コンテンツにスキップ

「怪談之怪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
3行目: 3行目:


== 沿革 ==
== 沿革 ==
1999年1月13日に東京根津の旅館で、メンバー4人による怪談をめぐる座談会を開く形で発足した。 以後、雑誌『[[ダ・ヴィンチ]]』を舞台に、著名人を招いての座談や、投稿怪談の添削指導などの活動をおこなう。 怪談専門誌『[[幽]]』の創刊(2004年)も、母体となったのは怪談之怪であると、『幽』編集長の東雅夫は語っている。しかし『[[新耳袋]]』のコンビ解消後は、4人が揃って登場することは無く、代わりに[[平山夢明]]、[[福澤徹三]]、[[加門七海]]といった『幽』の常連作家を加えた形での怪談イベントが開催されており、現在では事実上の発展的解消を遂げた状態にある。
1999年1月13日に東京根津の旅館で、メンバー4人による怪談をめぐる座談会を開く形で発足した。 以後、雑誌『[[ダ・ヴィンチ (雑誌)|ダ・ヴィンチ]]』を舞台に、著名人を招いての座談や、投稿怪談の添削指導などの活動をおこなう。 怪談専門誌『[[幽]]』の創刊(2004年)も、母体となったのは怪談之怪であると、『幽』編集長の東雅夫は語っている。しかし『[[新耳袋]]』のコンビ解消後は、4人が揃って登場することは無く、代わりに[[平山夢明]]、[[福澤徹三]]、[[加門七海]]といった『幽』の常連作家を加えた形での怪談イベントが開催されており、現在では事実上の発展的解消を遂げた状態にある。


== 著作 ==
== 著作 ==

2022年12月7日 (水) 21:56時点における最新版

怪談之怪(かいだんのかい)は、小説家の京極夏彦、文芸評論家の東雅夫、怪異蒐集家の中山市朗木原浩勝の4名によって結成された会。「怪談を聞き、語り、愉しむ」ことで、怪談文化の復興を目指すことを目的に掲げている。

沿革[編集]

1999年1月13日に東京根津の旅館で、メンバー4人による怪談をめぐる座談会を開く形で発足した。 以後、雑誌『ダ・ヴィンチ』を舞台に、著名人を招いての座談や、投稿怪談の添削指導などの活動をおこなう。 怪談専門誌『』の創刊(2004年)も、母体となったのは怪談之怪であると、『幽』編集長の東雅夫は語っている。しかし『新耳袋』のコンビ解消後は、4人が揃って登場することは無く、代わりに平山夢明福澤徹三加門七海といった『幽』の常連作家を加えた形での怪談イベントが開催されており、現在では事実上の発展的解消を遂げた状態にある。

著作[編集]

主なゲスト[編集]