コンテンツにスキップ

「請文」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク調整
タグ: 差し戻し済み
Cewbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
4行目: 4行目:
元は上申文書である[[解 (公文書)|解]]の形式で作成されていたが、後には[[申文]]の形式も用いられるようになった。文章は丁寧な書式で、文中に「請」「承」などの語を含み、[[宛所]]を記さないのを特徴とする。
元は上申文書である[[解 (公文書)|解]]の形式で作成されていたが、後には[[申文]]の形式も用いられるようになった。文章は丁寧な書式で、文中に「請」「承」などの語を含み、[[宛所]]を記さないのを特徴とする。


上官への報告や[[職の体系|職]]の補任を通じた請負契約の誓約などを行う際に用いられた。前者の代表的なものとして[[守護]][[地頭]]から[[幕府 (日本)|幕府]]への報告や[[執権]]・[[連署]]らが[[征夷大将軍|将軍]]の命令に承った旨の報告を行う際などに用いられ、後者は[[預所]]・[[公文]]・[[名主]]などが[[領主]]から[[補任]]された際に[[年貢]]・[[公事]]の上納などの義務を果たすことを誓約する際に行われた。
上官への報告や[[職の体系|職]]の補任を通じた請負契約の誓約などを行う際に用いられた。前者の代表的なものとして[[守護]][[地頭]]から[[幕府]]への報告や[[執権]]・[[連署]]らが[[征夷大将軍|将軍]]の命令に承った旨の報告を行う際などに用いられ、後者は[[預所]]・[[公文]]・[[名主]]などが[[領主]]から[[補任]]された際に[[年貢]]・[[公事]]の上納などの義務を果たすことを誓約する際に行われた。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2023年1月3日 (火) 21:29時点における版

請文(うけぶみ)は、請状(うけじょう)・請書(うけしょ)とも呼ばれ、上位者に対してあることを実行したことを報告する、あるいはあることを約束するために作成された上申文書

概要

元は上申文書であるの形式で作成されていたが、後には申文の形式も用いられるようになった。文章は丁寧な書式で、文中に「請」「承」などの語を含み、宛所を記さないのを特徴とする。

上官への報告やの補任を通じた請負契約の誓約などを行う際に用いられた。前者の代表的なものとして守護地頭から幕府への報告や執権連署らが将軍の命令に承った旨の報告を行う際などに用いられ、後者は預所公文名主などが領主から補任された際に年貢公事の上納などの義務を果たすことを誓約する際に行われた。

参考文献

関連項目