コンテンツにスキップ

「武内良樹」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
97行目: 97行目:
|agency = [[神戸新聞]]
|agency = [[神戸新聞]]
|date = 2015-7-11
|date = 2015-7-11
|accessdate= 2017-3-15}}</ref>。[[1998年]]7月、[[財務省大臣官房|大臣官房]]企画官兼[[中央省庁等改革推進本部]]事務局企画官<ref name="Zaimusho Meikan 2019Y"/>。[[2001年]]、[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]][[塩川正十郎]][[秘書官]]<ref name=kobe20150711/>。[[2004年]]、[[財務省 (日本)|財務省]]主税局国際租税課長、主税局[[参事官#日本の行政機関|参事官]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1006823 「租税条約交渉の相手国の選定」前主税局参事官 (主計局主計官(外務・経済協力・経済産業))武内 良樹]『ファイナンス』2006.9</ref>。[[2006年]]、[[主計局]][[主計官]](外務係、経済協力係、経済産業係担当)。[[2007年]]、[[財務省国際局|国際局]]為替市場課長<ref name=newswitch20160618>{{Cite news
|accessdate= 2017-3-15}}</ref>。[[1998年]]7月、[[財務省大臣官房|大臣官房]]企画官兼[[中央省庁等改革推進本部]]事務局企画官<ref name="Zaimusho Meikan 2019Y"/>。[[2001年]]、[[財務大臣 (日本)|財務大臣]][[塩川正十郎]][[秘書官]]<ref name=kobe20150711/>。[[2004年]]、[[財務省 (日本)|財務省]]主税局国際租税課長、主税局[[参事官#日本の行政機関|参事官]]<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1006823 「租税条約交渉の相手国の選定」前主税局参事官 (主計局主計官(外務・経済協力・経済産業))武内 良樹]『ファイナンス』2006.9</ref>。[[2006年]]、[[主計局]][[主計官]](外務係、経済協力係、経済産業係担当)。[[2007年]]、[[財務省国際局|国際局]]為替市場課長<ref name=newswitch20160618>{{Cite news
|url = http://newswitch.jp/p/5045
|url = http://newswitch.jp/p/5045
|title = 新しい「霞が関の顔」官僚人事でサプライズは? 財務省は主税局長から35年ぶりの次官。桜井パパが退任した総務省は初の女性官房長
|title = 新しい「霞が関の顔」官僚人事でサプライズは? 財務省は主税局長から35年ぶりの次官。桜井パパが退任した総務省は初の女性官房長

2023年1月7日 (土) 06:34時点における版

武内 良樹
たけうち よしき
生年月日 (1960-05-12) 1960年5月12日(64歳)
出生地 日本の旗 日本東京都
出身校 東京大学
オックスフォード大学
前職 財務官僚
現職 大阪学院大学特別顧問
明治安田生命顧問
テンプレートを表示

武内 良樹(たけうち よしき、1960年5月12日[1] - )は、日本財務官僚近畿財務局長や、財務省国際局長を経て、財務官

人物・経歴

東京都出身[2]1983年東京大学法学部第2類(公法コース)卒業[3]国家公務員上級甲種試験(法律)を受験し[4]大蔵省入省[2]国際金融局国際機構課[3]オックスフォード大学留学(経済学修士)[5]主税局国際租税課租税協定第一係長などを経て[6]1989年7月、米子税務署長[7]1990年証券局総務課調査室課長補佐(調査)[7]1992年在アメリカ合衆国日本国大使館一等書記官[8]1998年7月、大臣官房企画官兼中央省庁等改革推進本部事務局企画官[7]2001年財務大臣塩川正十郎秘書官[8]2004年財務省主税局国際租税課長、主税局参事官[9]2006年主計局主計官(外務係、経済協力係、経済産業係担当)。2007年国際局為替市場課長[10]2009年7月14日王立国際問題研究所(財務省国際局付)[11]2011年大臣官房参事官2012年、大臣官房審議官[10]2014年、国際局次長[10]2015年7月7日近畿財務局[2]2016年6月17日国際局長[2]2019年7月5日財務官[12]2020年7月20日辞職[13]。同年大阪学院大学特別顧問、明治安田生命保険顧問[14]2021年リベラ顧問、フィンテックグローバルエグゼクティブアドバイザー、マイスエー顧問[15]

2021年11月には経済協力開発機構(OECD)事務次長への就任が予定されている[16]

2022年9月22日、来たる27日に実施予定の故安倍晋三国葬儀に竹内事務次長がOECD代表として参列することが、日本国外務省により発表された[17][18]

入省同期

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2017年版』(読売新聞東京本社、2017年)p.225
  2. ^ a b c d “国税庁長官に迫田氏 財務省主税局長には星野氏”. 日本経済新聞. (2016年6月14日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS14H0H_U6A610C1EAF000/ 2017年3月15日閲覧。 
  3. ^ a b 『東大人名録,第1部』1986年発行、54ページ
  4. ^ 略歴書
  5. ^ https://www.jcie.or.jp/japan/wp/wp-content/uploads/2019/09/TICAD7-financing_side-event_programbook_final.pdf
  6. ^ 真鍋繁樹『大蔵省懲りない権力:新・支配の構図』二期出版、1992年6月発行、185頁
  7. ^ a b c 『財務省名鑑 2019年版』時評社、2019年1月9日発行、84頁
  8. ^ a b “<人>近畿財務局長に就いた 武内良樹さん”. 神戸新聞. (2015年7月11日). https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201507/0008199439.shtml 2017年3月15日閲覧。 
  9. ^ 「租税条約交渉の相手国の選定」前主税局参事官 (主計局主計官(外務・経済協力・経済産業))武内 良樹『ファイナンス』2006.9
  10. ^ a b c “新しい「霞が関の顔」官僚人事でサプライズは? 財務省は主税局長から35年ぶりの次官。桜井パパが退任した総務省は初の女性官房長”. 日刊工業新聞. (2016年6月18日). http://newswitch.jp/p/5045 2017年3月19日閲覧。 
  11. ^ “財務省:国際局為替市場課長に古沢氏が就任へ-国際局主要ポスト一新”. ブルームバーグ. (2009年7月3日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2009-07-03/KM79TO1A1I4H01 2017年3月15日閲覧。 
  12. ^ 岡本次官・太田主計局長は留任、財務官に武内氏=財務省人事朝日新聞デジタル2019年7月2日13時12分
  13. ^ 令和2年7月20日発令” (PDF). 財務省 (2020年7月20日). 2020年7月26日閲覧。
  14. ^ 国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(令和2年10月1日~同年12月31日分) 令和3年3月26日 内閣官房 内閣人事局
  15. ^ 国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(令和3年1月1日~同年3月31日分)令和3年6月 2 5 日 内 閣 官 房 内 閣 人 事 局
  16. ^ OECD事務次長に武内良樹氏 元財務官、11月就任:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2021年9月16日閲覧。
  17. ^ 故安倍晋三国葬儀への各国・地域・国際機関等からの参列 | 外務省
  18. ^ 「故安倍晋三国葬儀への参列:各国・地域・国際機関等の名称及び代表者名」(PDF)

関連項目


先代
冨永哲夫
財務省近畿財務局長
2015年 - 2016年
次代
美並義人
先代
門間大吉
財務省国際局長
2016年 - 2019年
次代
岡村健司
先代
浅川雅嗣
財務官
2019年 - 2020年
次代
岡村健司