コンテンツにスキップ

「江島一彦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
17行目: 17行目:
* [[2006年]]7月:大臣官房文書課長補佐 兼 大臣官房文書課調査室長。
* [[2006年]]7月:大臣官房文書課長補佐 兼 大臣官房文書課調査室長。
* [[2007年]]7月:[[財務省大臣官房|大臣官房]]付。
* [[2007年]]7月:[[財務省大臣官房|大臣官房]]付。
* [[2009年]][[7月14日]]:[[日本の大蔵大臣・財務大臣一覧|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)。
* [[2009年]][[7月14日]]:[[財務大臣 (日本)|財務大臣]][[秘書官]](事務担当)。
* [[2010年]][[1月12日]]:[[財務省大臣官房#企画調整室|大臣官房文書課企画調整室長]] 兼 [[財務省大臣官房#業務企画室|大臣官房文書課業務企画室長]]。
* [[2010年]][[1月12日]]:[[財務省大臣官房#企画調整室|大臣官房文書課企画調整室長]] 兼 [[財務省大臣官房#業務企画室|大臣官房文書課業務企画室長]]。
* 2010年[[7月9日]]:主税局[[総務|総務課]]主税企画官。
* 2010年[[7月9日]]:主税局[[総務|総務課]]主税企画官。

2023年1月7日 (土) 06:37時点における版

江島一彦(えじま かずひこ)は日本財務官僚財務総合政策研究所長兼会計センター所長。

来歴

東京都出身。麻布高等学校から東京大学文科一類に入学[1]東京大学法学部卒業。1990年 大蔵省入省。国際金融局配属。入省して最初に取り掛かったのが、日米構造問題協議。当時、日米間の大きな政治問題となっており、本件の窓口課で主に書類配布の仕事をしていた[2]運輸省運輸政策局総合計画課総合交通係長時代には、鉄道駅をバリアフリーにする予算要求を担当。上司とともに必死に説明を繰り返した[2]1995年7月 伊勢崎税務署長。主に課長補佐時代から主税局を中心に勤務。三位一体改革の一角である税源移譲の制度設計を取り組んでいた[2]2014年7月9日 主税局調査課長。2015年7月9日 主計局主計官総務課(企画担当))。2018年7月23日 主計局付。同年7月27日 大臣官房文書課長2019年7月5日 内閣官房内閣審議官内閣官房副長官補付)として一億総活躍働き方改革などを担当。2020年7月20日 大臣官房審議官(主税局担当)。2022年6月24日 財務総合政策研究所長兼会計センター所長。

略歴

脚注

  1. ^ 週刊朝日 第91巻、第13~17号』1986年発行、172頁
  2. ^ a b c 江島一彦. “職員からのメッセージ [地方編 江島 一彦]”. 財務省. 採用情報-平成19年度版 I種. 財務省. 2012年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月17日閲覧。
  3. ^ 『職員録 1995年版 上巻』大蔵省印刷局、1994年発行、1484頁
  4. ^ 官報 号外第175号』1996年7月31日発行
  5. ^ 『職員録 平成12年版 上巻』大蔵省印刷局、1999年11月発行、413頁
  6. ^ 『財務省職員録 平成16年版』大蔵財務協会、2003年12月発行、9頁