コンテンツにスキップ

「フリー乗降制」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
49行目: 49行目:
* [[ちばレインボーバス]] - 鎌ヶ谷線・西白井線の一部区間(白井工業団地-白井保育園)。
* [[ちばレインボーバス]] - 鎌ヶ谷線・西白井線の一部区間(白井工業団地-白井保育園)。
* [[千葉中央バス]] - 若葉区コミュニティバスの一部区間。
* [[千葉中央バス]] - 若葉区コミュニティバスの一部区間。
* [[小湊道]] - のぞみ野長浦線の一部区間。
* [[小湊道]] - のぞみ野長浦線の一部区間。
* [[日東交通 (千葉県)|日東交通]] - のぞみ野長浦線の一部区間。
* [[日東交通 (千葉県)|日東交通]] - のぞみ野長浦線の一部区間。
小糸川循環線の一部区間
小糸川循環線の一部区間

2023年1月7日 (土) 09:49時点における版

フリー乗降区間が示された路線図(西鉄バス

フリー乗降制(フリーじょうこうせい)とは、バス停留所以外でも路線上の任意の位置でバスに乗降できる制度。自由乗降制とも呼ばれており、対象区間をフリー乗降区間自由乗降区間と称する。また、フリー乗降制を行っているバスのことを「フリーバス」と呼ぶ事業者もある[1]

説明

正面方向幕の隣に"Hail and ride"ステッカーを掲出した英国デヴォンのバス

乗車時には、バスに向かって手を挙げるなどして運転手に合図する。降車時は、停車位置の50メートル手前までに、降車ボタンや口頭で運転手乗務員に停車場所を申し出る。ただし、道路交通法により駐停車が禁止されている場所や、停車すると危険な場所では乗降できない。運賃は均一制の場合を除き、一般に乗降した区間の外側にある至近停留所(乗車時は手前の停留所、降車時は直後の停留所)を基準として適用する。

フリー乗降区間で、後続車との接触事故を避けるために、事業者は路上や車体に、停留所以外でも停車することがある旨の掲示をして、注意を促している。また、見通しの悪い区間を運行する場合には、車外スピーカーから音楽を流して、バスの接近を知らせることもある。

事業者や路線によっては、降車は路線上の任意の場所で取り扱うが、乗車は停留所でしか取り扱わない場合もある。これをフリー降車制という。

この制度は日本特有のものではなく、イギリスオーストラリアにおいても"Hail And Ride"の名で、同様のサービスが実施されている。

日本の主な採用事業者

北海道

東北地方

関東地方

小糸川循環線の一部区間

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

九州地方

かつて実施していた事業者

  • くしろバス - 和天別線の大平地区で実施。2010年10月1日に路線を廃止。
  • 西表島交通 - 2018年9月30日をもってフリー乗降制を廃止[4]
  • 丹後海陸交通 - 2019年9月30日をもってフリー乗降制を廃止[5]
  • 東海バス - 湯ヶ島・天城峠線の浄蓮の滝 - 椎の木上間で実施。2022年3月29日をもってフリー乗降制を廃止[6]

脚注

注釈

  1. ^ 始発停留所を起点に21時以降最終まで実施。
  2. ^ 久米南口 - 南白橿間において9時30分から15時30分の間と20時以降最終まで実施。

出典

  1. ^ 北陸鉄道株式会社. “フリーバスについて”. 2015年12月15日閲覧。
  2. ^ フリー降車について:路線バス | 網走バス株式会社”. www.abashiribus.com. 2019年11月19日閲覧。
  3. ^ すぎなみ区役所. “関東バス「フリー乗降」実証実験を実施します(4年3月1日)”. 杉並区公式ホームページ. 2022年3月1日閲覧。
  4. ^ 西表島の路線バス”. Iriomotejima koutu Co.,Ltd. 2019年1月12日閲覧。
  5. ^ 2019年10月1日(火)ダイヤ改正について”. 丹後海陸交通. 2019年10月18日閲覧。
  6. ^ 天城峠の「フリー乗車区間」の廃止について - 新着情報 - 東海バス”. 東海バス. 2022年5月15日閲覧。

関連項目