コンテンツにスキップ

「名古屋市立春日野小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 名古屋市立春日野小学校
|校名 = 名古屋市立春日野小学校
|画像 = [[File:Nagoya 20210307-54.jpg|300px]]
|画像 = [[File:Nagoya 20210307-54.jpg|300px]]

2022年10月8日 (土) 02:47時点における版

名古屋市立春日野小学校
地図北緯35度6分7.12秒 東経136度56分21.91秒 / 北緯35.1019778度 東経136.9394194度 / 35.1019778; 136.9394194座標: 北緯35度6分7.12秒 東経136度56分21.91秒 / 北緯35.1019778度 東経136.9394194度 / 35.1019778; 136.9394194
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210001752 ウィキデータを編集
所在地 457-0034
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立春日野小学校(なごやしりつ かすがのしょうがっこう)は、愛知県名古屋市南区春日野町にある公立小学校

歴史

沿革

  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 名古屋市立桜小学校の分校として、児童数330人で発足[1]
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 名古屋市立春日野小学校として、児童数884人、全22学級の小学校として独立[1]。校庭の下には春日野配水場が埋められている[1]
  • 1981年(昭和56年) - 校歌制定[2]
  • 1999年(平成11年) - 特別支援学級「ひまわり」を開設[2]
  • 2000年(平成12年) - 特別支援学級「ひまわり2組」を開設[2]

通学区域

所管する名古屋市教育委員会は、2019年(令和元年)9月1日現在、南区扇田町貝塚町春日野町霞町楠町桜本町2丁目・鯛取通鶴里町見晴町元桜田町弥生町呼続町字西桜・若草町の各全域および、桜本町・西桜町白雲町の各一部を通学区域として指定している[3]

また、卒業後の進学先は名古屋市立桜田中学校となっている[4]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 名古屋市南区役所 1979, p. 235.
  2. ^ a b c d e f 学校の概要”. 名古屋市立春日野小学校. 2020年2月13日閲覧。
  3. ^ 名古屋市教育委員会事務局総務部教育環境計画室計画係 (2019年9月1日). “名古屋市立小・中学校の通学区域一覧(南区)” (PDF). 名古屋市. 2020年2月13日閲覧。
  4. ^ 名古屋市教育委員会事務局総務部教育環境計画室計画係 (2017年4月1日). “名古屋市立中学校区一覧(小→中)” (PDF). 名古屋市. 2020年2月13日閲覧。

参考文献

  • 名古屋市南区役所 編『南区誌』名古屋市南区役所、1979年3月31日。 

関連項目

外部リンク