コンテンツにスキップ

「北九州市立修多羅小学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:
|特筆性=2020年11月
|特筆性=2020年11月
}}
}}
{{日本の学校
{{Infobox 日本の学校
|校名 = 北九州市立修多羅小学校
|校名 = 北九州市立修多羅小学校
|画像 =
|画像 =

2022年10月8日 (土) 03:22時点における版

北九州市立修多羅小学校
地図北緯33度54分3.3秒 東経130度48分7.4秒 / 北緯33.900917度 東経130.802056度 / 33.900917; 130.802056座標: 北緯33度54分3.3秒 東経130度48分7.4秒 / 北緯33.900917度 東経130.802056度 / 33.900917; 130.802056
過去の名称

若松市立修多羅尋常高等小学校

若松市立修多羅尋常小学校

若松市立修多羅国民学校

若松市立修多羅小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北九州市
校訓 時を守り 場を清め 礼を正す
設立年月日 1916年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B140210000208 ウィキデータを編集
所在地 808-0053
福岡県北九州市若松区修多羅1丁目11-4
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北九州市立修多羅小学校(きたきゅうしゅうしりつ すたらしょうがっこう)は、福岡県北九州市若松区にある公立小学校。 3月31日をもって閉校することになっている。

沿革

  • 1916年(大正5年)
    • 4月 - 修多羅小学校創立(若松小学校仮校舎で授業開始)
  • 1918年(大正7年)7月 - 増築校舎(東棟)竣工
  • 1919年(大正8年)
    • 3月 - 増築校舎(北棟)竣工
    • 9月 - 新校舎落成し、現校地[要出典]に移転。
  • 1926年(大正15年)
    • 3月 - 増築校舎(北塔)竣工
    • 4月 - 高等科を併置して若松市立修多羅尋常高等小学校に改称。
  • 1939年(昭和14年)3月 - 高等科を廃止し若松市立修多羅尋常小学校に改称。養護質増築完成。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 若松市立修多羅国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年)
    • 4月 - 若松市立修多羅小学校に改称。
    • 6月 - 社会科実験学校に委嘱。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 社会科第一年次研究発表会を開催。
  • 1949年(昭和24年)
    • 2月 - 社会科第二年次研究発表会を開催。
    • 6月 - 修多羅幼稚園を併設。
    • 11月 - 社会科第三年次研究発表会を開催。
  • 1951年(昭和26年)
    • 1月 - 開校三十五周年記念式典を挙行。
    • 6月 - 社会科実験学校として県教育委員会より感謝状
    • 11月 - 創立三十五周年記念行事挙行。
  • 1952年(昭和27年)9月 - 校舎改築第一期工事落成。
  • 1953年(昭和28年)
    • 5月 - 校舎改築第二期工事落成。運動場拡張工事完了。校舎落成記念行事挙行。
    • 9月 - 修多羅学校図書館を開設。
    • 10月 - 修多羅小学校校歌を新作する。
  • 1954年(昭和29年)
    • 2月 - 学校図書館第一年次発表会を開催。
    • 3月 - 修多羅幼稚園を廃止。
  • 1955年(昭和30年)
    • 12月 - 学校図書館優秀賞を受賞。
  • 1956年(昭和31年)
    • 3月 - 開校四十周年図書館表彰記念式挙行。
    • 11月 - 増築校舎(図書館、家庭科室)唆工
  • 1958年(昭和33年)11月 - 九州地区学校図書館コンクール入賞。
  • 1959年(昭和34年)5月 - こども郵便局感謝状を受ける。(郵便大臣賞受賞)
  • 1960年(昭和35年)10月 - 図書館第七年次発表会を開催。
  • 1961年(昭和36年)
    • 1月 - 学校図書館の表彰を受ける。(文部大臣賞受賞)
    • 4月 - 図書館協議会から学校図書館の表彰を受ける。
  • 1962年(昭和37年)
    • 1月 - 学校図書館コンクール文部大臣賞を受賞。
    • 11月 - 図書館教育、県教育委員会より表彰。
  • 1963年(昭和38年)2月 - 北九州市立修多羅小学校に改称。
  • 1966年(昭和41年)2月 - 開校五十周年記念式典を挙行。
  • 1967年(昭和42年)
    • 4月 - 低学年図書館を開設。
    • 11月 - 学校図書館研究発表会を開催。
  • 1968年(昭和43年)7月 - プール、体育倉庫、砂場、焼却炉、東正門、横門扉が完成。
  • 1969年(昭和44年)2月 - 社会科研究発表会を開催。
  • 1970年(昭和45年)
    • 1月 - 県図画展学校賞を受賞。
    • 7月 - プール浄化装置、更衣室完成。
    • 11月 - 全校児童にスチール机脚配置。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月 - 情緒障害児学級新設許可。
    • 9月 - 情緒障害児学級「すたら教室」改造完了。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 精神薄弱児学級新設許可。
  • 1977年(昭和52年)4月 - 鉄筋四階建校舎、第一期工事落成。
  • 1978年(昭和53年)
    • 3~4月 - 鉄筋四階建校舎、第二期工事落成。
    • 11月 - 小学校音楽コンクール優秀賞を受賞。
  • 1979年(昭和54年)
    • 3~4月 - 鉄筋四階建校舎、第三期工事並びに体育館正門、温室落成。全校舎改築祝賀会開催。
    • 11月 - 小学校音楽コンクール銀賞を受賞。
  • 1982年(昭和57年)
    • 3月 - 校地西側石垣完成。
    • 11月 - 西側市道拡張に伴う石垣改装完了。
  • 1983年(昭和58年)
    • 2月 - 陶芸実習棟完成。
    • 3月 - 裏石垣改装工事完了。
    • 6月 - 教材園四畝新設。
    • 11月 - 学校教材園新設。
  • 1984年(昭和59年)9月 - 校舎改築記念碑設置。
  • 1985年(昭和60年)11月 - 気象観測露場、百葉箱新設。
  • 1986年(昭和61年)
    • 2月 - 創立七十周年記念式典挙行。
    • 11月 - 北九州市小学校理科教育研究大会開催。
  • 1987年(昭和62年)4月 - 情緒障害児学級閉級。
  • 1988年(昭和63年)6月 - プール浄化槽改設。
  • 1989年(平成元年)9月 - ランチルーム使用開始。学校保険努力賞受賞。
  • 1990年(平成2年)11月 - 学校保健優良賞受賞。
  • 1992年(平成4年)
    • 6月 - 家庭科研究大会を開催。
    • 8月 - 内壁修理工事完成。
    • 11月 - 北九州市家庭科教育研究大会を開催。
  • 1993年(平成5年)12月 - 外装工事完了。
  • 1995年(平成7年)
    • 2月 - 八十周年記念式典を挙行。
    • 8月 - 門柱改修。
  • 1996年(平成8年)
    • 2月 - 開校80周年記念式典挙行。
    • 6月 - 砂場の移設。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月 - 校舎南側廊下および階段、玄関ホール塗装工事。
    • 4月 - 図書館改善。
  • 1998年(平成10年)1月 - 給食室改修工事(内壁・床・溝・シンク移動)。
  • 1999年(平成11年)11月 - パソコン教室設置。焼却炉撤去。
  • 2000年(平成12年)
    • 4月 - 社会福祉協力校。
    • 8月 - 学校図書バーコード化。社会福祉協力校。
    • 11月 - 教室暖房設置。
  • 2001年(平成13年)
    • 7月 - 飼育舎、石炭倉庫設置。
    • 8月 - 階段に手すり設置。
    • 11月 - 北九州市図画工作科教育研究大会開催。
    • 12月 - スクールヘルパー開始。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月 - 環境に優しい若松まちづくり表彰貢献者受賞。
    • 4月 - 小さな国際人育成事業開始。洋式トイレ設置。
    • 5月 - 学校評議員制度実施。
    • 12月 - 児童画展RKB毎日放送賞受賞。
  • 2003年(平成15年)
    • 1月 - 県児童画展RKB毎日放送賞受賞。
    • 6月 - パソコンボランティアによる指導開始。
    • 9月 - 読書ボランティアによる読み聞かせ開始。
    • 10月 - プール改設工事完了。
    • 12月 - 児童画展松本文化芸術振興財団賞受賞。
  • 2004年(平成16年)
    • 1月 - 県児童画展松本文化芸術公興財団賞受賞。
    • 10月 - とびうめ国文祭にて教育委員長賞受賞。
    • 12月 - 児童画展福岡県美術協会賞受賞。
  • 2005年(平成17年)
    • 1月 - 県児童画展福岡県美術協会賞受賞。
    • 3月 - ハートフルトイレ設置(南側1階~3階)。
    • 6月 - よい歯の学校表彰 市長賞受賞。
    • 11月 - 創立九十周年記念式典挙行。
    • 12月 - 児童画展松本文化芸術振興財団賞受賞。
  • 2006年(平成18年)
    • 1月 - 県児童画展松本文化芸術振興財団賞受賞。
    • 2月 - パソコン室40台、教室など2台設置。
    • 9月 - 北九州市音楽科教育研究大会開催。
    • 12月 - 児童画展松本文化芸術振興財団賞受賞。
  • 2007年(平成19年)
    • 1月 - 県児童画展松本文化芸術振興財団賞受賞。
    • 12月 - 児童画展研究会賞受賞。
  • 2008年(平成20年)
    • 1月 - 児童画展研究会賞受賞。
    • 5月 - 北九州市教育センター研究に委嘱。
    • 7月 - ひまわり音読暗唱自慢大会開始。
    • 12月 - 児童画展研究会賞受賞。外壁及び屋根上防水改修工事。
  • 2009年(平成21年)
    • 1月 - 県児童画展奨励賞受賞。
    • 4月 - ひまわり音読暗唱自慢大会テレビ取材、放映。
  • 2010年(平成22年)
    • 1月 - 児童画展契励賞受賞。
    • 2月 - 市教育センター研究開発協力校実践発表。
    • 8月 - 北九州市音読暗唱教育賞「ひまわり賞」受賞。
    • 10月 - 「小さな親切実行賞」受賞。
    • 11月 - 「早寝・早起き・朝ごはん・読書」カード小学校部門三位受賞。
  • 2011年(平成23年)
    • 1月 - 児童画展サクラクレパス賞受賞。
    • 2月 - 福原賞団体賞受賞「ふれあいお便り配達」。太陽光発電システム設置。
    • 10月 - 「小さな親切運動」車いす受贈。
    • 11月 - 北九州市図画工作科教育研究大会開催。
  • 2012年(平成24年)
    • 1月 - 運動場防球フェンス改築工事。
    • 4月 - 第九十七回入学式、二十六名入学。
    • 10月 - 若松区体育全員研修会実施。
    • 11月 - 嘉代子桜植樹式典実施。
  • 2013年(平成25年)
    • 1月 - 県児童画展美術協会賞受賞。
    • 2月 - タンザニア国チャゴンベ小学校とSkype交流。
    • 3月 - 第九十七回卒業証書授与式、四十七名卒業。
    • 4月 - 第九十八回入学式。
    • 11月 - 若松区算数科全員研修会実施。
  • 2014年(平成26年)
    • 1月 - 県児童画展美術協会賞受賞。県児童画展奨励賞受賞。
    • 2月 - スチル缶リサイクル協会優秀賞受賞。県児童画展契励賞受賞。
    • 3月 - 第九十八回卒業証書授与式。
    • 4月 - 第九十九回入学式。
    • 7月 - 校舎、体育館耐震工事。
    • 8月 - 体育館照明付替。
    • 11月 - 若松区理科全員研修会実施。
  • 2015年(平成27年)
    • 1月 - 児童画展学校努力賞受賞。
    • 3月 - 第九十九回卒業証書授与式。
    • 4月 - 第百回入学式。
    • 11月 - 創立百周年記念式典挙行。
  • 2016年(平成28年)
    • 1月 - RKB毎日放送賞受賞。
    • 3月 - 第百回卒業証書授与式。
    • 4月 - 第百一回入学式。
  • 2017年(平成29年)
    • 1月 - RKB毎日放送賞受賞。
    • 3月 - 第百一回卒業証書授与式。
    • 4月 - 第百二回入学式。
  • 2019年(令和元年)6月 - 第1回なかよしカップを実施。
  • 2020年(令和2年)1月 - 県児童画展サクラクレパス賞受賞
  • 2021年(令和3年)6月 - タブレットパソコンの運用開始。
  • 2022年(令和4年)
    • 3月 - 修多羅小学校閉校式実施。
    • 4月 - 修多羅小学校閉校後、くきのうみ小学校の仮校舎として使用される予定。

通学区域

  • 久岐の浜、古前2丁目の一部、山手町の一部、修多羅1丁目、修多羅2丁目の一部、修多羅3丁目の一部、大字修多羅の一部、白山1丁目の一部、本町3丁目の一部

進学先中学校

校歌

「修多羅小学校校歌」 火野葦平 作詞 古関裕而 作曲

一、 雀が丘の青みどり

船は港ににぎやかに

たのしい毎日明るい笑顔

みんな仲よく手に手をつなぐ

ぼくのわたしの修多羅校


二、 花のゆかしい心ばえ

松のいのちのたくましさ

ともに学んで大きくなって

嵐に負けない強さをつくる

ぼくのわたしの修多羅校


三、 いつも世の為人のため

つくす誠を忘れずに

世界を照らす光となろう

つねに正しい知恵をばみがく

ぼくのわたしの修多羅校

旧校歌

「修多羅小学校校歌」 八波則吉 作詞 山内常光 作曲

一、 栄え栄えて年毎に

緑いやます若松の

修多羅の岡にそそり立つ

その名もしるきわが校舎


二、 洞海湾を朝夕に

いでいる舟の絶え間なく

おほみことのり畏みて

まなびの道にはげむかな


三、 礼儀正直勤倹ほ

わが師の教 身の守り

世界を照らす光となろう

己が学び舎の名を揚げん

関連項目

外部リンク