コンテンツにスキップ

「千仏山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
{{DEFAULTSORT:せんふつとう}}
{{DEFAULTSORT:せんふつとう}}
[[Category:山東省の山]]
[[Category:山東省の山]]
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:済南市]]
[[Category:済南市]]
[[Category:済南の歴史]]
[[Category:済南の歴史]]

2022年11月23日 (水) 10:48時点における版

興国寺
弥勒菩薩

千仏山(せんぶつざん)は、中国済南市南部歴下区にある泰山山脈の北端に位置する標高230メートルの山。済南三大名勝の1つ。済南市の中心部より3km、山全体を千仏山公園としている。

開皇年間(581年 - 600年)代に岩肌に多くの磨崖仏が刻まれたことから、千仏山と呼ばれる。別名を歴山、舜耕山という。麓には、万仏洞や絶壁の下に唐代に創建された古刹興国寺がある。頂上には、ロープウェーで中腹まで上ることができる。また、山頂には舜帝詞、魯班詞、文昌閣などがある。山頂からは、遠く黄河などを望むことができる。麓の黄金の弥勒菩薩は、日本の和歌山県会が寄贈した。

万仏洞

万仏洞は1992年9月30日に公開され、見学距離は600mにもおよぶ。莫高窟竜門窟麦積窟雲崗窟のそれぞれの特徴を合わせ持つ。