コンテンツにスキップ

「西畑村」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m +Cat
Cewbot (会話 | 投稿記録)
160行目: 160行目:
** {{Color|tomato|■}}木原線( → [[いすみ鉄道いすみ線|いすみ線]])
** {{Color|tomato|■}}木原線( → [[いすみ鉄道いすみ線|いすみ線]])
*** '''[[西畑駅]]''' - [[上総中野駅]]
*** '''[[西畑駅]]''' - [[上総中野駅]]
* [[小湊道]]
* [[小湊道]]
** {{Color|yellow|■}}[[小湊鉄道線]]
** {{Color|yellow|■}}[[小湊鉄道線]]
*** 上総中野駅
*** 上総中野駅

2023年1月7日 (土) 10:01時点における版

にしはたむら
西畑村
廃止日 1954年10月5日
廃止理由 新設合併
大多喜町、西畑村老川村総元村上瀑村大多喜町
現在の自治体 大多喜町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
夷隅郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 47.2 km2
総人口 5,433
国勢調査、)
隣接自治体 夷隅郡老川村総元村上野村総野村大多喜町
市原郡加茂村
西畑村役場
所在地 千葉県夷隅郡西畑村大字湯倉
座標 北緯35度15分16秒 東経140度13分19秒 / 北緯35.25433度 東経140.22194度 / 35.25433; 140.22194座標: 北緯35度15分16秒 東経140度13分19秒 / 北緯35.25433度 東経140.22194度 / 35.25433; 140.22194
特記事項 面積・人口は合併時のもの。
隣接自治体は1954年10月1日当時のもの。
所在地は現大多喜町役場西畑出張所のもの。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西畑村(にしはたむら)は千葉県夷隅郡にあった

1954年10月5日老川村総元村上瀑村、旧・大多喜町と合併し大多喜町が誕生したため消滅した。

地理

  • 現・大多喜町の中央部に位置する。
  • 地域内を西畑川が流れ、村名もこれにちなむ。

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い中野村、市川村、堀切村、板屋村、伊保田村、松尾村、弓木村、田代村、三条村、庄司村、紙敷村、小苗村、湯倉村、弥喜用村、馬場内村、百鉾村、宇筒原村、平沢村、笛倉村、押沼村、小内村、川畑村が合併して夷隅郡西畑村が誕生する。
  • 1899年(明治32年) - 西畑高等小学校が創設される。
  • 1954年(昭和29年)10月5日 - 西畑村は旧・大多喜町、老川村総元村上瀑村とともに合併し大多喜町が発足。西畑村は消滅。

変遷表

1868年
以前
明治9年 明治22年
4月1日
昭和29年
10月5日
現在
伊保田村 西畑村 大多喜町 大多喜町
板屋村
市川村
中野村
堀切村
三条村
田代村
弓木村
平沢村
宇筒原村
押沼村
笛倉村
  川安戸村 川畑村
  南畑村
馬場村
原内村
小内村
小苗村
湯倉村
紙敷村
松尾村
庄司村
弥喜用村
百鉾村

人口・世帯

人口

総数 [単位: 人]

1891年(明治24年) 3,909
1917年(大正 6年) 4,833
1954年(昭和29年) 5,286

世帯

総数 [単位: 世帯]

1954年(昭和29年) 954

行政

在職者名、議会議員数は1954年10月5日当時のもの。

  • 村長 : (代理助役)
  • 助役 : 関英夫
  • 収入役 : 野口正之
  • 議会議員数 : 22名

村長

交通

鉄道

参考文献

関連項目