コンテンツにスキップ

「秋田県立秋田きらり支援学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{日本の特別支援学校
{{Infobox 日本の学校
|校名=秋田県立秋田きらり支援学校
|校名=秋田県立秋田きらり支援学校
|画像=[[File:Akita Special support area Kagayaki-no-oka 008.jpg|270px|秋田県立視覚支援学校・聴覚支援学校・秋田きらり支援学校共用玄関]]
|画像=[[File:Akita Special support area Kagayaki-no-oka 008.jpg|270px|秋田県立視覚支援学校・聴覚支援学校・秋田きらり支援学校共用玄関]]

2022年10月8日 (土) 05:55時点における版

秋田県立秋田きらり支援学校
秋田県立視覚支援学校・聴覚支援学校・秋田きらり支援学校共用玄関
地図北緯39度41分25.7秒 東経140度9分29.7秒 / 北緯39.690472度 東経140.158250度 / 39.690472; 140.158250座標: 北緯39度41分25.7秒 東経140度9分29.7秒 / 北緯39.690472度 東経140.158250度 / 39.690472; 140.158250
国公私立の別 公立学校
設置者 秋田県
併合学校 秋田県立秋田養護学校秋田県立勝平養護学校
校訓 自ら学ぶ
豊かに表す
健やかに生きる
手をつなぐ
設立年月日 2010年4月1日
共学・別学 男女共学
設置学部 小学部
中学部
高等部
学期 3学期制
学校コード E105220199268 ウィキデータを編集
所在地 010-1409
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

秋田県立秋田きらり支援学校(あきたけんりつ あきたきらりしえんがっこう)は、秋田県秋田市南ケ丘(南ヶ丘ニュータウン)にある公立特別支援学校肢体不自由者を主たる教育対象としているが、病弱者(身体虚弱者を含む。)も一部対象としている[注 1]

概要

あきた総合支援エリア かがやきの丘

県の第三セクターである秋田県住宅供給公社(2010年3月解散)が秋田市南ヶ丘に造成した「南ヶ丘ニュータウン」が販売不振のため、県が造成予定地を取得し[1]、当該部分を「あきた総合支援エリア かがやきの丘[注 2]」として整備。そのエリア内の施設の一つとして、肢体不自由者・病弱者(身体虚弱者を含む)を対象とした特別支援学校の新設が計画され、秋田養護学校勝平養護学校を統合し本校が開校した[2]

また秋田県立聾学校(現・秋田県立聴覚支援学校)と秋田県立盲学校(現・秋田県立視覚支援学校)も本校と同一地に新築移転。加えて、秋田県太平療育園と秋田県小児療育センターを機能統合した秋田県立医療療育センターも同一地に新設された。これら3学校と医療療育センターは渡り廊下で繋がり、きめ細かな対応ができる体制を構築した[2]

沿革

  • 2010年(平成22年)4月1日 - 秋田県立秋田きらり支援学校として開学。
  • 2018年(平成30年)6月1日 - 所在地の住居表示実施にともない、秋田市上北手百崎字諏訪ノ沢3番地127から同市南ケ丘一丁目1番1号に住所が変更。

学部

  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部

原則、各学部および各学年ともに、「準じた指導」・「教科・領域を合わせた指導」(生活単元学習など)・「自立活動中心の指導」の3つのクラスを設置して対応しており、訪問教育も行っている。

関連項目

脚注

  1. ^ このため、厳密な意味での「併置校」とはなっていない。
  2. ^ 当初は、「秋田県こども総合支援エリア(仮称)」の名称であった。

出典

  1. ^ 「あのこと ききたい たしかめたい 輝けるか総合支援の丘 秋田にオープン」『朝日新聞』秋田版 2010年3月21日
  2. ^ a b 「かがやきの丘開設 特別支援学校と医療施設が集約 県内初の試み」『読売新聞』秋田版 2010年4月10日

外部リンク