コンテンツにスキップ

「ビーイング系」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
独自研究、出典明記、特筆性はすべてwikipedia記事条件基準を満たす為、タグ削除いたします。
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:

{{独自研究|date=2022年12月1日 (木) 07:50 (UTC)}}
{{特筆性|date=2022年12月1日 (木) 07:50 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2022年12月1日 (木) 07:50 (UTC)}}
{{Infobox Music genre
{{Infobox Music genre
| name = ビーイング系<br />Being-Kei
| name = ビーイング系<br />Being-Kei

2022年12月4日 (日) 03:20時点における版

ビーイング系
Being-Kei
様式的起源

ロックJ-POPフォークロック[1]バブルガム・ポップ[2]ハードロック[3] 歌謡曲R&B[4]

文化的起源 1990年代初頭 -
日本の旗 日本
使用楽器 ボーカル
ギター
ベース
ドラムセット
キーボード
地域的なスタイル
ロック
関連項目
バンドブームJ-POPJ-ROCKバラード
テンプレートを表示

ビーイング系(ビーイングけい)は、1990年代初頭[5][6]に流行した日本のポップス音楽の一形式。

特徴

音楽的な特徴として、ロックサウンド[7]、カラオケでも歌いやすいキャッチーなメロディ[8]、適度にエッジを効かせたサウンド[9]、サビが分かりやすい[10]、イントロや間奏、アウトロ(楽曲の終わり部分)にちりばめられた、鍵盤やギターによる特徴的で美しいリフ[11]等が挙げられる。

歴史

1990年代に日本で発生した、ビーイング所属アーティストの楽曲がチャートの上位を独占[12]した社会現象をビーイングブームと呼ぶ。

1993年から放送されたアニメ『スラムダンク』の主題歌にはビーイング系のアーティストが連続で起用され、 音楽流行に拍車をかけた。 また、アニメ『スラムダンク』の影響は日本国内にとどまらず、隣国中国でも主題歌は人気となっている[13]

ビーイング系と呼ばれる代表的なアーティスト一覧


ビーイング所属では無いが文献によってはビーイング系としているアーティスト

関連項目

脚注

  1. ^ SPICE「一番聴いたのはサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」(1970年)というアルバム、で、どの部分でどの楽器が出てくるということまで、記憶しています。結局それがアレンジ能力に繋がってくるわけです。こういうところでこういう音がこうやって出てくると、興奮するよねって、何百回何千回聴いてるものが実体験として、脳に叩き込まれている。稀代のメロディメーカー織田哲郎ロングインタビュー~ヒット曲請負人の頭の中とは?」、2019年10月11日(閲覧:2022年4月10日)
  2. ^ SPICE「例えばバブルガムポップスみたいなものでも、好きな曲が多かったですね。一番最初に買ったシングルレコードがモンキーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」なんですが、稀代のメロディメーカー織田哲郎ロングインタビュー~ヒット曲請負人の頭の中とは?」2019年10月11日(閲覧:2022年4月10日)
  3. ^ okmusic「ZARDのサウンドについて記そう。端的に言えばハードロックである。」2017年05月24日(閲覧:2022年6月11日)
  4. ^ 90年代にB'z、ZARDなど大人気アーティストが所属しJ-POPシーンを牽引したBeing(ビーイング)。特徴はオーソドックスな歌謡曲にロックサウンド 《Being》結婚式オススメ曲|5000組が選んだキーワード別人気BGMランキング【ウィーム】”. WiiiiiM. 2022年12月1日閲覧。
  5. ^ 音楽制作会社「ビーイング」の輩出する “ビーイング系アーティスト” が人気を集めた90年代。 90年代は空前のビーイングブーム! B'z以外に2組バンドを挙げるなら…コレでしょ!?”. citrus (2022年10月19日). 2022年11月30日閲覧。
  6. ^ 「ビーイング」と聞いて、すぐに意味がわかる人は、それなりにJ-POP好きな人に違いない。特に90年代、B’z・WANDS・ZARD・大黒摩季……など、そうそうたるアーティストたちを世に送り出した、音楽制作会社でレコード会社である。エイベックスやジャニーズのように社名をテレビ広告などで使用していなかったため、ピンと来ない人もいるかもしれないが、ビーイング系アーティストを無視して90年代J-POPは語れない。 【90年代J-POP】ビーイング系アーティストの名曲 10選 / B’z・WANDS・ZARD・大黒摩季など”. ロケットニュース (2015年5月13日). 2022年11月30日閲覧。
  7. ^ 「90年代のビーイング楽曲の特徴は、オーソドックスな歌謡曲にロックサウンド、R&Bサウンドなどを組み合わせたこと。この音楽的なスタイルと、曲名とサビの歌詞を一致させる訴求方法によって、J-POPユーザー、バンド好きのリスナーの両方を取り込むことに成功したのだ。カラオケでも歌いやすいキャッチーなメロディ、適度にエッジを効かせたサウンドを手がけていたのは、織田哲郎、栗林誠一郎、大島こうすけなどの作家陣だ。ビーインググループの創業者・長戸大幸のプロデュースによる高度なクオリティ・コントロールのもと、ビーイング系のアーティストは一大潮流となった。」 コロナ禍で見直された“ビーイングサウンド”の強度「誰もが口ずさめる」楽曲で若者にもリーチ”. オリコン (2020年7月22日). 2022年11月30日閲覧。
  8. ^ 「カラオケでも歌いやすいキャッチーなメロディ」 コロナ禍で見直された“ビーイングサウンド”の強度「誰もが口ずさめる」楽曲で若者にもリーチ、”. オリコン (2020年7月22日). 2022年11月30日閲覧。
  9. ^ 「適度にエッジを効かせたサウンド」 コロナ禍で見直された“ビーイングサウンド”の強度「誰もが口ずさめる」楽曲で若者にもリーチ”. オリコン (2020年7月22日). 2022年11月30日閲覧。
  10. ^ 織田哲郎の作る楽曲は「ここがサビ」だと分かりやすいのも特徴のひとつ。サビのメロディがキャッチーなのはもちろん、サビまでの展開(盛り上がり)の作りかたが絶妙なのです。 ビーイングブームの立役者 織田哲郎の功績【90年代邦楽のヒットメーカー解説③】”. webdon. 2022年11月30日閲覧。
  11. ^ ビーイングブームの立役者 織田哲郎の功績【90年代邦楽のヒットメーカー解説③】イントロや間奏、アウトロ(楽曲の終わり部分)にちりばめられた、鍵盤やギターによる特徴的で美しいリフ”. webdon. 2022年11月30日閲覧。
  12. ^ 「ビーイング所属アーティストの楽曲がチャートの上位を独占。1993年においては業界の7%もの売上を独占するなど一世を風靡した。」 90年代のヒットシーンを牽引した一大勢力「ビーイング系」。”. ミドルエッジ (2015年9月17日). 2022年12月1日閲覧。
  13. ^ 「幼少期を中国・北京市で過ごした30代の男性はこう振り返る。「日本語はできないけれど、主題歌のサビである『君が好きだと叫びたい』のフレーズは歌えるという中国人もいました」と男性。」 『スラムダンク』が中国で起こした革命。いかに中華圏を熱狂の渦に巻き込んだか?”. CINRA (2022年11月25日). 2022年12月2日閲覧。
  14. ^ T-BOLANが大ヒット量産した秘訣を彼らの代表作『SO BAD』から模索する 「T-BOLANは俗に言う“ビーイング系”である。1990年代初めから、T-BOLANの他にも、B'z、ZARD、WANDS、大黒摩季、DEENら、レコード会社兼マネジメント会社である ビーイングに所属しているアーティストたちがヒット曲を連発している。当時をリアルタイムで過ごした音楽ファンならば、彼らが巻き起こした旋風のすごさはよくご存知だろう。」”. okmusic (2022年3月9日). 2022年12月1日閲覧。
  15. ^ B'z、BREAKERZなどビーイング系も作品リリース延期「東日本大震災の影響により、ビーインググループから発売予定だったアイテムのリリース延期が決定した。」”. 音楽ナタリー (2011年3月16日). 2022年12月1日閲覧。
  16. ^ 好きなビーイング系アーティストランキング!みんなの投票で決定! 「ZARD(ザード)は、日本の女性歌手・坂井泉水を中心に結成された音楽ユニット。1991年始動。芸能事務所はSENSUI。レコード会社はビーイング、レーベルはB-Gram RECORDS。」”. みんなのランキング (2022年11月29日). 2022年12月1日閲覧。
  17. ^ 「WANDSやらない?」…90年代ビーイング系メガヒットバンド、新ボーカル迎え再始動 「「愛を語るより口づけをかわそう」「時の扉」など1990年代にメガヒットを飛ばしたWANDSが、新ボーカルに上原大史を迎えて復活」”. 読売新聞オンライン (2020年11月7日). 2022年12月1日閲覧。
  18. ^ 大黒摩季の“ロック姐御”っぷりを示すブレイク作『永遠の夢に向かって』「90年代にミリオンセールスを連発し、シーンを席巻した所謂ビーイング系アーティスト。大黒摩季は、B'z、ZARD、T-BOLAN、WANDSらと並び、その一躍を担ったシンガーソングライターである。」”. music.jp (2015年7月29日). 2022年12月1日閲覧。
  19. ^ 『DEEN』に宿るDEENらしさとタレント集団、ビーイングの威信 「アルバム『DEEN』は織田哲郎提供楽曲とDEEN自身が手がけたナンバーを“ビーイング・オールスターズ”とも言うべきアーティストが支えているという作品である」”. okmusic (2021年1月20日). 2022年12月1日閲覧。
  20. ^ すべてビーイングで大ヒット!『SLAM DUNK』アニメの主題歌を振り返る 「楽曲を提供したのはBAAD、ZYYG、大黒摩季、WANDS、MANISH、ZARD。そう、すべてビーイング系列のアーティストなのである。『SLAM DUNK』は、ビーイングのアニメタイアップ戦略の先駆けであり、アニメと楽曲が相乗効果でそれぞれ人気を拡大していったのだ。」”. excite.ニュース (2016年1月21日). 2022年12月1日閲覧。
  21. ^ 女版B'zとも称されたMANISH(マニッシュ)!美女だけどボーイッシュ 「高橋美鈴(Vo)、西本麻里(Key)の2人組ユニットMANISH(マニッシュ)。90年代、アニメ「スラムダンク」エンディングテーマ曲「煌く瞬間に捕われて」などのヒット作を連発。織田哲郎や大黒摩季が楽曲の制作に関わっていた。ビーイングブームの一角・MANISH(マニッシュ)高橋美鈴(Vo)、西本麻里(Key)の2人組ユニット。」”. ミドルエッジ (2020年4月23日). 2022年12月3日閲覧。
  22. ^ 貴重なコラボも!映像で振り返る「BEING LEGEND」「T-BOLAN、DEEN、B.B.クィーンズ、FIELD OF VIEWが出演したライブツアー「BEING LEGEND Live Tour 2012」の模様が映像化。」”. 音楽ナタリー (2013年4月10日). 2022年12月3日閲覧。
  23. ^ 全てが“謎”過ぎた『名探偵コナン』主題歌歌手「小松未歩」「そんなビーイング産・女性歌手の究極系ともいうべき存在が、本稿で紹介する小松未歩です。」”. excite.ニュース (2017年5月21日). 2022年12月3日閲覧。
  24. ^ GARNET CROW、バラードベストアルバム内にサプライズ発表を封入「完全予約限定生産とのことで、ビーイングが運営する音楽ポータルサイト「Musing」のみでの販売」”. okmusic (2014年12月22日). 2022年12月3日閲覧。
  25. ^ 1995年になると、織田は楽曲提供のみならず、いよいよプロデュース業にも本格的に参入。その中で最大の成功例と言えば相川七瀬だ。 BARKS「J-POPの歴史を作った、織田哲郎とビーイングでの二人三脚”. BARKS (2008年1月17日). 2022年11月29日閲覧。
  26. ^ 相川七瀬95年、織田哲郎の作詞・作曲による『夢見る少女じゃいられない』でデビュー。以降、織田の曲提供で大ヒットを量産 ビーイング系アーティスト・その後”. 月刊『記録』 (2006年11月27日). 2022年11月29日閲覧。