コンテンツにスキップ

「堀内斉」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[筑波大学附属駒場中学校・高等学校|筑波大学附属駒場高等学校]]、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]卒業<ref name="Jinjikōshinroku Volume 38">『人事興信録 第38巻、第2号』1995年2月発行、45頁</ref><ref name="Doukinojinmyaku(P324)">岸宣仁『同期の人脈研究:「ヨコ社会の人間関係」は今?』[[中央公論新社]]、2013年3月発行、324頁</ref>。[[1991年]]4月 [[大蔵省]]入省([[財務省大臣官房#秘書課|大臣官房秘書課]])<ref name="MOF Message">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9972276/www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2015/2015pmph6.pdf 【第3部】職員からのメッセージ] 財務省([[Portable Document Format|PDF]])</ref>。[[1993年]] 米国留学([[ノースウェスタン大学]])。[[1995年]]7月 [[主計局]][[総務|総務課]]調査主任。[[1996年]]7月 主計局総務課企画係長<ref name="Shokuinroku(P401)">『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1988年発行、401頁</ref>。[[1997年]]7月 [[人事院]]国内研究員([[司法修習]])。課長補佐時代は主に[[財務省 (日本)|財務省]][[財務省主税局|主税局]]で勤務。[[2008年]]2月 [[財務省大臣官房#文書課|大臣官房文書課長]]補佐兼大臣官房文書課法令審査室長。[[野田佳彦|野田]]・[[安住淳|安住]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)、主計局主計企画官(財政分析担当)兼主計局調査課、[[麻生太郎|麻生]]財務大臣秘書官(事務担当)兼[[内閣官房]]([[国務大臣]]秘書官(事務担当))、主計局[[主計官]](防衛担当)などを経て、[[2018年]][[7月27日]] [[国税庁長官官房]][[官房三課長#職務|人事課長]]。[[2020年]][[7月20日]] [[厚生労働省大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]](老健・障害保健福祉担当)。
[[筑波大学附属駒場中学校・高等学校|筑波大学附属駒場高等学校]]、[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]卒業<ref name="Jinjikōshinroku Volume 38">『人事興信録 第38巻、第2号』1995年2月発行、45頁</ref><ref name="Doukinojinmyaku(P324)">岸宣仁『同期の人脈研究:「ヨコ社会の人間関係」は今?』[[中央公論新社]]、2013年3月発行、324頁</ref>。[[1991年]]4月 [[大蔵省]]入省([[財務省大臣官房#秘書課|大臣官房秘書課]])<ref name="MOF Message">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9972276/www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2015/2015pmph6.pdf 【第3部】職員からのメッセージ] 財務省([[Portable Document Format|PDF]])</ref>。[[1993年]] 米国留学([[ノースウェスタン大学]])。[[1995年]]7月 [[主計局]][[総務|総務課]]調査主任。[[1996年]]7月 主計局総務課企画係長<ref name="Shokuinroku(P401)">『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1988年発行、401頁</ref>。[[1997年]]7月 [[人事院]]国内研究員([[司法修習]])。課長補佐時代は主に[[財務省 (日本)|財務省]][[財務省主税局|主税局]]で勤務。[[2008年]]2月 [[財務省大臣官房#文書課|大臣官房文書課長]]補佐兼大臣官房文書課法令審査室長。[[野田佳彦|野田]]・[[安住淳|安住]][[財務大臣 (日本)|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)、主計局主計企画官(財政分析担当)兼主計局調査課、[[麻生太郎|麻生]]財務大臣秘書官(事務担当)兼[[内閣官房]]([[国務大臣]]秘書官(事務担当))、主計局[[主計官]](防衛担当)などを経て、[[2018年]][[7月27日]] [[国税庁長官官房]][[官房三課長#職務|人事課長]]。[[2020年]][[7月20日]] [[厚生労働省大臣官房]][[審議官#大臣(長官)官房審議官|審議官]](老健・障害保健福祉担当)。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
20行目: 20行目:
* [[2008年]]2月:[[財務省大臣官房#文書課|大臣官房文書課長]]補佐 兼 大臣官房文書課法令審査室長。
* [[2008年]]2月:[[財務省大臣官房#文書課|大臣官房文書課長]]補佐 兼 大臣官房文書課法令審査室長。
* 2008年7月:[[財務省大臣官房|大臣官房]]付((株)[[日本政策金融公庫]][[国際協力銀行]]国際経営企画部経営管理室付参事役)。
* 2008年7月:[[財務省大臣官房|大臣官房]]付((株)[[日本政策金融公庫]][[国際協力銀行]]国際経営企画部経営管理室付参事役)。
* [[2011年]][[7月8日]]:[[野田佳彦|野田]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)。
* [[2011年]][[7月8日]]:[[野田佳彦|野田]][[財務大臣 (日本)|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)。
* 2011年[[9月2日]]:[[安住淳|安住]]財務大臣秘書官(事務担当)。
* 2011年[[9月2日]]:[[安住淳|安住]]財務大臣秘書官(事務担当)。
* [[2012年]][[12月26日]]:[[麻生太郎|麻生]]財務大臣秘書官(事務担当) 兼 [[内閣官房]]([[国務大臣]]秘書官(事務担当))。
* [[2012年]][[12月26日]]:[[麻生太郎|麻生]]財務大臣秘書官(事務担当) 兼 [[内閣官房]]([[国務大臣]]秘書官(事務担当))。

2023年1月7日 (土) 06:36時点における版

堀内斉(ほりうち ただし、1968年9月8日 - )は日本財務厚労官僚

来歴

筑波大学附属駒場高等学校東京大学法学部卒業[1][2]1991年4月 大蔵省入省(大臣官房秘書課[3]1993年 米国留学(ノースウェスタン大学)。1995年7月 主計局総務課調査主任。1996年7月 主計局総務課企画係長[4]1997年7月 人事院国内研究員(司法修習)。課長補佐時代は主に財務省主税局で勤務。2008年2月 大臣官房文書課長補佐兼大臣官房文書課法令審査室長。野田安住財務大臣秘書官(事務担当)、主計局主計企画官(財政分析担当)兼主計局調査課、麻生財務大臣秘書官(事務担当)兼内閣官房国務大臣秘書官(事務担当))、主計局主計官(防衛担当)などを経て、2018年7月27日 国税庁長官官房人事課長2020年7月20日 厚生労働省大臣官房審議官(老健・障害保健福祉担当)。

略歴

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第38巻、第2号』1995年2月発行、45頁
  2. ^ 岸宣仁『同期の人脈研究:「ヨコ社会の人間関係」は今?』中央公論新社、2013年3月発行、324頁
  3. ^ a b 【第3部】職員からのメッセージ 財務省(PDF
  4. ^ a b 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1988年発行、401頁
  5. ^ a b 『財務省名鑑 2019年版』時評社、2019年1月9日発行、181頁