高等小学校に改称する。現在地に移転。
    •  興風第二校が駒賀野尋常小学校に改称する。
  • 1890年(明治23年)7月10日 - 中津川村が町制施行。中津川町となる。
  • 1897年(明治30年)
    • 4月1日 - 中津川町、駒場村、手賀野村が合併し、中津町が発足。
    • 4月 - 中津尋常小学校が川上簡易科小学校を統合する。川上分教場を設置。
  • 1898年(明治31年)4月 - 中津尋常高等小学校が駒賀野尋常小学校を統合する。
  • 1899年(明治32年) - 校舎を増築する。以降児童数の増加に伴い、1904年、1909年、1911年に校舎を増築する。
  • 1903年(明治36年) - 実業補習学校を設置。
  • 1920年(大正9年)3月11日 - 火災により校舎の一部が全焼する(翌年再建)。
  • 1927年(昭和2年) - 実業補習学校が農商補習学校となる。
  • 1928年(昭和3年)4月 - 中津東尋常小学校[注釈 1]を分離する。
  • 1938年(昭和13年) - 西分教場を設置。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 中津中国民学校に改称する。西分教場が中津西国民学校[注釈 2]として分立。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 中津町立南小学校に改称する。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 中津町と苗木町が合併し中津川町が発足。同時に中津川町立南小学校に改称する。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 中津川町が市制施行、中津川市となる。同時に中津川市立南小学校に改称する。
  • 1966年(昭和41年) - 校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。校舎の独特の形状から「蜂の巣校舎」と呼ばれていた。
  • 2003年(平成15年) - 現在の校舎が完成。川上分校を廃止。

著名な出身者

注釈

脚注

関連項目

参考文献

  • 中津川市史 下巻近代編II (中津川市史編纂室 2006年) P.1252 - 1509
  • 中津川市史 下巻現代編II (中津川市史編纂室 2012年) p.1649 - 1699

外部リンク