コンテンツにスキップ

「千葉県立大多喜高等学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
39行目: 39行目:
== 交通 ==
== 交通 ==
* [[いすみ鉄道]][[いすみ鉄道いすみ線|いすみ線]][[大多喜駅]]から徒歩10分
* [[いすみ鉄道]][[いすみ鉄道いすみ線|いすみ線]][[大多喜駅]]から徒歩10分
* [[小湊道]](路線バス)大多喜駅前から徒歩10分
* [[小湊道]](路線バス)大多喜駅前から徒歩10分


== 学校行事 ==
== 学校行事 ==

2023年1月7日 (土) 09:59時点における版

千葉県立大多喜高等学校

正門から春爛漫の校舎、天主、薬医門、大井戸を望む
地図北緯35度17分7.3秒 東経140度14分27.2秒 / 北緯35.285361度 東経140.240889度 / 35.285361; 140.240889座標: 北緯35度17分7.3秒 東経140度14分27.2秒 / 北緯35.285361度 東経140.240889度 / 35.285361; 140.240889
過去の名称 千葉県大多喜中学校
千葉県立大多喜中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 千葉県
学区 (普通科) 第7学区
併合学校 千葉県立大多喜女子高等学校
校訓 大中至正
設立年月日 1900年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード D112210001154 ウィキデータを編集
高校コード 12166F
所在地 298-0216
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千葉県立大多喜高等学校(ちばけんりつおおたきこうとうがっこう)は、千葉県夷隅郡大多喜町にある公立高等学校。校地は大多喜城天主を仰ぐ二の丸の地に建てられている。前身の藩校明善堂は三の丸の地にあった。前身の旧制中学校は千葉県内で3番目に開校し、だいちゅう、だいこうの愛称で親しまれ、2004年には千葉県立大多喜女子高等学校と統合した。

設置学科

沿革

  • 1900年(明治33年) - 千葉県大多喜中学校として創立[1]
  • 1926年(大正15年) - 卒業生から大多喜城薬医門が寄贈される
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革により千葉県立大多喜高等学校となる(普通科)
  • 1950年(昭和25年) - 大多喜女子高等学校と統合(森宮校舎 [家庭科] 開設)
  • 1963年(昭和38年) - 森宮校舎が大多喜女子高等学校として独立
  • 1997年(平成9年) - 英語科を開設
  • 2002年(平成14年) - 2学期制を施行
  • 2004年(平成16年) - 大多喜女子高等学校と再び統合
  • 2010年(平成22年) - 英語科募集停止

交通

学校行事

行事の一覧

  • 4月 - 離任式、 入学式
  • 5月 - 5月考査、生徒総会、スポーツ大会
  • 6月 - 明善祭(文化祭)、中学生体験入学
  • 7月 - 7月考査、夏休み
  • 8月 - 課題テスト、 勉強合宿
  • 9月 - 体育大会、終業式
  • 10月 - 秋休み、始業式、10月考査、2年生修学旅行(広島、京都周辺3泊4日)、生徒会選挙
  • 11月 - 課題テスト、授業公開
  • 12月 - 12月考査、冬休み
  • 1月 - 課題テスト、 特色ある入学者選抜出願
  • 2月 - マラソン大会、特色ある入学者選抜、学力検査による入学者選抜出願と試験
  • 3月 - 入学許可候補者発表、卒業式

行事の解説

明善祭

文化祭のこと。

体育祭

  • スポーツ大会 - 各クラス対抗で各種球技で競う。
  • 体育大会

部活動・同好会

部活動

運動系

文化系

同好会

著名な出身者

  • 吉岡甲子郎 東京大学名誉教授
  • 稲葉襄 神戸大学名誉教授
  • 芳野英昌 千葉大名誉教授
  • 尾本信平 三井金属鉱業代表取締役会長
  • 安西浩 東京ガス会長
  • 塩田武雄 世界的庭園師
  • 岩瀬亮 衆議院議員
  • 久松定弘 貴族院議員
  • 東山収一郎 第17代海上幕僚長
  • 河野密 衆議院議員[要出典]
  • 小高艶三 千葉県会議長
  • 内藤良一 千葉県会議長 
  • 大地薫 千葉県会議員 院長
  • 小高芳男 ホテル三日月グループ創業会長  千葉県会議員
  • 山口登 千葉県会議員 国際柔道指導員
  • 小高丑松 千葉県弁護士会長
  • 尾本芳次 いすみ医療センター院長
  • 鶴岡義明 医療法人白百合会 院長
  • 篠崎俊秀 君津病院長
  • 鶴岡榮  オリンピック水泳選手
  • 山口吉暉 勝浦市長
  • 山口和彦 勝浦市長
  • 猿田寿男 勝浦市長
  • 太田洋 いすみ市長
  • 島田修一 中央大学名誉教授
  • 井上宗雄 立教大名誉教授
  • 中村幸弘 國學院大學名誉教授
  • 佐川和茂 青山学院名誉教授
  • 菅野禮司 大阪市立大学名誉教授
  • 野坂法行 正力松太郎賞 僧侶
  • 佐瀬寿一 音楽家
  • 磯野史郎 千葉大医学部教授
  • 佐々木政子 東海大学名誉教授
  • 米本年邦 東北大学教授
  • 野田寿美子 埼玉大学教授
  • 伊藤雅光 国立研究所 大正大教授
  • 酒井四平 歌人 皇居歌会始司会
  • 稲邑嘉敏 画家
  • 宇野輝雄 翻訳家[要出典]
  • 大家万明 IT会社創業、国立大学法人 電気通信大学 理事(経営・広報戦略担当)
  • 渡辺正行 タレント
  • 石野真美 陸上競技
  • 櫻井健一  陸上競技
  • 宇佐美豊 バイオリニスト
  • 島津勲 テノール声楽家
  • 石井久吾 鑑定士
  • 藤田洋史 フリーライター、ITコンサルタント
  • 福田彰宏 イラストレーター
  • 柴崎春通 水彩画家

教職員

  • 安積艮斎
  • 大河内正敏 大多喜城主長男、理化学研究所所長、貴族院議員
  • 野々宮きく 大多喜興業学校校長 樋口一葉親友
  • 手塚岸衛 自由ヶ丘学園創立
  • 萩原恭平 英語科教諭、早稲田大学教授、ロンドン大学客員教授
  • 渡邉包夫 美術教師、鑑定士

文化財

校内に保存されている文化財

  • 大井戸(千葉県指定文化財)
  • 薬医門(千葉県指定文化財)

脚注

  1. ^ 以下、沿革の出典は大多喜高等学校公式サイト 学校案内 > 沿革、2014年11月15日閲覧。

関連項目

外部リンク