コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「マンドリル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年4月}}
{{Expand English|Mandrill|date=2022年7月|fa=yes}}

{{生物分類表
{{生物分類表
|省略 = 哺乳綱
|省略 = 哺乳綱
|名称 = マンドリル
|名称 = マンドリル
|画像=[[ファイル:Mandrillus sphinx 1 (Piotr Kuczynski).jpg|250px|マンドリルのオス]]
|画像=[[ファイル:Mandrill Albert September 2015 Zoo Berlin (2).jpg|250px|マンドリルのオス]]
|画像キャプション = '''マンドリ'''(オス) ''Mandrillus sphinx''
|画像キャプション = [[ベリン動物園]]の雄
|status = VU
|status = VU
|status_ref = <ref>[https://www.cites.org/eng/app/appendices.php Appendices I, II and III (valid from 26 November 2019)]<https://cites.org/eng> (downroad 17/04/2020)</ref><ref name="species+">UNEP (2020). [https://www.speciesplus.net/#/taxon_concepts/7079/legal ''Mandrillus sphinx'']. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: [https://www.speciesplus.net www.speciesplus.net]. (downroad 17/04/2020)</ref><ref name="iucn">Abernethy, K. & Maisels, F. 2019. ''Mandrillus sphinx''. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T12754A17952325. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T12754A17952325.en. Downloaded on 17 April 2020.</ref>
|status_ref = <ref name=iucn>{{cite iucn|author=Abernethy, K.|author2=Maisels, F.|date=2019|title=''Mandrillus sphinx''|page=e.T12754A17952325|doi=10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T12754A17952325.en|access-date=20 July 2024}}</ref>
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書I
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書I<ref name=cites>{{Cite web|title=Appendices CITES|url=https://cites.org/eng/app/appendices.php|access-date=2024-07-20|website=cites.org}}</ref>
|目 = [[霊長目]] [[w:Primate|Primates]]
|目 = [[霊長目]] [[w:Primate|Primates]]
|科 = [[オナガザル科]] [[w:Old World monkey|Cercopithecidae]]
|科 = [[オナガザル科]] [[w:Old World monkey|Cercopithecidae]]
|属 = [[マンドリル属]] ''Mandrillus''
|属 = [[マンドリル属]] ''Mandrillus''
|種 = '''マンドリル''' ''M. sphinx''
|種 = '''マンドリル''' ''M. sphinx''
|学名 = ''Mandrillus sphinx''<br />([[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]])<ref name="iucn" /><ref name="iwamoto">岩本光雄「[https://doi.org/10.2354/psj.2.76 サルの分類名(その2:オナガザル,マンガベイ,ヒヒ)]」『霊長類研究』第2巻 1号、日本霊長類学会、1986年、76-88頁。</ref>
|学名 = ''Mandrillus sphinx''<br />([[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]])<ref>{{cite book|last=Linné|first=C. v.|title=Systema naturæ. Regnum animale|volume=1|year=1758|chapter=''Simia sphinx''|page=25|chapter-url=https://archive.org/details/carolilinnisys00linn/page/25/mode/1up|edition=10th|publisher=Sumptibus Guilielmi Engelmann}}</ref>
|シノニム = {{Center|''Simia sphinx'' Linnaeus, 1758}}
|和名 = マンドリル<ref name="iwamoto" /><ref name="hongo">本郷峻 「マンドリル」『世界で一番美しいサルの図鑑』湯本貴和全体監修・古市剛史「アフリカ」監修、エクスナレッジ、2017年、190-191頁。</ref><ref name="rowell">Thelma E. Rowell 「グエノン,マカク,ヒヒ」早木仁成訳『動物大百科 3 霊長類』 伊谷純一郎監修、D.W.マクドナルド編、[[平凡社]]、1986年、70-85<!-- 85 -->頁。</ref>
|英名 = [[:en:Mandrill|Mandrill]]
|英名 = [[:en:Mandrill|Mandrill]]<ref name="iucn" /><ref name="iwamoto" /><ref name="hongo" /><ref name="rowell" /><ref name="ingmarsson">Lisa Ingmarsson 1999. "''Mandrillus sphinx''" (On-line), Animal Diversity Web. Accessed April 17, 2020 at http://animaldiversity.org/accounts/Mandrillus_sphinx/</ref>
|生息図=[[ファイル:Leefgebied mandril.JPG|250px|分布域]]
|生息図 = [[ファイル:Mandrill area.png|250px|分布域]]
|生息図キャプション = 分布図
}}
}}


'''マンドリル''' (学名:''Mandrillus sphinx'')は、オナガザル科マンドリル属に分類される霊長類の一種。中央および西アフリカ原産の大型のサルである。顔と臀部の皮膚は赤と青で、哺乳類の中でも色鮮やかである。[[性的二形]]があり、雄の方が体が大きく、[[犬歯]]も長く、体色が明るい。サルの中では大型である。最も近い現生種は[[ドリル (動物)|ドリル]]で、2種でマンドリル属を構成する。伝統的に[[ヒヒ]]に近いと考えられていたが、[[シロエリマンガベイ属]]に近いことが示されている。
'''マンドリル'''(''Mandrillus sphinx'')は、哺乳綱霊長目オナガザル科マンドリル属に分類される霊長類。


マンドリルは主に[[熱帯雨林]]に生息しているが、[[サバナ (植生)|サバンナ]]を移動することもある。日中に活動し、ほとんどの時間を地上で過ごす。好物は[[果物]]と[[種子]]だが、[[葉]]、[[髄]]、[[キノコ]]、[[昆虫]]や若い[[セグロダイカー]]などの動物も食べる。数百匹にもなる大きな[[群れ]]で生活する。群れは雌が多く、多くの成体雄は単独で行動し、繁殖期のみ大きな群れに入る。優位な雄は脇腹や尻が大きく、体色も鮮やかで、多くの子孫を残す。
== 分布 ==

[[ガボン]]西部、[[カメルーン]]南部、[[コンゴ共和国]]南西部、[[赤道ギニア]]<ref name="hongo" />
[[IUCN]]の[[レッドリスト]]では[[危急種]]に分類されている。生息地の破壊と、[[ブッシュミート]]を目的とした狩猟が脅威となっている。[[ガボン]]では最も数が多く、[[カメルーン]]と[[赤道ギニア]]では生息地が減少しており、[[コンゴ共和国]]では限られた場所にのみ分布する。

== 名称 ==
マンドリルという語は、「man」と「drill」に由来し、後者は「ヒヒ」または「類人猿」を意味し、西アフリカに起源を持つ言葉で、1744年に初めて記述の中に登場した<ref>{{cite web|title=Mandrill|website=Online Etymology Dictionary|access-date=15 April 2022|url=https://www.etymonline.com/word/mandrill}}</ref><ref>{{cite book|author=Ayto, John|year=2005|title=Word Origins: The Hidden Histories of English Words from A to Z|publisher=A & C Black Publishers Ltd|page=178|isbn=978-0-7136-7498-9}}</ref><ref>{{cite book|author=Huxley, Thomas Henry|year=1872|title=Evidence as to Man's Place in Nature|publisher=D. Appleton and Company|page=20|url=https://books.google.com/books?id=xm4FAQAAIAAJ&dq=Mandrill+etymology&pg=PA20}}</ref>。この言葉は、もともと[[チンパンジー]]を指していたようである<ref>{{cite book|author=Baynes, Thomas Spencer|year=1833|title=The Encyclopaedia Britannica A Dictionary of Arts, Sciences, and General Literature: Volume 15|publisher=University of Michigan|pages=476–477|url=https://books.google.com/books?id=xmIhAQAAMAAJ&dq=Mandrill+etymology&pg=PA477}}</ref>。本種の名前を最初に記録したのは、1766年の[[ジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォン]]によるものである。[[トマス・ペナント]]は『A Synopsis of Quadrupeds (四肢動物の概要)』(1771年)および『A History of Quadrupeds (四肢動物の歴史)』(1781年)の中で、マンドリルを「tufted ape (房のある類人猿)」「great baboon (大きなヒヒ)」「ribbernosed baboon (うねのある鼻のヒヒ)」と呼んでいた{{sfn|Dixson|2015|pp=3–4}}。種小名 ''sphinx'' は「[[スフィンクス]]」に由来する<ref name="iwamoto">岩本光雄「[https://doi.org/10.2354/psj.2.76 サルの分類名(その2:オナガザル,マンガベイ,ヒヒ)]」『霊長類研究』第2巻 1号、日本霊長類学会、1986年、76-88頁。</ref>。

== 分類 ==
マンドリルは[[コンラート・ゲスナー]]の著書『動物史』(1551-1558年)の中で初めて科学的に描写され、ゲスナーはマンドリルを[[ハイエナ]]の一種とみなした{{sfn|Dixson|2015|p=3}}。1758年に[[カール・フォン・リンネ]]によって正式に ''Simia sphinx'' として記載された。現在の属名である ''Mandrillus'' は1824年に[[w:Ferdinand August Maria Franz von Ritgen|Ferdinand von Ritgen]]によって記載された<ref>{{cite book|author=Groves, Colin P.|contribution=Primates; Simiiformes; Catarrhini; Cercopithecoidea; Cercopithecidae; Cercopithecinae|title=Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference. Volume 1|publisher=Johns Hopkins University Press|year=1982|page=162|editor1=Wilson, Don E.|editor2=Reeder, DeeAnn M.|isbn=0-8018-8221-4|url=https://books.google.com/books?id=JgAMbNSt8ikC&dq=simia+sphinx+linnaeus&pg=PA165}}</ref>。

歴史的に、マンドリルと近縁種のドリル(''M. leucophaeus'')を[[ヒヒ属]]に分類する科学者もいた。20世紀後半から21世紀初頭にかけての形態学的・遺伝学的研究により、マンドリルは[[シロエリマンガベイ属]]とより近い関係にあることが分かった。マンドリルとドリルはシロエリマンガベイ属に属するという意見もある{{sfn|Dixson|2015|pp=6–7}}。2011年の2つの遺伝学的研究では、マンドリルとシロエリマンガベイ属は別々の[[姉妹群]]であることが明らかになった<ref name=molecular>{{cite journal|author1=Perelman, P.|author2=Johnson, W. E.|author3=Roos, C.|author4=Seuánez, H. N.|author5=Horvath, J. E.|year=2011|title=A molecular phylogeny of living primates|journal=PLOS Genetics|volume=7|issue=3|page=e1001342|doi=10.1371/journal.pgen.1001342|pmid=21436896|pmc=3060065 |doi-access=free }}</ref><ref name=mitogenome>{{cite journal|author1=Finstermeier, K.|author2=Zinner, D.|author3=Brameier, M.|author4=Meyer, M.|author5=Kreuz, E.|year=2011|title=A mitogenomic phylogeny of living primates|journal=PLOS ONE|volume=8|issue=7|page=e69504|doi=10.1371/journal.pone.0069504|pmid=23874967|pmc=3713065|doi-access=free}}</ref>。2つの属は約450万年前に分岐し、マンドリルとドリルは約317万年前に分岐した。マンドリルの[[化石]]は発見されていない{{sfn|Dixson|2015|pp=13–15, 133}}。

{| class="wikitable" style="margin:1em auto 1em auto; width:450pt;"
|-
! scope=col| マンドリル属の54個の遺伝子に基づく系統発生<ref name=molecular/>
! scope=col| [[ミトコンドリアDNA]]に基づく系統発生<ref name=mitogenome/>
|-
|{{clade
|label1=[[ヒヒ族]] Papionini
|1={{clade
|1=[[マカク属]] ''Macaca''
|2={{clade
|1={{clade
|1=[[マンドリル属]] ''Mandrillus''
|2=[[シロエリマンガベイ属]] ''Cercocebus''
}}
|2={{clade
|1=[[ゲラダヒヒ属]] ''Theropithecus''
|2={{clade
|1=[[ヒヒ属]] ''Papio''
|2=[[ホオジロマンガベイ属]]''Lophocebus''
}}
}}
}}
}}
}}
|
{{clade
|label1=[[ヒヒ族]] Papionini
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[マカク属]] ''Macaca''
|2={{clade
|1=[[マンドリル属]] ''Mandrillus''
|2=[[シロエリマンガベイ属]] ''Cercocebus''
}}
}}
|2={{clade
|1=[[ホオジロマンガベイ属]] ''Lophocebus''
|2={{clade
|1=[[ゲラダヒヒ属]] ''Theropithecus''
|2=[[ヒヒ属]] ''Papio''
}}
}}
}}
}}
|}

マンドリルの個体群を[[亜種]]に分ける専門家もいる。northern mandrill(''M. s. sphinx'')とsouthern mandrill(''M. s. madarogaster'')である。3番目の亜種として提案された ''M. s. insularis'' は、マンドリルが[[ビオコ島]]に生息しているという誤った考えに基づいている{{sfn|Dixson|2015|p=10}}<ref>{{cite journal|author=Grubb, P.|year=2006|title=English Common Names for Subspecies and Species of African Primates|journal=Primate Conservation|volume=20|pages=65–73|doi=10.1896/0898-6207.20.1.65|s2cid=86461982|doi-access=free}}</ref>。マンドリルに亜種は存在しないという考えが主流である{{sfn|Dixson|2015|p=11}}。

[[シトクロムb]]の配列は、[[オゴウェ川]]の北と南のマンドリルの個体群が80万年前に分岐し、異なる[[ハプログループ]]に属していることを示唆している。この分岐は、[[サル免疫不全ウイルス]](SIV)のマンドリル株の分岐にもつながったと思われる<ref name="Telfer">{{cite journal|author1=Telfer, P. T.|year=2003|title=Molecular evidence for deep phylogenetic divergence in ''Mandrillus sphinx''|journal=Molecular Ecology|volume=12|issue=7|pages=2019–2024|bibcode=2003MolEc..12.2019T|doi=10.1046/j.1365-294x.2003.01877.x|pmid=12803651|author2=Souquière, S.|author3=Clifford, S. L.|s2cid=11511844}}</ref>。マンドリルの[[ゲノム]]は2020年に公開され、ゲノムサイズは29億塩基対で、[[接合性|ヘテロ接合]]が多い<ref>{{cite journal|author1=Yin, Y.|year=2020|title=The draft genome of mandrill (''Mandrillus sphinx''): An Old World monkey|journal=Scientific Reports|volume=10|issue=1|page=2431|bibcode=2020NatSR..10.2431Y|doi=10.1038/s41598-020-59110-3|pmc=7016171|pmid=32051450|author2=Yang, T.|author3=Liu, H.}}</ref>。


== 形態 ==
== 形態 ==
[[File:Mandrilperspective6.jpg|thumb|left|upright|雄の頭蓋骨。鋭い牙と骨の隆起が分かる]]
頭胴長([[体長]])61 - 76.4センチメートル<ref name="ingmarsson" />。体長オス約81cm、メス56cm。尾長9cm程度。[[体重]]オス25キログラム、メス11.5キログラム<ref name="rowell" /><ref name="ingmarsson" />。体重オス約27kg、メス約12kg。メスはオスの半分程度の大きさである。体毛は褐色や灰色で、腹面の体毛は白い。黄色い髭がある<ref name="rowell" /><ref name="ingmarsson" />。


丈夫な体格で、頭と鼻先が大きく、尾は太短い{{sfn|Dixson|2015|p=16}}。手足は均等な大きさで、手足の指はヒヒよりも長く<ref name="Ankel-Simons 2007 ">{{cite book|last=Ankel-Simons |first=F. |year=2007 |title=Primate Anatomy: An Introduction|edition=3rd|publisher=Elsevier Academic Press |isbn=978-0-08-046911-9 |url=https://books.google.com/books?id=Mwl3M6c5KzoC&q=%22Mandrill%22|page=128}}</ref>、足の母指対向性が高い{{sfn|Dixson|2015|p=23}}。霊長類の中では[[性的二形]]が大きく<ref name="Leigh 2008"/>、[[サル]]の中では最大級である{{sfn|Dixson|2015|p=114}}。雌はそれほど丈夫な体格でなく、鼻先は短く平らである{{sfn|Dixson|2015|p=16}}。雄の頭胴長は70 - 95cm、体重は19 - 30kgに対し、雌の頭胴長は55 - 70cm、体重は10 - 15kgである<ref name=kingdon>{{cite book |author=Kingdon, J. |year=2015|title=The Kingdon Field Guide to African Mammals|publisher=Bloomsbury Publishing |page=129 |isbn=978-1-4729-1236-7}}</ref>。体重は最大で54 kgに達する<ref name="adw" />。ほとんどの歯は雄の方が大きく<ref>{{cite journal|author1=Dirks, W. |author2=Lemmers, S. A. M. |author3=Ngoubangoye, B. |author4=Herbert, A. |author5=Setchell, J. M. |year=2020 |title=Odontochronologies in male and female mandrills (''Mandrillus sphinx'') and the development of dental sexual dimorphism |journal=American Journal of Physical Anthropology |volume=172 |issue=4 |pages=528–544 |doi=10.1002/ajpa.24094 |pmid=32510604 |s2cid=219539657|doi-access=free}}</ref>、犬歯長は雄で最大4.5cm、雌で1cmである<ref name="Leigh 2008">{{cite journal |author1=Leigh, S. R.|author2=Setchell, J. M. |author3=Charpentier, M. |author4=Knapp, L. A. |author5=Wickings, E. J. |pmid=18472142 |year=2008|title=Canine tooth size and fitness in male mandrills (''Mandrillus sphinx'') |volume=55|issue=1|pages=75–85 |doi=10.1016/j.jhevol.2008.01.001 |journal=Journal of Human Evolution}}</ref>。両性とも尾長は7 - 10cmである<ref name=kingdon/>。
オスの成獣の鼻筋は赤く<ref name="hongo" />、これは皮下に毛細血管が発達して血の色が透けて見えているためである<ref name="iwamoto" />。鼻の両脇は青く<ref name="rowell" />、縞模様が入る<ref name="iwamoto" />。オスの尻は青や紫色<ref name="rowell" /><ref name="ingmarsson" />。青い頬、黄色い髭という特徴的な配色で、このような派手な色彩は、昼間でも暗い熱帯雨林のなかで仲間を見分けるのに役立つと考えられている。


[[File:Mandrils (36370557765).jpg|thumb|upright=1|雌雄のマンドリル。大きさや体色が異なる]]
メスよりもオスの方が顔の色が鮮やかで、オスの尻は青紫色をしており、[[陰茎]]は赤色、[[陰嚢]]は紫色をしている。

マンドリルの毛色は主に褐色や灰色、オリーブグリーンで、黄色がかったオレンジ色のあごひげがあり、腹面の体毛は白い{{sfn|Dixson|2015|p=16}}<ref name=kingdon/><ref name="rowell">Thelma E. Rowell 「グエノン,マカク,ヒヒ」早木仁成訳『動物大百科 3 霊長類』 伊谷純一郎監修、D.W.マクドナルド編、[[平凡社]]、1986年、70-85頁。</ref>。眼の上の毛は赤色がかる<ref name=adw>{{Cite web|title=Mandrillus sphinx|url=https://animaldiversity.org/accounts/Mandrillus_sphinx/|access-date=2024-07-20|website=animaldiversity.org}}</ref>。唇は硬く白いひげに囲まれ、耳の後ろには白いむき出しの皮膚がある。雄のマンドリルは頭と首に長い毛の「冠」があり、雌雄ともに[[胸腺]]があり、長い毛で覆われている。顔、尻、生殖器には毛が少ない{{sfn|Dixson|2015|pp=16–17}}。鼻筋は赤く<ref name="hongo">本郷峻 「マンドリル」『世界で一番美しいサルの図鑑』湯本貴和全体監修・古市剛史「アフリカ」監修、エクスナレッジ、2017年、190-191頁。</ref>、両側の皮膚は青く溝がある<ref name=kingdon/>{{sfn|Dixson|2015|p=17}}。雄では、青い部分は隆起した骨によって支えられている。雌の顔の色はより落ち着いた色だが、これは個体によって異なり、赤と青の色合いが強い個体もいれば、より暗い色またはほぼ黒の個体もいる{{sfn|Dixson|2015|pp=17–18}}。雄の[[尻]]と[[性器]]周辺は、赤、ピンク、青、紫の皮膚からなる多彩な色をしており<ref name="Ankel-Simons 2007 "/>{{sfn|Dixson|2015|pp=17–18}}、[[陰茎]]は赤く、[[陰嚢]]は紫色である。雌の性器と[[肛門]]周辺は赤色である{{sfn|Dixson|2015|pp=17–19}}。

マンドリルは最も色彩豊かな哺乳類の1つである。[[チャールズ・ダーウィン]]は『[[人間の進化と性淘汰]]』の中で「哺乳類のどの種も、雄のマンドリルほど異様な色彩を持つものはいない」と記している<ref>{{cite book|和書 |last=Darwin |first=C. |year=1871 |title=The Descent of Man, and Selection in Relation to Sex |publisher=[[w:John Murray (publishing house)|John Murray]] |oclc=39301709 |page=292 |url=https://archive.org/details/bub_gb_Na9LAAAAMAAJ/page/n303}}</ref>。赤色は皮下の[[毛細血管]]が透けた色であり<ref name="Setchell 2001" />、青色は[[コラーゲン繊維]]の平行配列によって生じる[[構造色]]の一種である<ref name=Prum2004>{{Cite journal|last1=Prum|first1=R. O.|last2=Torres|first2=R. H. |year=2004 |title=Structural colouration of mammalian skin: Convergent evolution of coherently scattering dermal collagen arrays |journal=Journal of Experimental Biology |volume=207 |issue=12|pages=2157–2172 |doi=10.1242/jeb.00989 |pmid=15143148|s2cid=8268610|doi-access=free |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15143148/}}</ref>。雄の顔の青い部分は、鼻の赤色と森の緑色の両方と対照な色であり、他の個体から目立つようになっている<ref name="Renoult 2011">{{Cite journal|doi=10.1371/journal.pone.0029117|pmid=22216180|pmc=3244440|title=The evolution of the multicoloured face of mandrills: Insights from the perceptual space of colour vision|journal=PLOS ONE |volume=6 |issue=12 |page=e29117 |year=2011 |last1=Renoult|first1=J. P.|last2=Schaefer|first2=H. M. |last3=Sallé |first3=B. |last4=Charpentier |first4=M. J. E. |bibcode=2011PLoSO...629117R |doi-access=free}}</ref>。雌の顔のより暗く落ち着いた色は[[メラニン]]によるものである{{sfn|Dixson|2015|p=18}}。


== 生態 ==
== 生態 ==
=== 分布と生息地 ===
[[熱帯雨林]]に生息するが<ref name="ingmarsson" />、林縁のサバンナやプランテーションで見られることもある<ref name="iucn" />。夜間は樹上で眠る<ref name="ingmarsson" />。熱帯雨林の地上部に生息している。樹上の果実などを採るために木に登ることもあるが、あまり高いところへは行かない。250頭程度の群れを形成し、そのなかで1頭のオスは20頭程度のメスを従えたハーレムを形成している。野生での生態はよく知られていない。一般的に行動に攻撃性がないとされる。
[[File:Mandrillus sphinx at the Bronx Zoo 008.jpg|thumb|upright|木の上の雌]]


[[カメルーン]]南部、[[赤道ギニア]]本土([[リオ・ムニ]])、[[ガボン]]、[[コンゴ共和国]]の一部を含む[[西アフリカ]]および[[中部アフリカ]]に生息する。北は[[サナガ川]]、東は[[オゴウェ川]]と[[イヴィンド川]]に囲まれている。ドリルとはサナガ川で隔てられている{{sfn|Dixson|2015|pp=9–11}}。マンドリルは熱帯雨林に生息し、一般的に[[二次林]]よりも[[原生林]]を好む。サバンナに囲まれた小さな森林にも生息し、森林生息地内の草地を移動する<ref name="Harrison 1988">{{cite journal|author=Harrison, M. J. S.|title=The mandrill in Gabon's rain forest-ecology, distribution and status|doi=10.1017/S0030605300022365|year=2009|journal=Oryx|volume=22|issue=4|pages=218–228|doi-access=free}}</ref>。山岳地帯、川の近く、[[耕作地]]でも記録されている<ref name="Sabater Pi J 1972">{{cite journal|author=Sabater Pi, J.|pmid=4624917|title=Contribution to the ecology of ''Mandrillus sphinx'' Linnaeus 1758 of Rio Muni (Republic of Equatorial Guinea)|year=1972|volume=17|issue=4|pages=304–319|journal=Folia Primatologica|doi=10.1159/000155442}}</ref>。
主に[[果実]]や[[種子]]を食べるが、[[草本]]・[[樹皮]]・アリ類などの[[昆虫]]なども食べる<ref name="hongo" />。果実、種子、昆虫類、小動物などを食べる。捕食者に関する報告はないが、[[ヒョウ]]などの大型食肉類に捕食されている可能性はある<ref name="ingmarsson" />。


マンドリルは[[ショウガ科]]や[[ブリランタイシア属]]、{{snamei||Phaulopsis}} 属などの[[多年生植物]]が繁茂する茂みを好む<ref name=kingdon/><ref name="Sabater Pi J 1972" />。主に地上に生息するが、摂餌は[[樹冠]]で行う<ref name="Harrison 1988"/>。マンドリルもドリルもヒヒより樹上性が強い<ref name="Ankel-Simons 2007 "/>。マンドリルは[[タラポアン属]]、[[オナガザル属]]、マンガベイ、[[コロブス属]]、[[チンパンジー]]、[[ゴリラ]]など他の霊長類と集まったり競合したりすることがある<ref name="Harrison 1988"/><ref name="Sabater Pi J 1972" />。
繁殖様式は胎生。6 - 10月に交尾すると考えられ、12月から翌4月に出産する<ref name="ingmarsson" />。妊娠期間は約6か月<ref name="ingmarsson" />。妊娠期間は約150-180日。通常、1子を産む。


== 人間との関係 ==
=== 摂餌 ===
マンドリルは[[雑食]]である。その食事の中心は植物であり、100種以上の植物を食べる<ref name="Hoshino 1985"/>。ある研究によると、マンドリルの食事は果物(50.7%)、種子(26.0%)、葉(8.2%)、髄(6.8%)、花(2.7%)、動物質(4.1%)で構成され、その他の食物は残りの1.4%を占めている<ref name="Tutin1997">{{cite journal|author1=Tutin, C. E.|author2=Ham, R. M.|author3=White, L. J.|author4=Harrison, M. J.|pmid=9108968|title=The primate community of the Lopé Reserve, Gabon: diets, responses to fruit scarcity, and effects on biomass|year=1997|volume=42|issue=1|pages=1–24|doi=10.1002/(SICI)1098-2345(1997)42:1<1::AID-AJP1>3.0.CO;2-0|journal=American Journal of Primatology|s2cid=37902903}}</ref>。雨季には果物が豊富な森林地帯で餌を探し、乾季にはまばらな森林やサバンナと森林の境界で餌を探す<ref name="Rogers 1996"/>。
種小名''sphinx''は「[[スフィンクス]]」に由来する<ref name="iwamoto" />。名前は18世紀には西アフリカの商人によって用いられていたという記録はあるが、由来は不明とされる<ref name="iwamoto" />。


[[File:Parc zoo limbe69.jpg|thumb|果物を食べるマンドリル]]
生息地では食用とされることもある<ref name="ingmarsson" />。


マンドリルの好む果実には、[[ウルシ科]]の[[ブホノ]] (''Pseudospondias microcarpa'')、[[アカネ科]]の[[ビランガ]] (''Nauclea diderrichii'')、[[オトギリソウ科]]の {{snamei||Psorospermum febrifugum}} などがある<ref name="Rogers 1996"/>。マンドリルは他の多くの霊長類よりも多くの種子を食べる<ref name="Hoshino 1985">{{cite journal|author=Hoshino, J.|title=Feeding ecology of mandrills (''Mandrillus sphinx'') in Campo Animal Reserve, Cameroon|doi=10.1007/BF02382401|year=1985|journal=Primates|volume=26|issue=3|pages=248–273|s2cid=12216632}}</ref>。成体雄は{{snamei||Detarium microcarpum}} の種子の硬い殻を嚙み砕くことができる数少ない霊長類の一種である<ref name="Tutin1997"/>。主に[[単子葉植物]]の若い葉、新芽、髄を食べる<ref name="Hoshino 1985"/>。[[クズウコン科]]の {{snamei||Haumania liebrechtsiana}} や {{snamei||Trachyphrynium braunianum}} の葉、[[ショウガ科]]の {{snamei||Renealmia macrocolia}} や[[アフラモムム属]]の髄を食べる<ref name="Rogers 1996"/>。キノコを食べることも知られている<ref name="Hoshino 1985"/>。
食物が不足すると、農場を襲うこともある<ref name="ingmarsson" />。


動物質のものでは主に[[無脊椎動物]]、特に[[アリ]]、[[シロアリ]]、[[コオロギ]]、[[クモ]]、[[カタツムリ]]、[[サソリ]]を食べる。[[鳥]]とその卵、[[カエル]]、[[齧歯類]]も食べる<ref name="Hoshino 1985" /><ref name="Kudo 1985"/>。若い[[セグロダイカー]]などの大型脊椎動物を捕食することが記録されている。そのような獲物を食べる際は頭を噛んで後肢を引きちぎり、腹を裂く。狩りの際には個体同士が協力し、獲物を分け合うこともある<ref name="Kudo 1985">{{cite journal|author1=Kudo, H.|author2=Mitani, M.|title=New record of predatory behavior by the mandrill in Cameroon|doi=10.1007/BF02382015|year=1985|journal=Primates|volume=26|issue=2|pages=161–167|s2cid=20928597}}</ref>。
生息地である森林の破壊、食用の狩猟などにより、生息数が減少している<ref name="iucn" />。1977年に霊長目単位でワシントン附属書IIに掲載され、1981年にはワシントン条約附属書Iに掲載されている<ref name="species+" />。


=== 天敵と病気 ===
日本では2020年現在マンドリルルス属(マンドリル属)単位で、[[特定動物]]に指定されている<ref>[https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/sp-list.html 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)] ([https://www.env.go.jp/index.html 環境省]・2020年4月17日に利用)</ref>。
糞からマンドリルの痕跡が見つかっているため、[[ヒョウ]]はマンドリルを捕食する可能性がある<ref name= Henschel>{{cite journal|last1=Henschel|first1=P.|last2=Abernethy|first2=K. A.|last3=White|first3=L. J. T.|year=2005|title=Leopard food habits in the Lopé National Park, Gabon, Central Africa|journal=African Journal of Ecology|volume=43|issue=1|pages=21–28|doi=10.1111/j.1365-2028.2004.00518.x|bibcode=2005AfJEc..43...21H }}</ref>。[[アフリカニシキヘビ]]、[[カンムリクマタカ]]、[[チンパンジー]]なども捕食者となる可能性がある<ref name="Harrison 1988"/>{{sfn|Dixson|2015|p=71}}。ヒョウはすべての個体にとって脅威であるが、カンムリクマタカは幼獣に対してのみ脅威となる<ref name="Yorzinski 2008"/>{{sfn|Dixson|2015|p=71}}。マンドリルの群れにヒョウとカンムリクマタカの模型を見せる研究では、ヒョウの模型はマンドリルを木の上に逃げさせる傾向があり、カンムリクマタカはマンドリルを隠れ場所に追い込む傾向が強かった。優位な雄はどちらの模型からも逃げなかったが、ヒョウの場合はその方向を見ながら歩き回った。警戒音はカンムリクマタカよりもヒョウに対してよく聞かれた<ref name="Yorzinski 2008">{{cite journal|author1=Yorzinski, J. L.|author2=Vehrencamp, S. L.|year=2008|title=Preliminary report: antipredator behaviors of mandrills|journal=Primate Report|volume=75|pages=11–18|url=https://yorzinskilab.org/wp-content/uploads/2021/02/yorzinskivehrencamp_2008.pdf}}</ref>。


マンドリルは[[線虫]]や[[原生生物]]などの[[寄生虫]]に感染することがある。[[ヒトクイバエ]]の幼虫は皮膚の下に寄生し、草原では[[ダニ]]に吸血されることがある。[[マラリア]]を引き起こす[[マラリア原虫]]や、[[アブ]]に刺されて感染する[[ロア糸状虫]]などがある{{sfn|Dixson|2015|pp=71–73}}。野生のマンドリルはSIV、[[エンテロウイルス]]J型、ヒト変異体を含む[[アストロウイルス科]]の検査で陽性反応を示した<ref name=Telfer/><ref>{{cite journal|author1=Mombo, I. M.|author2=Boundenga, L.|author3=Suquet, E.|year=2021|title=Natural infection of free-ranging mandrills (''Mandrillus sphinx'') by enteroviruses and astroviruses in southern Gabon|journal=Microbial Pathogenesis|volume=150|page=104659|doi=10.1016/j.micpath.2020.104659|pmid=33249166|s2cid=227236595}}</ref>。
== 画像 ==

<gallery>
=== 社会生活 ===
Mandrillus sphinx portrait.jpg|オスの頭部
マンドリルは、数百の個体を含むこともある大きな[[群れ]]で生活している<ref name="Rogers 1996"/>{{sfn|Dixson|2015|pp=35–36}}<ref name="Abernethy 2002"/>。これらの大きな群れはかなり安定しており、小さな群れの集合体ではない。ガボンの[[ロペ国立公園]]では、マンドリルの群れは平均620頭から成り、いくつかの群れは845頭にも達し、おそらく野生霊長類の中で最も大きなまとまりのある群れである<ref name="Abernethy 2002">{{cite journal|author1=Abernethy, K. A.|author2=White, L. J. T.|author3=Wickings, E. J.|year=2002|title=Hordes of mandrills (''Mandrillus sphinx''): extreme group size and seasonal male presence|journal=Journal of Zoology|volume=258|issue=1|pages=131–137|doi=10.1017/S0952836902001267|hdl=1893/21013|url=https://hdl.handle.net/1893/21013}}</ref>。ロペでの別の研究では、625頭のマンドリルの群れは、21頭の優位な雄、71頭のそれほど優位でない若年雄、247頭の成体および若い雌、200頭の幼獣、86頭の赤子で構成されていた<ref name="Rogers 1996">{{cite journal|author=Rogers, M. E.|author2=Abernethy, K. A.|author3=Fontaine, B.|author4=Wickings, E. J.|author5=White, L. J. T.|author6=Tutin, C. E. G.|title=Ten days in the life of a mandrill horde in the Lopé Reserve, Gabon|doi=10.1002/(SICI)1098-2345(1996)40:4<297::AID-AJP1>3.0.CO;2-T|pmid=31918520|year=1996|journal=American Journal of Primatology|volume=40|issue=4|pages=297–313|s2cid=85028393}}</ref>。ロペ北部に生息する約700頭のマンドリルの群れは、総行動圏が182 km2で、そのうち89 km2 が適切な生息地であった。この群れは再合流する前に、時折2つから4つに分かれていた<ref>{{cite journal|author1=White, E. C.|author2=Dikangadissi, J.-T.|author3=Dimoto, E.|year=2010|title=Home-range use by a large horde of wild ''Mandrillus sphinx''|journal=International Journal of Primatology|volume=31|issue=4|pages=627–645|doi=10.1007/s10764-010-9417-3|s2cid=44740032}}</ref>。120頭からなる群れを対象にした15ヶ月に及ぶ研究では、行動圏が8.6 km<sup>2</sup>で、1日あたりの平均移動距離が2.42 km であった<ref name=Brockmeyer2015>{{cite journal|author1=Brockmeyer, T.|author2=Kappeler, P. M.|author3=Willaume, E.|author4=Benoit, L.|author5=Mboumba, S.|author6=Charpentier, M. J. E.|year=2015|title=Social organization and space use of a wild mandrill (''Mandrillus sphinx'') group|journal=American Journal of Primatology|volume=77|issue=10|pages=1036–1048|doi=10.1002/ajp.22439|pmid=26235675|s2cid=38327403}}</ref>。マンドリルは主に[[昼行性]]で、朝から日没まで1日10時間ほど起きている<ref name="Hoshino 1985"/><ref name=Brockmeyer2015/>。夜になると木を選び、その上で寝る<ref name="Hoshino 1985"/>。
Mandrill global.jpg|オスの頭蓋骨

</gallery>
[[File:Artis Mandrill family - Artis Royal Zoo (10037453526).jpg|thumb|left|グルーミングする[[アルティス動物園]]の個体]]

群れは母系の家族から構成され、雌は社会的結束を維持するために重要である。親族同士の強いつながりは、紛争時のサポート、子孫の生存率の向上、雌の寿命の増加につながる可能性がある。優位な雌はグループネットワークの中心にあり、優位な雌が排除されると群れ内の社会的なつながりが減る<ref>{{cite journal|author1=Bret, C.|author2=Sueur, C.|author3=Ngoubangoye, B.|author4=Verrier, D.|author5=Deneubourg, J.-L.|author6=Petit, O.|year=2013|title=Social structure of a semi-free ranging group of mandrills (''Mandrillus sphinx''): A social network analysis|journal=PLOS ONE|volume=8|issue=12|page=e83015|doi=10.1371/journal.pone.0083015|pmid=24340074|pmc=3858359|bibcode=2013PLoSO...883015B|doi-access=free}}</ref>。母親のマンドリルの社会的地位は、性別に関係なく子孫の社会的地位に寄与する可能性がある<ref name=Ontogeny/>。成熟した雄は群れの永久的なメンバーではなく、雌の繁殖期に群れに参加し、繁殖期が終了すると群れを去る。その結果、雄のマンドリルの色は、配偶者間に長期的な関係がない社会構造で注目を集めることを意図している可能性がある<ref name="Abernethy 2002"/>。より高い順位の雄は群れの中心にいるが、より低い順位の雄は周辺を占める傾向がある<ref name=arresteddevelopment/>。雌は雄に対してある程度の制御権を持っており、連合して望まない雄を群れから追放することができる<ref>{{cite journal|author1=Setchell, J. M.|author2=Knapp, L. A.|author3=Wickings, E. J.|year=2006|title=Violent coalitionary attack by female mandrills against an injured alpha male|journal=American Journal of Primatology|volume=68|issue=4|pages=411–418|doi=10.1002/ajp.20234|pmid=16534806|s2cid=40486302}}</ref>。繁殖期以外では、雄は孤独な生活を送っていると考えられており、雄だけの群れの存在は知られていない<ref name="Abernethy 2002"/>。

マンドリルは雌雄ともに胸腺からの分泌物で木や枝をこすってマーキングするが、特に優位な雄はマーキングすることが多い。分泌物に含まれる化学物質は個体の性別、年齢、階級を示す。マーキングは縄張りの働きも果たしており、飼育下のアルファ雄は縄張りの境界にマーキングをする<ref>{{cite journal|author1=Vaglio, S.|author2=Minicozzi, P.|author3=Romoli, R.|year=2016|title=Sternal gland scent-marking signals sex, age, rank, and group identity in captive mandrills|journal=Chemical Senses|volume=41|issue=2|pages=177–186|doi=10.1093/chemse/bjv077|pmid=26708734|doi-access=free|hdl=2436/601458|hdl-access=free}}</ref>。マンドリルは利益が得られない場合でも、お互いに[[グルーミング]]をする<ref>{{Cite journal|url=https://link.springer.com/article/10.1007/s10764-010-9477-4|doi=10.1007/s10764-010-9477-4|title=Grooming and the expectation of reciprocation in mandrills (''Mandrillus sphinx'')|year=2011|last1=Schino|first1=Gabriele|last2=Pellegrini|first2=Barbara|journal=International Journal of Primatology|volume=32|issue=2|pages=406–414|s2cid=2899244}}</ref>。その間、下位の個体は他のマンドリルの後ろからつつくことを好む。これは視線をできるだけ合わせないようにし、優位な個体が攻撃してきた場合に逃げる時間を増やすためである。グルーミングを受ける個体は、よりリスクのある場所をグルーミングさせる傾向がある<ref>{{cite journal|author1=Schino, G.|author2=De Angelis, F.|year=2020|title=Conflict over grooming topography between mandrill groomers and groomees|journal=Behavioural Processes|volume=180|page=104240|doi=10.1016/j.beproc.2020.104240|pmid=32905823|s2cid=221501684}}</ref>。マンドリルは[[道具]]を使うことが観察されており、飼育下では棒を使って体を掃除する<ref>{{cite journal|author1=Pansini, R.|author2=de Ruiter, J. R.|year=2011|title=Observation of tool use and modification for apparent hygiene purposes in a mandrill|journal=Behavioural Processes|volume=88|issue=1|pages=53–55|doi=10.1016/j.beproc.2011.06.003|pmid=21740959|s2cid=38857295}}</ref>。

=== 繁殖と成長 ===
[[File:Male Mandrill.jpg|thumb|left|優位な雄のカラフルな尻]]

アルファ雄のマンドリルは最も繁殖に成功している。アルファの地位を獲得すると、雄は睾丸が大きくなり、顔とお尻が赤くなり、胸腺からの分泌物が増え、体とお尻が太くなる。雄が優位性を失うと、これらの生理学的変化は部分的に元に戻る<ref name="Setchell 2001" >{{cite journal|author1=Setchell, J. M.|author2=Dixson, A. F.|title=Changes in the secondary sexual adornments of male mandrills (''Mandrillus sphinx'') are associated with gain and loss of alpha status|pmid=11300708|year=2001|volume=39|issue=3|pages=177–184|doi=10.1006/hbeh.2000.1628|journal=Hormones and Behavior|s2cid=7560147}}</ref>。青い顔の皮膚の明るさがより一定になる<ref name="Setchell 2001" /><ref name="Setchell 2002">{{cite journal|author1=Setchell, J. M.|author2=Dixson, A. F.|title=Developmental variables and dominance rank in adolescent male mandrills (''Mandrillus sphinx'')|pmid=11793410|year=2002|volume=56|issue=1|pages=9–25|doi=10.1002/ajp.1060|journal=American Journal of Primatology|s2cid=25762754}}</ref>。上位の雄は顔の赤と青の色のコントラストが強くなる傾向がある<ref name="Renoult 2011"/>。脂肪の分布により、優位な雄は「fatted (太った)」とも呼ばれ、下位の雄は「non-fatted (太っていない)」とも呼ばれる{{sfn|Dixson|2015|pp=18, 120}}。犬歯の長さも優位性と相関しており、犬歯が30 mm未満の雄は子孫を残す可能性が低い<ref name="Leigh 2008"/>。個体によっては、他の雄との競争に応じて二次性徴の発達が抑制される場合もある<ref name=arresteddevelopment>{{cite journal|author1=Setchell, J. M.|author2=Dixson, A. F.|year=2001|title=Arrested development of secondary sexual adornments in subordinate adult male mandrills (''Mandrillus sphinx'')|journal=American Journal of Physical Anthropology|volume=115|issue=3|pages=245–252|doi=10.1002/ajpa.1079|pmid=11424076}}</ref>。雄のマンドリルは、戦うよりも発声や表情で優位性を確立する傾向がある<ref name="Setchell 2005">{{cite journal|author1=Setchell, J. M.|author2=Wickings, E. J.|year=2005|title=Dominance, status signals and coloration in male mandrills (''Mandrillus sphinx'')|journal=Ethology|volume=111|issue=1|pages=25–50|doi=10.1111/j.1439-0310.2004.01054.x|bibcode=2005Ethol.111...25S }}</ref>。

繁殖は2年に1回起こる<ref name="adw" />。交尾は主に乾季に行われ、雌の排卵は6月から9月の間にピークを迎える。雌は性皮が膨らみ{{sfn|Dixson|2015|pp=61, 77}}、赤い顔色は年齢と生殖能力を伝える。雄は[[鋤鼻器]]を使用して雌の生殖状態を感知し、これは[[フレーメン反応]]と呼ばれる<ref>{{cite journal|author1=Charpentier, M. J. E.|author2=Mboumba, S.|author3=Ditsoga, C.|author4=Drea, C. M.|year=2013|title=Nasopalatine ducts and flehmen behavior in the mandrill: reevaluating olfactory communication in Old World primates|journal=American Journal of Primatology|volume=75|issue=1|pages=703–714|doi=10.1002/ajp.22146|pmid=23526642|s2cid=25612927}}</ref>。優位な雄は雌を数日間世話して交尾することによって独占しようとする{{sfn|Dixson|2015|p=91}}。優位な雄はほとんどの子孫の父親になる傾向があるが、多くの雌が同時に発情期に達すると、雌を独占できなくなる。下位の雄であっても、アルファ雄と近親関係にある場合、繁殖に成功する可能性が高い<ref name="Charpentier 2005">{{cite journal|author=Charpentier, M.|author2=Peignot, P.|author3=Hossaert-McKey, M.|author4=Gimenez, O.|author5=Setchell, J. M.|author6=Wickings, E. J.|title=Constraints on control: factors influencing reproductive success in male mandrills (Mandrillus sphinx)|doi=10.1093/beheco/ari034|year=2005|journal=Behavioral Ecology|volume=16|issue=3|pages=614–623|doi-access=free}}</ref>。排卵期の雌は、最も明るい色の雄が自分の近くに来て[[会陰]]に触れることを許す傾向があり、雄に毛づくろいをしたり、求愛したりする可能性が高くなる<ref>{{cite journal|author=Setchell, J. M.|year=2005|title=Do female mandrills prefer brightly colored males?|journal=International Journal of Primatology|volume=26|issue=4|pages=715–735|doi=10.1007/s10764-005-5305-7|s2cid=3082991|url=https://durham-repository.worktribe.com/output/1574431/}}</ref>。雌は雄の方に尻を向けることで、交尾の意思を示す。交尾は60秒以内に終了する。雄は雌の上に乗り、骨盤を突き出す{{sfn|Dixson|2015|pp=61–62}}。

[[File:JaxZoo 11-23-16-6061.jpg|thumb|マンドリルの母子]]

マンドリルの妊娠期間は平均175日で、出産のほとんどは雨期の1月から3月にかけて行われる。出産間隔は184日から1,159日で、平均は405日である<ref name="Setchell2002">{{Cite journal|last1=Setchell|first1=J. M.|last2=Lee|first2=P. C.|last3=Wickings|first3=E. J.|last4=Dixson|first4=A. F.|title=Reproductive parameters and maternal investment in mandrills (''Mandrillus sphinx'')|journal=International Journal of Primatology|volume=23|pages=51–68|year=2002|doi=10.1023/A:1013245707228|s2cid=25158600}}</ref>。地位の高い雌では妊娠期間が短くなる傾向がある{{sfn|Dixson|2015|p=112}}。出生時は平均体重640 gで、体には白い毛が少しあり、頭と背骨に沿って黒い毛の房があるのみである。生後2 - 3ヶ月で、体、手足、頭は成獣と同じ毛色になり、肌色だった顔と鼻先は黒くなる{{sfn|Dixson|2015|p=19}}。自立した幼獣は母親のお腹に掴まって育つ{{sfn|Dixson|2015|p=36}}<ref name="Abernethy 2002"/>。幼獣は通常、生後約230日で乳離れする。4 - 8歳で性的二形が高まり、その時点で雌はすでに出産を始める<ref name=Ontogeny/>。雄は6歳になると群れを離れ始める<ref name="Abernethy 2002"/>。雌は7歳ほどで成体の大きさに達し、雄は10歳で成体の大きさに達する<ref name=Ontogeny>{{cite journal|author1=Setchell, J. M.|author2=Lee, P. C.|author3=Wickings, E. J.|author4=Dixson, A. F.|year=2001|title=Growth and ontogeny of sexual size dimorphism in the mandrill (''Mandrillus sphinx'')|journal=American Journal of Physical Anthropology|volume=115|issue=4|pages=349–360|doi=10.1002/ajpa.1091|pmid=11471133}}</ref>。野生下の寿命は12 - 14年だが、飼育下では30 - 40年生きることもある{{sfn|Dixson|2015|p=70}}。

=== コミュニケーション ===
[[File:Meaningful-Gesture-in-Monkeys?-Investigating-whether-Mandrills-Create-Social-Culture-pone.0014610.s007.ogv|thumb|right|顔を手で覆う個体]]

マンドリルは、さまざまな表情や姿勢でコミュニケーションをとる。威嚇のしぐさには、口を開けてじっと見つめる動作が含まれる、同時に頭を上下に振ったり、地面を叩いたり、髪を逆立てたりする。これらの動作は通常、優位な個体が下位の個体に対して行うもので、下位の個体は歯をむき出しにしてしかめ面をし、恐怖と攻撃性を示す。若い雌と下位の雌は、口を尖らせて服従と不安を示す。口を開けてリラックスした顔をし、遊び心を伝える。雌に近づく雄は、歯をむき出しにして笑ったような顔で口を鳴らす。その際には歯をカチカチ鳴らすこともある{{sfn|Dixson|2015|pp=50–55}}。マンドリルは新しいしぐさを発達させて伝えることがある。イギリスの[[コルチェスター動物園]]で飼育されている個体は、特に休んでいるときに邪魔されないように顔を手で覆う<ref>{{cite journal|author=Laidre, M. E.|year=2011|title=Meaningful gesture in monkeys? Investigating whether mandrills create social culture|journal=PLOS ONE|volume=6|issue=2|page=e14610|doi=10.1371/journal.pone.0014610|pmid=21311591|pmc=3032724|bibcode=2011PLoSO...614610L|doi-access=free}}</ref>。

マンドリルは、遠距離でも近距離でも、いくつかの発声をする。群れで移動しているとき、成体雄は2段階のうなり声と1音節の咆哮を出す。どちらもヒヒの「ワフー」という鳴き声に相当する。他の個体の鳴き声は2秒間続き、振動として始まり、より長い倍音の音に変わる。近距離での発声には「ヤック」がある。成体雄を除くすべての個体が緊張した状況で出す、鋭く繰り返される脈動のような鳴き声である。遭遇の際にもうなり声を出すことがある。うなり声は軽い警戒を表すのに使われ、強い警戒は「Kアラーム」と呼ばれる短い2音節の鋭い鳴き声で表される。鋭く大きな「K音」の理由は不明である。叫び声は恐怖の合図であり、逃げる個体によって発せられる。一方、うめき声や喉を鳴らす音は、雌や幼獣が宥めたりイライラしたりする際に発せられる<ref>{{cite journal|author=Kudo, H.|title=The study of vocal communication of wild mandrills in Cameroon in relation to their social structure|doi=10.1007/BF02381013|year=1987|journal=Primates|volume=28|issue=3|pages=289–308|s2cid=1507136}}</ref>{{sfn|Dixson|2015|p=47}}。近親の個体では声がより類似しているが、血縁関係のない個体同士でも定期的に交流すると似たような声を出すことがある<ref>{{cite journal|author1=Levréro, F.|year=2015|title=Social shaping of voices does not impair phenotype matching of kinship in mandrills|journal=Nature Communications|volume=6|page=7609|bibcode=2015NatCo...6.7609L|doi=10.1038/ncomms8609|pmid=26139329|author2=Carrete-Vega, G.|author3=Herbert, A.|doi-access=free}}</ref>。

== 人との関わり ==
IUCNのレッドリストでは[[危急種]]に指定されている。総個体数は不明だが、過去24年間で30%以上減少したとみられている。主な脅威は生息地の破壊と[[ブッシュミート]]を目的とした狩猟である<ref name=iucn/>。マンドリルは赤道ギニアとカメルーン南部で大規模な生息地の喪失に見舞われたとみられる一方、コンゴ共和国での生息域は限られており、現状は不明である{{sfn|Dixson|2015|pp=203–204}}。マンドリルは数百頭規模の群れで生活しているが、カメルーンと赤道ギニアでは狩猟により群れの規模が小さくなっている<ref name=iucn/>。ガボンはマンドリルにとって最も重要な残存生息地とみなされており、同国の人口密度の低さと広大な熱帯雨林はマンドリルの保護に適した候補地となっている。調査では、チンパンジーやゴリラなど他の霊長類の個体数が多いことが示されている。フランスヴィル国際医学研究センターには半野生の個体群が生息している{{sfn|Dixson|2015|p=204}}。農場の作物を襲うこともある<ref name="adw" />。

マンドリルは[[ワシントン条約]]の付属書Iに掲載されており、野生個体の商業取引は禁止されている。さらに日本ではマンドリルルス属(マンドリル属)単位で[[特定動物]]に指定されているため愛玩目的での飼育は出来ない<ref>[https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/sp-list.html 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)] ([https://www.env.go.jp/index.html 環境省]・2020年4月17日に利用)</ref>。アフリカの自然保護条約のB類に掲載されており、保護はされているものの、殺害、捕獲、収集には特別許可が与えられる<ref name=iucn/><ref name=cites/><ref>{{cite web|title=African Convention on the Conservation of Nature and Natural Resources (1968)|publisher=University of Oslo|url=https://www.jus.uio.no/english/services/library/treaties/06/6-01/african-conservation-nature.xml|access-date=28 April 2022}}</ref>。マンドリルが生息する各国には、少なくとも1つの保護区がある<ref name=iucn/>。ガボンでは、熱帯雨林のほとんどが木材会社に貸し出されているが、約10%が国立公園の一部となっており、そのうち13か所は2002年に設立された{{sfn|Dixson|2015|p=206}}。


== 出典 ==
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{cite book|last=Dixson|first=Alan F.|year=2015|title=The Mandrill: A Case of Extreme Sexual Selection|publisher=Cambridge University Press|isbn=978-1-107-11461-6}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
64行目: 158行目:
{{Wikispecies|Mandrillus_sphinx}}
{{Wikispecies|Mandrillus_sphinx}}


{{Animal-stub}}
{{デフォルトソート:まんとりる}}
{{デフォルトソート:まんとりる}}
[[Category:オナガザル科]]
[[Category:オナガザル科]]

2024年7月29日 (月) 04:09時点における版

マンドリル
マンドリルのオス
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
: オナガザル科 Cercopithecidae
: マンドリル属 Mandrillus
: マンドリル M. sphinx
学名
Mandrillus sphinx
(Linnaeus, 1758)[3]
シノニム
Simia sphinx Linnaeus, 1758
英名
Mandrill
分布域
分布図

マンドリル (学名:Mandrillus sphinx)は、オナガザル科マンドリル属に分類される霊長類の一種。中央および西アフリカ原産の大型のサルである。顔と臀部の皮膚は赤と青で、哺乳類の中でも色鮮やかである。性的二形があり、雄の方が体が大きく、犬歯も長く、体色が明るい。サルの中では大型である。最も近い現生種はドリルで、2種でマンドリル属を構成する。伝統的にヒヒに近いと考えられていたが、シロエリマンガベイ属に近いことが示されている。

マンドリルは主に熱帯雨林に生息しているが、サバンナを移動することもある。日中に活動し、ほとんどの時間を地上で過ごす。好物は果物種子だが、キノコ昆虫や若いセグロダイカーなどの動物も食べる。数百匹にもなる大きな群れで生活する。群れは雌が多く、多くの成体雄は単独で行動し、繁殖期のみ大きな群れに入る。優位な雄は脇腹や尻が大きく、体色も鮮やかで、多くの子孫を残す。

IUCNレッドリストでは危急種に分類されている。生息地の破壊と、ブッシュミートを目的とした狩猟が脅威となっている。ガボンでは最も数が多く、カメルーン赤道ギニアでは生息地が減少しており、コンゴ共和国では限られた場所にのみ分布する。

名称

マンドリルという語は、「man」と「drill」に由来し、後者は「ヒヒ」または「類人猿」を意味し、西アフリカに起源を持つ言葉で、1744年に初めて記述の中に登場した[4][5][6]。この言葉は、もともとチンパンジーを指していたようである[7]。本種の名前を最初に記録したのは、1766年のジョルジュ=ルイ・ルクレール・ド・ビュフォンによるものである。トマス・ペナントは『A Synopsis of Quadrupeds (四肢動物の概要)』(1771年)および『A History of Quadrupeds (四肢動物の歴史)』(1781年)の中で、マンドリルを「tufted ape (房のある類人猿)」「great baboon (大きなヒヒ)」「ribbernosed baboon (うねのある鼻のヒヒ)」と呼んでいた[8]。種小名 sphinx は「スフィンクス」に由来する[9]

分類

マンドリルはコンラート・ゲスナーの著書『動物史』(1551-1558年)の中で初めて科学的に描写され、ゲスナーはマンドリルをハイエナの一種とみなした[10]。1758年にカール・フォン・リンネによって正式に Simia sphinx として記載された。現在の属名である Mandrillus は1824年にFerdinand von Ritgenによって記載された[11]

歴史的に、マンドリルと近縁種のドリル(M. leucophaeus)をヒヒ属に分類する科学者もいた。20世紀後半から21世紀初頭にかけての形態学的・遺伝学的研究により、マンドリルはシロエリマンガベイ属とより近い関係にあることが分かった。マンドリルとドリルはシロエリマンガベイ属に属するという意見もある[12]。2011年の2つの遺伝学的研究では、マンドリルとシロエリマンガベイ属は別々の姉妹群であることが明らかになった[13][14]。2つの属は約450万年前に分岐し、マンドリルとドリルは約317万年前に分岐した。マンドリルの化石は発見されていない[15]

マンドリル属の54個の遺伝子に基づく系統発生[13] ミトコンドリアDNAに基づく系統発生[14]
ヒヒ族 Papionini

マカク属 Macaca

マンドリル属 Mandrillus

シロエリマンガベイ属 Cercocebus

ゲラダヒヒ属 Theropithecus

ヒヒ属 Papio

ホオジロマンガベイ属Lophocebus

ヒヒ族 Papionini

マカク属 Macaca

マンドリル属 Mandrillus

シロエリマンガベイ属 Cercocebus

ホオジロマンガベイ属 Lophocebus

ゲラダヒヒ属 Theropithecus

ヒヒ属 Papio

マンドリルの個体群を亜種に分ける専門家もいる。northern mandrill(M. s. sphinx)とsouthern mandrill(M. s. madarogaster)である。3番目の亜種として提案された M. s. insularis は、マンドリルがビオコ島に生息しているという誤った考えに基づいている[16][17]。マンドリルに亜種は存在しないという考えが主流である[18]

シトクロムbの配列は、オゴウェ川の北と南のマンドリルの個体群が80万年前に分岐し、異なるハプログループに属していることを示唆している。この分岐は、サル免疫不全ウイルス(SIV)のマンドリル株の分岐にもつながったと思われる[19]。マンドリルのゲノムは2020年に公開され、ゲノムサイズは29億塩基対で、ヘテロ接合が多い[20]

形態

雄の頭蓋骨。鋭い牙と骨の隆起が分かる

丈夫な体格で、頭と鼻先が大きく、尾は太短い[21]。手足は均等な大きさで、手足の指はヒヒよりも長く[22]、足の母指対向性が高い[23]。霊長類の中では性的二形が大きく[24]サルの中では最大級である[25]。雌はそれほど丈夫な体格でなく、鼻先は短く平らである[21]。雄の頭胴長は70 - 95cm、体重は19 - 30kgに対し、雌の頭胴長は55 - 70cm、体重は10 - 15kgである[26]。体重は最大で54 kgに達する[27]。ほとんどの歯は雄の方が大きく[28]、犬歯長は雄で最大4.5cm、雌で1cmである[24]。両性とも尾長は7 - 10cmである[26]

雌雄のマンドリル。大きさや体色が異なる

マンドリルの毛色は主に褐色や灰色、オリーブグリーンで、黄色がかったオレンジ色のあごひげがあり、腹面の体毛は白い[21][26][29]。眼の上の毛は赤色がかる[27]。唇は硬く白いひげに囲まれ、耳の後ろには白いむき出しの皮膚がある。雄のマンドリルは頭と首に長い毛の「冠」があり、雌雄ともに胸腺があり、長い毛で覆われている。顔、尻、生殖器には毛が少ない[30]。鼻筋は赤く[31]、両側の皮膚は青く溝がある[26][32]。雄では、青い部分は隆起した骨によって支えられている。雌の顔の色はより落ち着いた色だが、これは個体によって異なり、赤と青の色合いが強い個体もいれば、より暗い色またはほぼ黒の個体もいる[33]。雄の性器周辺は、赤、ピンク、青、紫の皮膚からなる多彩な色をしており[22][33]陰茎は赤く、陰嚢は紫色である。雌の性器と肛門周辺は赤色である[34]

マンドリルは最も色彩豊かな哺乳類の1つである。チャールズ・ダーウィンは『人間の進化と性淘汰』の中で「哺乳類のどの種も、雄のマンドリルほど異様な色彩を持つものはいない」と記している[35]。赤色は皮下の毛細血管が透けた色であり[36]、青色はコラーゲン繊維の平行配列によって生じる構造色の一種である[37]。雄の顔の青い部分は、鼻の赤色と森の緑色の両方と対照な色であり、他の個体から目立つようになっている[38]。雌の顔のより暗く落ち着いた色はメラニンによるものである[39]

生態

分布と生息地

木の上の雌

カメルーン南部、赤道ギニア本土(リオ・ムニ)、ガボンコンゴ共和国の一部を含む西アフリカおよび中部アフリカに生息する。北はサナガ川、東はオゴウェ川イヴィンド川に囲まれている。ドリルとはサナガ川で隔てられている[40]。マンドリルは熱帯雨林に生息し、一般的に二次林よりも原生林を好む。サバンナに囲まれた小さな森林にも生息し、森林生息地内の草地を移動する[41]。山岳地帯、川の近く、耕作地でも記録されている[42]

マンドリルはショウガ科ブリランタイシア属Phaulopsis 属などの多年生植物が繁茂する茂みを好む[26][42]。主に地上に生息するが、摂餌は樹冠で行う[41]。マンドリルもドリルもヒヒより樹上性が強い[22]。マンドリルはタラポアン属オナガザル属、マンガベイ、コロブス属チンパンジーゴリラなど他の霊長類と集まったり競合したりすることがある[41][42]

摂餌

マンドリルは雑食である。その食事の中心は植物であり、100種以上の植物を食べる[43]。ある研究によると、マンドリルの食事は果物(50.7%)、種子(26.0%)、葉(8.2%)、髄(6.8%)、花(2.7%)、動物質(4.1%)で構成され、その他の食物は残りの1.4%を占めている[44]。雨季には果物が豊富な森林地帯で餌を探し、乾季にはまばらな森林やサバンナと森林の境界で餌を探す[45]

果物を食べるマンドリル

マンドリルの好む果実には、ウルシ科ブホノ (Pseudospondias microcarpa)、アカネ科ビランガ (Nauclea diderrichii)、オトギリソウ科Psorospermum febrifugum などがある[45]。マンドリルは他の多くの霊長類よりも多くの種子を食べる[43]。成体雄はDetarium microcarpum の種子の硬い殻を嚙み砕くことができる数少ない霊長類の一種である[44]。主に単子葉植物の若い葉、新芽、髄を食べる[43]クズウコン科Haumania liebrechtsianaTrachyphrynium braunianum の葉、ショウガ科Renealmia macrocoliaアフラモムム属の髄を食べる[45]。キノコを食べることも知られている[43]

動物質のものでは主に無脊椎動物、特にアリシロアリコオロギクモカタツムリサソリを食べる。とその卵、カエル齧歯類も食べる[43][46]。若いセグロダイカーなどの大型脊椎動物を捕食することが記録されている。そのような獲物を食べる際は頭を噛んで後肢を引きちぎり、腹を裂く。狩りの際には個体同士が協力し、獲物を分け合うこともある[46]

天敵と病気

糞からマンドリルの痕跡が見つかっているため、ヒョウはマンドリルを捕食する可能性がある[47]アフリカニシキヘビカンムリクマタカチンパンジーなども捕食者となる可能性がある[41][48]。ヒョウはすべての個体にとって脅威であるが、カンムリクマタカは幼獣に対してのみ脅威となる[49][48]。マンドリルの群れにヒョウとカンムリクマタカの模型を見せる研究では、ヒョウの模型はマンドリルを木の上に逃げさせる傾向があり、カンムリクマタカはマンドリルを隠れ場所に追い込む傾向が強かった。優位な雄はどちらの模型からも逃げなかったが、ヒョウの場合はその方向を見ながら歩き回った。警戒音はカンムリクマタカよりもヒョウに対してよく聞かれた[49]

マンドリルは線虫原生生物などの寄生虫に感染することがある。ヒトクイバエの幼虫は皮膚の下に寄生し、草原ではダニに吸血されることがある。マラリアを引き起こすマラリア原虫や、アブに刺されて感染するロア糸状虫などがある[50]。野生のマンドリルはSIV、エンテロウイルスJ型、ヒト変異体を含むアストロウイルス科の検査で陽性反応を示した[19][51]

社会生活

マンドリルは、数百の個体を含むこともある大きな群れで生活している[45][52][53]。これらの大きな群れはかなり安定しており、小さな群れの集合体ではない。ガボンのロペ国立公園では、マンドリルの群れは平均620頭から成り、いくつかの群れは845頭にも達し、おそらく野生霊長類の中で最も大きなまとまりのある群れである[53]。ロペでの別の研究では、625頭のマンドリルの群れは、21頭の優位な雄、71頭のそれほど優位でない若年雄、247頭の成体および若い雌、200頭の幼獣、86頭の赤子で構成されていた[45]。ロペ北部に生息する約700頭のマンドリルの群れは、総行動圏が182 km2で、そのうち89 km2 が適切な生息地であった。この群れは再合流する前に、時折2つから4つに分かれていた[54]。120頭からなる群れを対象にした15ヶ月に及ぶ研究では、行動圏が8.6 km2で、1日あたりの平均移動距離が2.42 km であった[55]。マンドリルは主に昼行性で、朝から日没まで1日10時間ほど起きている[43][55]。夜になると木を選び、その上で寝る[43]

グルーミングするアルティス動物園の個体

群れは母系の家族から構成され、雌は社会的結束を維持するために重要である。親族同士の強いつながりは、紛争時のサポート、子孫の生存率の向上、雌の寿命の増加につながる可能性がある。優位な雌はグループネットワークの中心にあり、優位な雌が排除されると群れ内の社会的なつながりが減る[56]。母親のマンドリルの社会的地位は、性別に関係なく子孫の社会的地位に寄与する可能性がある[57]。成熟した雄は群れの永久的なメンバーではなく、雌の繁殖期に群れに参加し、繁殖期が終了すると群れを去る。その結果、雄のマンドリルの色は、配偶者間に長期的な関係がない社会構造で注目を集めることを意図している可能性がある[53]。より高い順位の雄は群れの中心にいるが、より低い順位の雄は周辺を占める傾向がある[58]。雌は雄に対してある程度の制御権を持っており、連合して望まない雄を群れから追放することができる[59]。繁殖期以外では、雄は孤独な生活を送っていると考えられており、雄だけの群れの存在は知られていない[53]

マンドリルは雌雄ともに胸腺からの分泌物で木や枝をこすってマーキングするが、特に優位な雄はマーキングすることが多い。分泌物に含まれる化学物質は個体の性別、年齢、階級を示す。マーキングは縄張りの働きも果たしており、飼育下のアルファ雄は縄張りの境界にマーキングをする[60]。マンドリルは利益が得られない場合でも、お互いにグルーミングをする[61]。その間、下位の個体は他のマンドリルの後ろからつつくことを好む。これは視線をできるだけ合わせないようにし、優位な個体が攻撃してきた場合に逃げる時間を増やすためである。グルーミングを受ける個体は、よりリスクのある場所をグルーミングさせる傾向がある[62]。マンドリルは道具を使うことが観察されており、飼育下では棒を使って体を掃除する[63]

繁殖と成長

優位な雄のカラフルな尻

アルファ雄のマンドリルは最も繁殖に成功している。アルファの地位を獲得すると、雄は睾丸が大きくなり、顔とお尻が赤くなり、胸腺からの分泌物が増え、体とお尻が太くなる。雄が優位性を失うと、これらの生理学的変化は部分的に元に戻る[36]。青い顔の皮膚の明るさがより一定になる[36][64]。上位の雄は顔の赤と青の色のコントラストが強くなる傾向がある[38]。脂肪の分布により、優位な雄は「fatted (太った)」とも呼ばれ、下位の雄は「non-fatted (太っていない)」とも呼ばれる[65]。犬歯の長さも優位性と相関しており、犬歯が30 mm未満の雄は子孫を残す可能性が低い[24]。個体によっては、他の雄との競争に応じて二次性徴の発達が抑制される場合もある[58]。雄のマンドリルは、戦うよりも発声や表情で優位性を確立する傾向がある[66]

繁殖は2年に1回起こる[27]。交尾は主に乾季に行われ、雌の排卵は6月から9月の間にピークを迎える。雌は性皮が膨らみ[67]、赤い顔色は年齢と生殖能力を伝える。雄は鋤鼻器を使用して雌の生殖状態を感知し、これはフレーメン反応と呼ばれる[68]。優位な雄は雌を数日間世話して交尾することによって独占しようとする[69]。優位な雄はほとんどの子孫の父親になる傾向があるが、多くの雌が同時に発情期に達すると、雌を独占できなくなる。下位の雄であっても、アルファ雄と近親関係にある場合、繁殖に成功する可能性が高い[70]。排卵期の雌は、最も明るい色の雄が自分の近くに来て会陰に触れることを許す傾向があり、雄に毛づくろいをしたり、求愛したりする可能性が高くなる[71]。雌は雄の方に尻を向けることで、交尾の意思を示す。交尾は60秒以内に終了する。雄は雌の上に乗り、骨盤を突き出す[72]

マンドリルの母子

マンドリルの妊娠期間は平均175日で、出産のほとんどは雨期の1月から3月にかけて行われる。出産間隔は184日から1,159日で、平均は405日である[73]。地位の高い雌では妊娠期間が短くなる傾向がある[74]。出生時は平均体重640 gで、体には白い毛が少しあり、頭と背骨に沿って黒い毛の房があるのみである。生後2 - 3ヶ月で、体、手足、頭は成獣と同じ毛色になり、肌色だった顔と鼻先は黒くなる[75]。自立した幼獣は母親のお腹に掴まって育つ[76][53]。幼獣は通常、生後約230日で乳離れする。4 - 8歳で性的二形が高まり、その時点で雌はすでに出産を始める[57]。雄は6歳になると群れを離れ始める[53]。雌は7歳ほどで成体の大きさに達し、雄は10歳で成体の大きさに達する[57]。野生下の寿命は12 - 14年だが、飼育下では30 - 40年生きることもある[77]

コミュニケーション

顔を手で覆う個体

マンドリルは、さまざまな表情や姿勢でコミュニケーションをとる。威嚇のしぐさには、口を開けてじっと見つめる動作が含まれる、同時に頭を上下に振ったり、地面を叩いたり、髪を逆立てたりする。これらの動作は通常、優位な個体が下位の個体に対して行うもので、下位の個体は歯をむき出しにしてしかめ面をし、恐怖と攻撃性を示す。若い雌と下位の雌は、口を尖らせて服従と不安を示す。口を開けてリラックスした顔をし、遊び心を伝える。雌に近づく雄は、歯をむき出しにして笑ったような顔で口を鳴らす。その際には歯をカチカチ鳴らすこともある[78]。マンドリルは新しいしぐさを発達させて伝えることがある。イギリスのコルチェスター動物園で飼育されている個体は、特に休んでいるときに邪魔されないように顔を手で覆う[79]

マンドリルは、遠距離でも近距離でも、いくつかの発声をする。群れで移動しているとき、成体雄は2段階のうなり声と1音節の咆哮を出す。どちらもヒヒの「ワフー」という鳴き声に相当する。他の個体の鳴き声は2秒間続き、振動として始まり、より長い倍音の音に変わる。近距離での発声には「ヤック」がある。成体雄を除くすべての個体が緊張した状況で出す、鋭く繰り返される脈動のような鳴き声である。遭遇の際にもうなり声を出すことがある。うなり声は軽い警戒を表すのに使われ、強い警戒は「Kアラーム」と呼ばれる短い2音節の鋭い鳴き声で表される。鋭く大きな「K音」の理由は不明である。叫び声は恐怖の合図であり、逃げる個体によって発せられる。一方、うめき声や喉を鳴らす音は、雌や幼獣が宥めたりイライラしたりする際に発せられる[80][81]。近親の個体では声がより類似しているが、血縁関係のない個体同士でも定期的に交流すると似たような声を出すことがある[82]

人との関わり

IUCNのレッドリストでは危急種に指定されている。総個体数は不明だが、過去24年間で30%以上減少したとみられている。主な脅威は生息地の破壊とブッシュミートを目的とした狩猟である[1]。マンドリルは赤道ギニアとカメルーン南部で大規模な生息地の喪失に見舞われたとみられる一方、コンゴ共和国での生息域は限られており、現状は不明である[83]。マンドリルは数百頭規模の群れで生活しているが、カメルーンと赤道ギニアでは狩猟により群れの規模が小さくなっている[1]。ガボンはマンドリルにとって最も重要な残存生息地とみなされており、同国の人口密度の低さと広大な熱帯雨林はマンドリルの保護に適した候補地となっている。調査では、チンパンジーやゴリラなど他の霊長類の個体数が多いことが示されている。フランスヴィル国際医学研究センターには半野生の個体群が生息している[84]。農場の作物を襲うこともある[27]

マンドリルはワシントン条約の付属書Iに掲載されており、野生個体の商業取引は禁止されている。さらに日本ではマンドリルルス属(マンドリル属)単位で特定動物に指定されているため愛玩目的での飼育は出来ない[85]。アフリカの自然保護条約のB類に掲載されており、保護はされているものの、殺害、捕獲、収集には特別許可が与えられる[1][2][86]。マンドリルが生息する各国には、少なくとも1つの保護区がある[1]。ガボンでは、熱帯雨林のほとんどが木材会社に貸し出されているが、約10%が国立公園の一部となっており、そのうち13か所は2002年に設立された[87]

出典

  1. ^ a b c d e Abernethy, K.; Maisels, F. (2019). Mandrillus sphinx. IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T12754A17952325. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T12754A17952325.en. https://www.iucnredlist.org/species/12754/17952325 20 July 2024閲覧。. 
  2. ^ a b Appendices CITES”. cites.org. 2024年7月20日閲覧。
  3. ^ Linné, C. v. (1758). Simia sphinx. Systema naturæ. Regnum animale. 1 (10th ed.). Sumptibus Guilielmi Engelmann. p. 25. https://archive.org/details/carolilinnisys00linn/page/25/mode/1up 
  4. ^ Mandrill”. Online Etymology Dictionary. 15 April 2022閲覧。
  5. ^ Ayto, John (2005). Word Origins: The Hidden Histories of English Words from A to Z. A & C Black Publishers Ltd. p. 178. ISBN 978-0-7136-7498-9 
  6. ^ Huxley, Thomas Henry (1872). Evidence as to Man's Place in Nature. D. Appleton and Company. p. 20. https://books.google.com/books?id=xm4FAQAAIAAJ&dq=Mandrill+etymology&pg=PA20 
  7. ^ Baynes, Thomas Spencer (1833). The Encyclopaedia Britannica A Dictionary of Arts, Sciences, and General Literature: Volume 15. University of Michigan. pp. 476–477. https://books.google.com/books?id=xmIhAQAAMAAJ&dq=Mandrill+etymology&pg=PA477 
  8. ^ Dixson 2015, pp. 3–4.
  9. ^ 岩本光雄「サルの分類名(その2:オナガザル,マンガベイ,ヒヒ)」『霊長類研究』第2巻 1号、日本霊長類学会、1986年、76-88頁。
  10. ^ Dixson 2015, p. 3.
  11. ^ Groves, Colin P. (1982). “Primates; Simiiformes; Catarrhini; Cercopithecoidea; Cercopithecidae; Cercopithecinae”. In Wilson, Don E.; Reeder, DeeAnn M.. Mammal Species of the World: A Taxonomic and Geographic Reference. Volume 1. Johns Hopkins University Press. p. 162. ISBN 0-8018-8221-4. https://books.google.com/books?id=JgAMbNSt8ikC&dq=simia+sphinx+linnaeus&pg=PA165 
  12. ^ Dixson 2015, pp. 6–7.
  13. ^ a b Perelman, P.; Johnson, W. E.; Roos, C.; Seuánez, H. N.; Horvath, J. E. (2011). “A molecular phylogeny of living primates”. PLOS Genetics 7 (3): e1001342. doi:10.1371/journal.pgen.1001342. PMC 3060065. PMID 21436896. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3060065/. 
  14. ^ a b Finstermeier, K.; Zinner, D.; Brameier, M.; Meyer, M.; Kreuz, E. (2011). “A mitogenomic phylogeny of living primates”. PLOS ONE 8 (7): e69504. doi:10.1371/journal.pone.0069504. PMC 3713065. PMID 23874967. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3713065/. 
  15. ^ Dixson 2015, pp. 13–15, 133.
  16. ^ Dixson 2015, p. 10.
  17. ^ Grubb, P. (2006). “English Common Names for Subspecies and Species of African Primates”. Primate Conservation 20: 65–73. doi:10.1896/0898-6207.20.1.65. 
  18. ^ Dixson 2015, p. 11.
  19. ^ a b Telfer, P. T.; Souquière, S.; Clifford, S. L. (2003). “Molecular evidence for deep phylogenetic divergence in Mandrillus sphinx”. Molecular Ecology 12 (7): 2019–2024. Bibcode2003MolEc..12.2019T. doi:10.1046/j.1365-294x.2003.01877.x. PMID 12803651. 
  20. ^ Yin, Y.; Yang, T.; Liu, H. (2020). “The draft genome of mandrill (Mandrillus sphinx): An Old World monkey”. Scientific Reports 10 (1): 2431. Bibcode2020NatSR..10.2431Y. doi:10.1038/s41598-020-59110-3. PMC 7016171. PMID 32051450. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7016171/. 
  21. ^ a b c Dixson 2015, p. 16.
  22. ^ a b c Ankel-Simons, F. (2007). Primate Anatomy: An Introduction (3rd ed.). Elsevier Academic Press. p. 128. ISBN 978-0-08-046911-9. https://books.google.com/books?id=Mwl3M6c5KzoC&q=%22Mandrill%22 
  23. ^ Dixson 2015, p. 23.
  24. ^ a b c Leigh, S. R.; Setchell, J. M.; Charpentier, M.; Knapp, L. A.; Wickings, E. J. (2008). “Canine tooth size and fitness in male mandrills (Mandrillus sphinx)”. Journal of Human Evolution 55 (1): 75–85. doi:10.1016/j.jhevol.2008.01.001. PMID 18472142. 
  25. ^ Dixson 2015, p. 114.
  26. ^ a b c d e Kingdon, J. (2015). The Kingdon Field Guide to African Mammals. Bloomsbury Publishing. p. 129. ISBN 978-1-4729-1236-7 
  27. ^ a b c d Mandrillus sphinx”. animaldiversity.org. 2024年7月20日閲覧。
  28. ^ Dirks, W.; Lemmers, S. A. M.; Ngoubangoye, B.; Herbert, A.; Setchell, J. M. (2020). “Odontochronologies in male and female mandrills (Mandrillus sphinx) and the development of dental sexual dimorphism”. American Journal of Physical Anthropology 172 (4): 528–544. doi:10.1002/ajpa.24094. PMID 32510604. 
  29. ^ Thelma E. Rowell 「グエノン,マカク,ヒヒ」早木仁成訳『動物大百科 3 霊長類』 伊谷純一郎監修、D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、70-85頁。
  30. ^ Dixson 2015, pp. 16–17.
  31. ^ 本郷峻 「マンドリル」『世界で一番美しいサルの図鑑』湯本貴和全体監修・古市剛史「アフリカ」監修、エクスナレッジ、2017年、190-191頁。
  32. ^ Dixson 2015, p. 17.
  33. ^ a b Dixson 2015, pp. 17–18.
  34. ^ Dixson 2015, pp. 17–19.
  35. ^ Darwin, C.『The Descent of Man, and Selection in Relation to SexJohn Murray、1871年、292頁。OCLC 39301709https://archive.org/details/bub_gb_Na9LAAAAMAAJ/page/n303 
  36. ^ a b c Setchell, J. M.; Dixson, A. F. (2001). “Changes in the secondary sexual adornments of male mandrills (Mandrillus sphinx) are associated with gain and loss of alpha status”. Hormones and Behavior 39 (3): 177–184. doi:10.1006/hbeh.2000.1628. PMID 11300708. 
  37. ^ Prum, R. O.; Torres, R. H. (2004). “Structural colouration of mammalian skin: Convergent evolution of coherently scattering dermal collagen arrays”. Journal of Experimental Biology 207 (12): 2157–2172. doi:10.1242/jeb.00989. PMID 15143148. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15143148/. 
  38. ^ a b Renoult, J. P.; Schaefer, H. M.; Sallé, B.; Charpentier, M. J. E. (2011). “The evolution of the multicoloured face of mandrills: Insights from the perceptual space of colour vision”. PLOS ONE 6 (12): e29117. Bibcode2011PLoSO...629117R. doi:10.1371/journal.pone.0029117. PMC 3244440. PMID 22216180. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3244440/. 
  39. ^ Dixson 2015, p. 18.
  40. ^ Dixson 2015, pp. 9–11.
  41. ^ a b c d Harrison, M. J. S. (2009). “The mandrill in Gabon's rain forest-ecology, distribution and status”. Oryx 22 (4): 218–228. doi:10.1017/S0030605300022365. 
  42. ^ a b c Sabater Pi, J. (1972). “Contribution to the ecology of Mandrillus sphinx Linnaeus 1758 of Rio Muni (Republic of Equatorial Guinea)”. Folia Primatologica 17 (4): 304–319. doi:10.1159/000155442. PMID 4624917. 
  43. ^ a b c d e f g Hoshino, J. (1985). “Feeding ecology of mandrills (Mandrillus sphinx) in Campo Animal Reserve, Cameroon”. Primates 26 (3): 248–273. doi:10.1007/BF02382401. 
  44. ^ a b Tutin, C. E.; Ham, R. M.; White, L. J.; Harrison, M. J. (1997). “The primate community of the Lopé Reserve, Gabon: diets, responses to fruit scarcity, and effects on biomass”. American Journal of Primatology 42 (1): 1–24. doi:10.1002/(SICI)1098-2345(1997)42:1<1::AID-AJP1>3.0.CO;2-0. PMID 9108968. 
  45. ^ a b c d e Rogers, M. E.; Abernethy, K. A.; Fontaine, B.; Wickings, E. J.; White, L. J. T.; Tutin, C. E. G. (1996). “Ten days in the life of a mandrill horde in the Lopé Reserve, Gabon”. American Journal of Primatology 40 (4): 297–313. doi:10.1002/(SICI)1098-2345(1996)40:4<297::AID-AJP1>3.0.CO;2-T. PMID 31918520. 
  46. ^ a b Kudo, H.; Mitani, M. (1985). “New record of predatory behavior by the mandrill in Cameroon”. Primates 26 (2): 161–167. doi:10.1007/BF02382015. 
  47. ^ Henschel, P.; Abernethy, K. A.; White, L. J. T. (2005). “Leopard food habits in the Lopé National Park, Gabon, Central Africa”. African Journal of Ecology 43 (1): 21–28. Bibcode2005AfJEc..43...21H. doi:10.1111/j.1365-2028.2004.00518.x. 
  48. ^ a b Dixson 2015, p. 71.
  49. ^ a b Yorzinski, J. L.; Vehrencamp, S. L. (2008). “Preliminary report: antipredator behaviors of mandrills”. Primate Report 75: 11–18. https://yorzinskilab.org/wp-content/uploads/2021/02/yorzinskivehrencamp_2008.pdf. 
  50. ^ Dixson 2015, pp. 71–73.
  51. ^ Mombo, I. M.; Boundenga, L.; Suquet, E. (2021). “Natural infection of free-ranging mandrills (Mandrillus sphinx) by enteroviruses and astroviruses in southern Gabon”. Microbial Pathogenesis 150: 104659. doi:10.1016/j.micpath.2020.104659. PMID 33249166. 
  52. ^ Dixson 2015, pp. 35–36.
  53. ^ a b c d e f Abernethy, K. A.; White, L. J. T.; Wickings, E. J. (2002). “Hordes of mandrills (Mandrillus sphinx): extreme group size and seasonal male presence”. Journal of Zoology 258 (1): 131–137. doi:10.1017/S0952836902001267. hdl:1893/21013. https://hdl.handle.net/1893/21013. 
  54. ^ White, E. C.; Dikangadissi, J.-T.; Dimoto, E. (2010). “Home-range use by a large horde of wild Mandrillus sphinx”. International Journal of Primatology 31 (4): 627–645. doi:10.1007/s10764-010-9417-3. 
  55. ^ a b Brockmeyer, T.; Kappeler, P. M.; Willaume, E.; Benoit, L.; Mboumba, S.; Charpentier, M. J. E. (2015). “Social organization and space use of a wild mandrill (Mandrillus sphinx) group”. American Journal of Primatology 77 (10): 1036–1048. doi:10.1002/ajp.22439. PMID 26235675. 
  56. ^ Bret, C.; Sueur, C.; Ngoubangoye, B.; Verrier, D.; Deneubourg, J.-L.; Petit, O. (2013). “Social structure of a semi-free ranging group of mandrills (Mandrillus sphinx): A social network analysis”. PLOS ONE 8 (12): e83015. Bibcode2013PLoSO...883015B. doi:10.1371/journal.pone.0083015. PMC 3858359. PMID 24340074. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3858359/. 
  57. ^ a b c Setchell, J. M.; Lee, P. C.; Wickings, E. J.; Dixson, A. F. (2001). “Growth and ontogeny of sexual size dimorphism in the mandrill (Mandrillus sphinx)”. American Journal of Physical Anthropology 115 (4): 349–360. doi:10.1002/ajpa.1091. PMID 11471133. 
  58. ^ a b Setchell, J. M.; Dixson, A. F. (2001). “Arrested development of secondary sexual adornments in subordinate adult male mandrills (Mandrillus sphinx)”. American Journal of Physical Anthropology 115 (3): 245–252. doi:10.1002/ajpa.1079. PMID 11424076. 
  59. ^ Setchell, J. M.; Knapp, L. A.; Wickings, E. J. (2006). “Violent coalitionary attack by female mandrills against an injured alpha male”. American Journal of Primatology 68 (4): 411–418. doi:10.1002/ajp.20234. PMID 16534806. 
  60. ^ Vaglio, S.; Minicozzi, P.; Romoli, R. (2016). “Sternal gland scent-marking signals sex, age, rank, and group identity in captive mandrills”. Chemical Senses 41 (2): 177–186. doi:10.1093/chemse/bjv077. hdl:2436/601458. PMID 26708734. 
  61. ^ Schino, Gabriele; Pellegrini, Barbara (2011). “Grooming and the expectation of reciprocation in mandrills (Mandrillus sphinx)”. International Journal of Primatology 32 (2): 406–414. doi:10.1007/s10764-010-9477-4. https://link.springer.com/article/10.1007/s10764-010-9477-4. 
  62. ^ Schino, G.; De Angelis, F. (2020). “Conflict over grooming topography between mandrill groomers and groomees”. Behavioural Processes 180: 104240. doi:10.1016/j.beproc.2020.104240. PMID 32905823. 
  63. ^ Pansini, R.; de Ruiter, J. R. (2011). “Observation of tool use and modification for apparent hygiene purposes in a mandrill”. Behavioural Processes 88 (1): 53–55. doi:10.1016/j.beproc.2011.06.003. PMID 21740959. 
  64. ^ Setchell, J. M.; Dixson, A. F. (2002). “Developmental variables and dominance rank in adolescent male mandrills (Mandrillus sphinx)”. American Journal of Primatology 56 (1): 9–25. doi:10.1002/ajp.1060. PMID 11793410. 
  65. ^ Dixson 2015, pp. 18, 120.
  66. ^ Setchell, J. M.; Wickings, E. J. (2005). “Dominance, status signals and coloration in male mandrills (Mandrillus sphinx)”. Ethology 111 (1): 25–50. Bibcode2005Ethol.111...25S. doi:10.1111/j.1439-0310.2004.01054.x. 
  67. ^ Dixson 2015, pp. 61, 77.
  68. ^ Charpentier, M. J. E.; Mboumba, S.; Ditsoga, C.; Drea, C. M. (2013). “Nasopalatine ducts and flehmen behavior in the mandrill: reevaluating olfactory communication in Old World primates”. American Journal of Primatology 75 (1): 703–714. doi:10.1002/ajp.22146. PMID 23526642. 
  69. ^ Dixson 2015, p. 91.
  70. ^ Charpentier, M.; Peignot, P.; Hossaert-McKey, M.; Gimenez, O.; Setchell, J. M.; Wickings, E. J. (2005). “Constraints on control: factors influencing reproductive success in male mandrills (Mandrillus sphinx)”. Behavioral Ecology 16 (3): 614–623. doi:10.1093/beheco/ari034. 
  71. ^ Setchell, J. M. (2005). “Do female mandrills prefer brightly colored males?”. International Journal of Primatology 26 (4): 715–735. doi:10.1007/s10764-005-5305-7. https://durham-repository.worktribe.com/output/1574431/. 
  72. ^ Dixson 2015, pp. 61–62.
  73. ^ Setchell, J. M.; Lee, P. C.; Wickings, E. J.; Dixson, A. F. (2002). “Reproductive parameters and maternal investment in mandrills (Mandrillus sphinx)”. International Journal of Primatology 23: 51–68. doi:10.1023/A:1013245707228. 
  74. ^ Dixson 2015, p. 112.
  75. ^ Dixson 2015, p. 19.
  76. ^ Dixson 2015, p. 36.
  77. ^ Dixson 2015, p. 70.
  78. ^ Dixson 2015, pp. 50–55.
  79. ^ Laidre, M. E. (2011). “Meaningful gesture in monkeys? Investigating whether mandrills create social culture”. PLOS ONE 6 (2): e14610. Bibcode2011PLoSO...614610L. doi:10.1371/journal.pone.0014610. PMC 3032724. PMID 21311591. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3032724/. 
  80. ^ Kudo, H. (1987). “The study of vocal communication of wild mandrills in Cameroon in relation to their social structure”. Primates 28 (3): 289–308. doi:10.1007/BF02381013. 
  81. ^ Dixson 2015, p. 47.
  82. ^ Levréro, F.; Carrete-Vega, G.; Herbert, A. (2015). “Social shaping of voices does not impair phenotype matching of kinship in mandrills”. Nature Communications 6: 7609. Bibcode2015NatCo...6.7609L. doi:10.1038/ncomms8609. PMID 26139329. 
  83. ^ Dixson 2015, pp. 203–204.
  84. ^ Dixson 2015, p. 204.
  85. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2020年4月17日に利用)
  86. ^ African Convention on the Conservation of Nature and Natural Resources (1968)”. University of Oslo. 28 April 2022閲覧。
  87. ^ Dixson 2015, p. 206.

参考文献

  • Dixson, Alan F. (2015). The Mandrill: A Case of Extreme Sexual Selection. Cambridge University Press. ISBN 978-1-107-11461-6 

関連項目