コンテンツにスキップ

「六谷山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
読点の挿入
Cewbot (会話 | 投稿記録)
47行目: 47行目:
{{DEFAULTSORT:ろくたんやま}}
{{DEFAULTSORT:ろくたんやま}}
{{富山の百山}}
{{富山の百山}}
[[Category:アジアの山]]
[[Category:山岳名目録]]
[[Category:飛騨市の地理]]
[[Category:飛騨市の地理]]
[[Category:岐阜県の山]]
[[Category:岐阜県の山]]

2022年11月23日 (水) 12:36時点における版

六谷山
標高 1398 m
所在地 日本の旗 日本
岐阜県飛騨市富山県富山市
位置 北緯36度27分49秒 東経137度18分31秒 / 北緯36.46361度 東経137.30861度 / 36.46361; 137.30861座標: 北緯36度27分49秒 東経137度18分31秒 / 北緯36.46361度 東経137.30861度 / 36.46361; 137.30861
六谷山の位置(日本内)
六谷山
六谷山
六谷山 (日本)
六谷山の位置(富山県内)
六谷山
六谷山
六谷山 (富山県)
六谷山の位置(岐阜県内)
六谷山
六谷山
六谷山 (岐阜県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

六谷山(ろくたんやま)は、岐阜県飛騨市富山県富山市にまたがる山。標高は1398m。山頂には一等三角点が存在する[1]富山の百山の一つ。

概要

神通川の支流である長棟川源流あたりにある。

山頂は展望がよく、富山平野や飛騨山脈の山々を一望できる。また、一等三角点が存在している。

稜線部にはナナカマドウラジロヨウラクチシマザサブナの木などが多く自生する。一部ダケカンバも見られる。 山野草としては、イワカガミアカモノササユリなどが自生する。 さ

山名の由来

この山を源とする谷が多いことから「六」谷と数で表したことに由来するとされている。

登山

飛越国境の峠の一つである茂住峠の林道から登山道に入る。茂住峠の頂上には駐車場がある。

参考文献

  • 『富山県山名録』 桂書房
  • 『富山の百山』 北日本新聞社

脚注

  1. ^  『富山県山名録』 桂書房、1985年、181頁。

関連項目