コンテンツにスキップ

「宇連山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (sokuseikagis1.gsi.go.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
26行目: 26行目:


{{デフォルトソート:うれやま}}
{{デフォルトソート:うれやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:愛知県の山]]
[[Category:愛知県の山]]
[[Category:美濃三河高原の山]]
[[Category:美濃三河高原の山]]

2022年11月23日 (水) 08:51時点における版

宇連山
東側の三ツ瀬明神山から望む宇連山(2018年5月22日撮影)
東側の三ツ瀬明神山から望む宇連山
標高 929.72[1] m
所在地 日本の旗 日本
愛知県新城市
位置 北緯35度1分21.85秒 東経137度35分52.27秒 / 北緯35.0227361度 東経137.5978528度 / 35.0227361; 137.5978528座標: 北緯35度1分21.85秒 東経137度35分52.27秒 / 北緯35.0227361度 東経137.5978528度 / 35.0227361; 137.5978528[2]
宇連山の位置(日本内)
宇連山
宇連山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

宇連山(うれやま)は、愛知県新城市鳳来地区にあるである。山名の「うれ」とは「どんづまり」「末端」の意であり、現在は宇連ダム宇連川をせき止めてできた鳳来湖に沈む山奥の集落「宇連」の裏山だった[3]

標高は929.7 mで、新城市の最高峰にあたる[3]奥三河名山八選の1つ[3]

愛知県民の森に登り口がある[3]。西山腹に東海自然歩道が通る。

南側の富幕山から望む周辺の山並み、左から鳳来寺山、宇連山、茶臼山、三ツ瀬明神山

脚注