コンテンツにスキップ

「万太郎山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:県境を追加 (HotCat使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
{{越後百山}}
{{越後百山}}
{{DEFAULTSORT:まんたろうやま}}
{{DEFAULTSORT:まんたろうやま}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:群馬県の山]]
[[Category:群馬県の山]]
[[Category:新潟県の山]]
[[Category:新潟県の山]]

2022年11月23日 (水) 12:06時点における版

万太郎山
仙ノ倉山から見た万太郎山(奥は谷川岳)
標高 1,956 m
所在地 新潟県南魚沼郡湯沢町
群馬県利根郡みなかみ町
位置 北緯36度49分25秒 東経138度52分45秒 / 北緯36.82361度 東経138.87917度 / 36.82361; 138.87917座標: 北緯36度49分25秒 東経138度52分45秒 / 北緯36.82361度 東経138.87917度 / 36.82361; 138.87917
山系 三国山脈
万太郎山の位置(日本内)
万太郎山
万太郎山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

万太郎山(まんたろうやま)は、群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる三国山脈に位置する山。標高1,956m谷川岳の支峰に属する。付近には関越自動車道関越トンネルが有り、換気塔が山腹に存在する。「ぐんま県境稜線トレイル」コースになっている[1]

登山

谷川岳の主峰・トマの耳から平標山に至る上越国境稜線のほぼ中間地点にある。登山ルートは、肩ノ小屋あるいは平標山から国境稜線をたどるほか、新潟県側の土樽から吾策新道で入山することができる。吾策新道の登山口には駐車スペースもあり、4時間前後で山頂に登れる。中央分水嶺に位置し、太平洋側と日本海側の気象の分岐点となるので、四季を通じて天候の急変しやすい。付近の宿泊施設に、無人の大障子避難小屋[2]がある。

谷川岳周辺の地形図
万太郎山は左

周辺の山々

出典

  1. ^ ぐんま県境稜線トレイル”. 群馬県. 2018年1月10日閲覧。
  2. ^ 山小屋・避難小屋一覧”. 湯沢町. 2018年1月12日閲覧。

関連項目

外部リンク