コンテンツにスキップ

「大来志郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[東京都]]出身。[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部#前期課程|東京大学文科類(教養学部)]]に入学。[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|同大学法学部]]卒業<ref name="Jinjikōshinroku Volume 41">『人事興信録 第41巻、第1号』2001年3月発行、114頁</ref>。[[1998年]] [[大蔵省]]入省([[財務省大臣官房#秘書課|大臣官房秘書課]])<ref name="MOF Field">[https://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/2020-5.pdf 【第3部】財務省職員の活躍するフィールド] 財務省([[Portable Document Format|PDF]])</ref>。[[1999年]]4月 大臣官房秘書課調査係長心得<ref name="Shokuinroku(P411)">『職員録 平成12年版 上巻』大蔵省印刷局、1999年11月発行、411頁</ref>。[[2000年]] 留学([[プリンストン大学]])。[[2002年]]7月 [[財務省 (日本)|財務省]][[主計局]][[総務|総務課]]企画係長兼主計局調査課調査第三係長<ref name="Shokuinroku(P485・486)">『職員録 平成15年版 上巻』財務省印刷局、2002年11月発行、485・486頁</ref>。主に[[国会 (日本)|国会]]、[[内閣総理大臣官邸|官邸]]など財務省の外から飛んでくる情報や、主計局内の各予算係が報告してくる霞ヶ関中の情報について交通整理をしていた<ref name="Kakarichōnoichinichi">[https://web.archive.org/web/20031018130208/http://www.mof.go.jp/saiyou/honsyo/senpaic.htm 係長の1日] 財務省({{webarchive|url= https://web.archive.org/web/20031018130208/http://www.mof.go.jp/saiyou/honsyo/senpaic.htm|date=2003年10月18日}})</ref>。基本的に職場に1番乗りし、今日起こりそうな出来事、仕事の流れを確認。可能なかぎりの情報を入手して、1週間の予定を確認する朝礼会で使われる日程表を用意していた<ref name="Kakarichōnoichinichi"/>。[[2003年]]7月 主計局総務課企画係長。[[2011年]] [[内閣官房]]社会保障改革担当室員。同年 主計局総務課長補佐(企画)。概算要求に関する基準の企画立案をしたり、各予算係の予算の査定が財政運営目標と整合的なものになるように進行管理を行う<ref name="Fiscal Policy">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8315886/www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2012/05-12.pdf 財政政策] 財務省(PDF)</ref>。[[2012年]] 主計局[[主計官#主計官補佐|主計官補佐]](厚生労働係[[主査#国|主査]])。[[2013年]]6月 主計局主計官補佐(防衛係主査)。[[2014年]]7月 主計局主計官補佐(厚生労働総括、第一係主査)。[[2016年]][[6月22日]] 主計局総務課長補佐(企画)兼主計局総務課予算企画室長。[[2017年]][[7月14日]]から[[麻生太郎|麻生]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)兼内閣官房([[国務大臣]]秘書官(事務担当))。[[2019年]][[7月5日]] [[外務省]][[在フランス日本国大使館|在フランス大使館]][[参事官#外務省|参事官]]。[[2022年]][[7月1日]] [[金融庁総合政策局]][[参事官#課長級総括整理職|参事官]](信用制度担当)。
[[東京都]]出身。[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部#前期課程|東京大学文科類(教養学部)]]に入学。[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|同大学法学部]]卒業<ref name="Jinjikōshinroku Volume 41">『人事興信録 第41巻、第1号』2001年3月発行、114頁</ref>。[[1998年]] [[大蔵省]]入省([[財務省大臣官房#秘書課|大臣官房秘書課]])<ref name="MOF Field">[https://www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/2020-5.pdf 【第3部】財務省職員の活躍するフィールド] 財務省([[Portable Document Format|PDF]])</ref>。[[1999年]]4月 大臣官房秘書課調査係長心得<ref name="Shokuinroku(P411)">『職員録 平成12年版 上巻』大蔵省印刷局、1999年11月発行、411頁</ref>。[[2000年]] 留学([[プリンストン大学]])。[[2002年]]7月 [[財務省 (日本)|財務省]][[主計局]][[総務|総務課]]企画係長兼主計局調査課調査第三係長<ref name="Shokuinroku(P485・486)">『職員録 平成15年版 上巻』財務省印刷局、2002年11月発行、485・486頁</ref>。主に[[国会 (日本)|国会]]、[[内閣総理大臣官邸|官邸]]など財務省の外から飛んでくる情報や、主計局内の各予算係が報告してくる霞ヶ関中の情報について交通整理をしていた<ref name="Kakarichōnoichinichi">[https://web.archive.org/web/20031018130208/http://www.mof.go.jp/saiyou/honsyo/senpaic.htm 係長の1日] 財務省({{webarchive|url= https://web.archive.org/web/20031018130208/http://www.mof.go.jp/saiyou/honsyo/senpaic.htm|date=2003年10月18日}})</ref>。基本的に職場に1番乗りし、今日起こりそうな出来事、仕事の流れを確認。可能なかぎりの情報を入手して、1週間の予定を確認する朝礼会で使われる日程表を用意していた<ref name="Kakarichōnoichinichi"/>。[[2003年]]7月 主計局総務課企画係長。[[2011年]] [[内閣官房]]社会保障改革担当室員。同年 主計局総務課長補佐(企画)。概算要求に関する基準の企画立案をしたり、各予算係の予算の査定が財政運営目標と整合的なものになるように進行管理を行う<ref name="Fiscal Policy">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8315886/www.mof.go.jp/about_mof/recruit/mof/message/fy2012/05-12.pdf 財政政策] 財務省(PDF)</ref>。[[2012年]] 主計局[[主計官#主計官補佐|主計官補佐]](厚生労働係[[主査#国|主査]])。[[2013年]]6月 主計局主計官補佐(防衛係主査)。[[2014年]]7月 主計局主計官補佐(厚生労働総括、第一係主査)。[[2016年]][[6月22日]] 主計局総務課長補佐(企画)兼主計局総務課予算企画室長。[[2017年]][[7月14日]]から[[麻生太郎|麻生]][[財務大臣 (日本)|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)兼内閣官房([[国務大臣]]秘書官(事務担当))。[[2019年]][[7月5日]] [[外務省]][[在フランス日本国大使館|在フランス大使館]][[参事官#外務省|参事官]]。[[2022年]][[7月1日]] [[金融庁総合政策局]][[参事官#課長級総括整理職|参事官]](信用制度担当)。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
23行目: 23行目:
* [[2016年]][[6月22日]]:主計局総務課長補佐(企画) 兼 主計局総務課予算企画室長。
* [[2016年]][[6月22日]]:主計局総務課長補佐(企画) 兼 主計局総務課予算企画室長。
* [[2017年]][[7月10日]]:[[財務省大臣官房|大臣官房]]付。
* [[2017年]][[7月10日]]:[[財務省大臣官房|大臣官房]]付。
* 2017年[[7月14日]]:大臣官房付 兼 [[麻生太郎|麻生]][[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]][[秘書官]](事務担当) 兼 内閣官房([[国務大臣]]秘書官(事務担当))。
* 2017年[[7月14日]]:大臣官房付 兼 [[麻生太郎|麻生]][[財務大臣 (日本)|財務大臣]][[秘書官]](事務担当) 兼 内閣官房([[国務大臣]]秘書官(事務担当))。
* [[2019年]][[7月5日]]:[[外務省]][[在フランス日本国大使館|在フランス大使館]][[参事官#外務省|参事官]]。
* [[2019年]][[7月5日]]:[[外務省]][[在フランス日本国大使館|在フランス大使館]][[参事官#外務省|参事官]]。
* [[2022年]][[6月30日]]:大臣官房付。
* [[2022年]][[6月30日]]:大臣官房付。

2023年1月7日 (土) 06:37時点における版

大来志郎(おおきた しろう、1974年9月3日 - )は日本財務官僚

来歴

東京都出身。東京大学文科類(教養学部)に入学。同大学法学部卒業[1]1998年 大蔵省入省(大臣官房秘書課[2]1999年4月 大臣官房秘書課調査係長心得[3]2000年 留学(プリンストン大学)。2002年7月 財務省主計局総務課企画係長兼主計局調査課調査第三係長[4]。主に国会官邸など財務省の外から飛んでくる情報や、主計局内の各予算係が報告してくる霞ヶ関中の情報について交通整理をしていた[5]。基本的に職場に1番乗りし、今日起こりそうな出来事、仕事の流れを確認。可能なかぎりの情報を入手して、1週間の予定を確認する朝礼会で使われる日程表を用意していた[5]2003年7月 主計局総務課企画係長。2011年 内閣官房社会保障改革担当室員。同年 主計局総務課長補佐(企画)。概算要求に関する基準の企画立案をしたり、各予算係の予算の査定が財政運営目標と整合的なものになるように進行管理を行う[6]2012年 主計局主計官補佐(厚生労働係主査)。2013年6月 主計局主計官補佐(防衛係主査)。2014年7月 主計局主計官補佐(厚生労働総括、第一係主査)。2016年6月22日 主計局総務課長補佐(企画)兼主計局総務課予算企画室長。2017年7月14日から麻生財務大臣秘書官(事務担当)兼内閣官房(国務大臣秘書官(事務担当))。2019年7月5日 外務省在フランス大使館参事官2022年7月1日 金融庁総合政策局参事官(信用制度担当)。

略歴

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第41巻、第1号』2001年3月発行、114頁
  2. ^ 【第3部】財務省職員の活躍するフィールド 財務省(PDF
  3. ^ a b 『職員録 平成12年版 上巻』大蔵省印刷局、1999年11月発行、411頁
  4. ^ a b 『職員録 平成15年版 上巻』財務省印刷局、2002年11月発行、485・486頁
  5. ^ a b 係長の1日 財務省(Archived 2003年10月18日, at the Wayback Machine.)
  6. ^ a b 財政政策 財務省(PDF)
  7. ^ 『職員録 平成22年版 上巻』国立印刷局、2009年12発行、352頁
  8. ^ 『職員録 平成23年版 上巻』国立印刷局、2010年12発行、358頁
官職
先代
端本秀夫
財務省主計局総務課
予算企画室長

2016年 - 2017年
次代
横山好古