コンテンツにスキップ

「弘法山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
63行目: 63行目:
{{DEFAULTSORT:こうほうやま}}
{{DEFAULTSORT:こうほうやま}}
{{mountain-stub|pref=神奈川県}}
{{mountain-stub|pref=神奈川県}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:神奈川県の山]]
[[Category:神奈川県の山]]
[[Category:神奈川県の自然景勝地]]
[[Category:神奈川県の自然景勝地]]

2022年11月23日 (水) 09:48時点における版

弘法山公園
権現山。中央に山頂の展望台とNHKの中継局アンテナが見える。小田急線車窓から撮影
分類 都市公園(総合公園)
所在地
神奈川県秦野市曽屋、南矢名
面積 20.1ha
運営者 秦野市
駐車場 あり
公式サイト 弘法山公園(秦野市役所)
テンプレートを表示
弘法山公園の展望台から望む秦野市街と富士山

弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mであり、丹沢山塊の南端に位置する。隣接する権現山浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも多い。

名称の由来

弘法大師がこの山で修行を行ったとされる故事に由来する。山頂には釈迦堂、鐘楼、乳の井戸がある。

観光

ハイキングの入門編というべき山で、権現山頂からは秦野市街、平塚市街や相模湾、天候が良い日には江ノ島横浜ランドマークタワー、さらに運が良ければ新宿副都心のビル群や房総半島までが眺められる。江戸時代には既に「弘法大師の祀られる山」として信仰の山として知られていた。日露戦争の勝利を記念して当時の大根村青年団が桜を植樹してからは桜の名所ともなった。かながわの景勝50選、かながわの花の名所100選、神奈川の探鳥地50選に選ばれている。春には隣の権現山とともに花見の人々が多く訪れる。山麓には「綿羊の里」がある。

テレビ中継局について

交通

ギャラリー

外部リンク

座標: 北緯35度22分30.2秒 東経139度15分01.0秒 / 北緯35.375056度 東経139.250278度 / 35.375056; 139.250278