コンテンツにスキップ

利用者‐会話:とろ肉ハウス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、とろ肉ハウスさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, とろ肉ハウス! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
とろ肉ハウスさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--海ボチャン会話2018年9月26日 (水) 11:04 (UTC)[返信]

ジャガイモンプロジェクトについて[編集]

Takasan2019と申します。ジャガイモンプロジェクトの編集に関してご意見をいただきありがとうございます。編集にまだ不慣れな部分が多いために慣れてらっしゃる方の目からはじれったい部分もあるかと存じます。 私なりにルールに従うよう、その後も編集を重ねましたがいかがなものでしょうか? ご教授下されば幸いです。--Takasan2019会話2020年2月20日 (木) 05:56 (UTC)[返信]


ご教示ください[編集]

海獺と申します。高徳寺 (千葉市)の記述整理をしていただきありがとうございます。一点確認なのですが、出典無効のタグを一ヶ所いただきました。その理由は[1]のサイトは出典として適切ではないということでしょうか? お時間のある時にご回答いただければ幸いです。--海獺会話2019年5月17日 (金) 13:26 (UTC)[返信]

返信 利用規約によると無料会員登録さえ行えば誰でも編集可能であり、しかも記載事項の出元を確認する手段が確保されている気配もないようですから、当該サイトはWikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源における「編集上の監督を欠く情報源」にあたるのではないでしょうか。--とろ肉ハウス会話2019年5月17日 (金) 14:10 (UTC)[返信]
見落としておりました。ありがとうございます。--海獺会話2019年5月17日 (金) 14:27 (UTC)[返信]

阪神特別支援学校の出典について[編集]

当該学校の公式Webページの中の「学校案内」に記載があります。 上部のバナー『学校案内』をクリックすれば表示されます。 そのことをどこに書けばいいのでしょうか。 出典についての記入についてご教示よろしくお願いします。 https://www2.hyogo-c.ed.jp/weblog2/hanshin-sn/?page_id=3619 Wikiwiki82~jawiki会話2019年6月9日 (日) 14:23 (UTC)[返信]

返信 「歴史」節のことでしたら、もちろん原理原則を遵守するなら「1行ごとにきっちり脚注を付ける」のがあるべき姿勢でしょうから、もし他の人が実行しようとする場合にその行為を引き止めるつもりもないですし増してわざわざ除去することもないですが、あくまでも自分ならどうするかという個人的な見解としては、公式サイト内にある年表から抜粋して記載するという前提なら「どこにも書かない」です。--とろ肉ハウス会話2019年6月10日 (月) 08:45 (UTC)[返信]

たいへん詳しく説明ありがとうございます。wikipediaの記載方法についてもっと勉強したいと思います。参考にさせていただきます。ありがとうございます。 Wikiwiki82~jawiki会話2019年6月11日 (火) 22:28 (UTC)[返信]

ありがとうございました。[編集]

編集ありがとうございました。

薮本 正啓会話2019年6月28日 (金) 13:00 (UTC)[返信]

感謝[編集]

2019/07/02に、私の初作成の「影送り」のページに編集を加えて下さり、ありがとうございました。トロ肉さんは、とてもすごいと思います。これからも自分の知っている知識がウィキペディアに乗っていない場合に、ページを世の人のために作成していきたいと思います。 NAOKI06会話2019年7月3日 (水) 02:40 (UTC)[返信]

即時削除の方針をご確認下さい[編集]

恐れ入りますが「伊礼原遺跡」への即時削除依頼は対処できません。Wikipedia:即時削除の方針#全般9に書かれているとおり、即時削除するためには「ウェブ上で認証なしで閲覧できるページからの完全な複製であるもの」などの条件を満たす必要がありますが、「伊礼原遺跡」はその条件を満たしておりません。「Wikipedia:削除依頼/伊礼原遺跡」のとおり、通常の削除依頼に回しましたので、ご確認ください。今後は即時削除の方針を含めた削除に関する方針をよく確認し、適切に依頼されますようお願いします。--Bellcricket会話2019年7月3日 (水) 03:55 (UTC)[返信]

申し訳ございませんでした[編集]

ソレンティナメ列島を作成した宝蘖一已と申します。私はWikipedia編集歴が浅く、外国語版ページの翻訳時に、要約欄に翻訳元ページの情報を版も含めて記述しなければならないことを、とろ肉ハウスさんのご指摘により初めて知りました。そのため、初期の段階の版の指定削除を余儀なくしてしまい、ご迷惑をおかけしました。また、項目全体の改良に感謝致します。 宝蘖一已会話2019年7月4日 (木) 15:23 (UTC)[返信]

脚注[編集]

よろしくお願いします。節名の「出典」を「脚注」に変更されています。Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#注釈と出典には「注釈と出典」とあります。Help:脚注では、「注釈」が編集者の説明書き、「出典」が参照した文献になっています。--122.24.105.38 2019年7月6日 (土) 06:06 (UTC)[返信]

  • コメント どの記事を指してるのか不明なので一般論としてお答えします。注釈と出典のどちらか一方のみが記載されている記事では、節名を「脚注」とするのが一般的なようです。こちらに関してはHelp:脚注でもそのように例示されています。他方、注釈と出典の両方がある場合、これは私に限った話ではなく最近の傾向として「脚注」節の下に「注釈」「出典」の順に並べる形式が多く見られます。こちらはHelp:脚注の例とは違っていますが、注釈や出典を明示するにあたって、両者を分離するかしないかいずれの場合でも「脚注」節を必ず設けるのが確かに合理的だろうということで、私としてはある意味「流行に乗っかっている」わけです。Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)でも「様々な形式を取ります」と書いてありますから、このあたりは個人それぞれの判断がある程度許容されるものと私は理解しています。--とろ肉ハウス会話2019年7月6日 (土) 07:29 (UTC)[返信]
流行じゃないですよ、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (レイアウト)#脚注節から出典節への変更提案で2015年に提案されたので、変わったんですよ。
「脚注」は、後部(脚)にある注でしかないので、注、脚注、注釈、備考など様々な名称をとりますが、これらは「出典」とは意味が違います。このような変更はストップしてください。--122.24.105.38 2019年7月6日 (土) 12:38 (UTC)[返信]
済みません、結論を先に書きますと、とろ肉ハウスさんは誤解に基づいて古い形に差し戻してしまったのです。「脚注」ではないものにまで脚注とする、それどころか注と出典を分けているケースまで脚注にするという方針を盾にした荒らしが過去に何度もありまして、原因を追及したところWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)に「脚注」と限定する形で存在したことでした。つまり、「節名を「脚注」とするのが一般的」ではなく、「脚注」が多数残っていることは古い文書の不備とそれを悪用した荒らし行為の残滓に過ぎません。さらに新しい問題として、システムの更新がなされた結果脚注が一般的な注とは別に自動生成で存在するようになったので(<ref> </ref>が存在し、その後に{{Reflist}}や<references />がない時に生成されます。この問題は、Wikipedia:井戸端/subj/付録節の順序のルールで話題になりました)、その意味では「脚注」表記はむしろ積極的に解除するものになっています。Help:脚注はHelpなのでこれに従ってWikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)に反して脚注とすることはできません。この度とろ肉ハウスさんと122.24.105.38さんのおかげでそのような誤解が発生する余地があったことが判りましたので、再発防止のためにHelp:脚注の文面を考えてみますね。--Open-box会話2019年7月6日 (土) 13:56 (UTC)[返信]

削除審議に関するご相談[編集]

ウィキペディアで初めて記事を作成しております。色々とご指摘どうもありがとうございます。 削除審議についての投稿を見てご連絡しています。 初期版では履歴が適切に継承されていないということですが、編集内容について詳細に記す必要があったことを知らずに編集してしまっていました。 今日での編集は全て記録をつけていますが、最初の23版を削除されるというのは、現在の版も含めて消されてしまうということでしょうか。 ソースを保存して一から記事を作成し直す、または、他に良い対処法があれば教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 --AyakaMogi会話2019年7月8日 (月) 11:07 (UTC)AyakaMogi[返信]

返信 いまの段階ならWikipedia:削除の方針#ケース F: 投稿者本人から依頼がある場合もしくはWikipedia:即時削除の方針#全般8の手順でいったん全削除の手続を取って後日改めて立項、という手段が使えるかも知れません。削除者の判断で却下される可能性もなくはないですが。--とろ肉ハウス会話2019年7月8日 (月) 14:00 (UTC)[返信]
返信 アドバイスありがとうございます。版指定削除されることには同意しており、とりあえず審議の結果を待つことにしました。--AyakaMogi会話2019年7月9日 (火) 01:16 (UTC)[返信]

権利侵害案件での削除依頼の手続きについて[編集]

Senatsuki会話)と申します。この度はWikipedia:削除依頼/空気分級機などの削除依頼提出ありがとうございます。さて、権利侵害関連で削除依頼をされる際にお願いしたいことがありまして、お知らせに来ました。Wikipedia:削除の方針#ケースB-1など、著作権等の権利侵害などを理由に削除依頼をされる際は依頼時に権利侵害部分の除去をお願いいたします。手続きの詳細についてはWikipedia:削除依頼#STEP.1.1 権利侵害部分を除去にありますので、ご一読くださいませ。--Senatsuki会話2019年7月13日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

もう一つお伝えしたいことがありました。履歴継承がなされていない翻訳については、翻訳元と考えられる記事へのリンクの提示をお願いいたします(版も提示できればなおさら理想的です)。この提示がないと依頼不備と扱われてしまう場合がありますので、今後削除依頼を提出されるときは念頭に入れてくださると幸いです。なお、Wikipedia:削除依頼/空気分級機およびWikipedia:削除依頼/サイクロンギタでは当方の削除票で翻訳元と考えられる記事を提示しました。--Senatsuki会話2019年7月13日 (土) 12:50 (UTC)[返信]

過敏反応のリダイレクト化提案のお知らせ[編集]

こんにちは。この度は過敏反応過敏症へのリダイレクトにすることを提案したことをお知らせいたします。議論についてはノート:過敏反応#リダイレクト化の提案で行なっておりますので、議論にご参加くだされば幸いです。なお、このメッセージはWikipedia:削除依頼/過敏反応で賛否を示された方にお知らせいたします。--Senatsuki会話2019年7月21日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

丁番とは?[編集]

こんにちは。町名記事で「丁番」という語を使用されておりますが、これはどういう意味の言葉でしょうか?ネットで検索した限りでは蝶番の異称としか出てこなかったのですが…--Eimadivot会話2019年10月4日 (金) 18:01 (UTC)[返信]

Wikipedia内の他の町名に関する記事では広範に使われているためあまり深く考えずに使用していましたが、確かにWikipediaの記事以外では用例が見当たらないですね。この場合は「丁目」とそのまま表記しておいたほうがいいでしょうか。--とろ肉ハウス会話2019年10月5日 (土) 00:45 (UTC)[返信]
そのほうがいいと思います。--Eimadivot会話2019年10月5日 (土) 09:20 (UTC)[返信]

「陰陽道宗家」記事に関して[編集]

初めまして。「陰陽道宗家」記事につきまして、適切なご編集をしてくださり、感謝いたします。当記事の問題につきまして、コメント依頼ページを立てました(Wikipedia:コメント依頼/「陰陽道宗家」、「土御門家」における信憑性が疑わしい記述・合意なき編集強行・ソックパペット疑惑について)。ご意見・ご投票をいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。--Obendorf会話2019年10月6日 (日) 08:28 (UTC)[返信]

DS7クロスバック ありがとうございました[編集]

初めまして。レッドサンダーと申します。私の初作成ページである「DS7クロスバック」のページタイトルに「DSオートモービルズ」の改名提案、及び「DSオートモビルズ・DS7クロスバック」に移動してくださりありがとうございました。遅くなって申し訳ございません。多くの編集に感謝いたします。--レッドサンダー会話2019年10月7日 (月) 03:14 (UTC)[返信]

類似したアカウントについてお知らせします[編集]

はじめまして。本日とろ内ハウスというアカウントが作成されたようです。とろ肉ハウスさんとご関係があるかわかりませんが、取り敢えずご報告まで。--茂林寺たぬき会話2019年11月8日 (金) 08:55 (UTC)[返信]

ご報告ありがとうございます。私とは無関係ですが、いまのところ明白な荒らし目的ではなさそうですから、当面は様子をみることにします。--とろ肉ハウス会話2019年11月8日 (金) 09:40 (UTC)[返信]

モータのサイト名についてのご相談[編集]

はじめまして。MOTAのサイト名に関してですが、プレスをみる限りでは「Ō」はロゴのデザインだけで、マクロンの意味はなく、正しくは商号同様「MOTA」でいいと思いますがいかがでしょうか? [2] [3]

会話ページでは署名をお願いします。表記の件ですが、プレスリリースでも「Oの上辺ーが、機種依存文字となる」と記載されていますし、「サービス名変更のお知らせ」をはじめ、サービス名が変更された当初は実際そのように表記されるケースが多かったような記憶があります。もっとも最近では当該サイトでもロゴ画像以外ではあまり使用例が見当たらなくなっている様子ですし、具体的にどの文字を使うよう明示しているわけでもないですから、「あくまでデザイン上」ということではなさそうな気もしますが、便宜上通常の「O」で表記してしまってもいいかも知れません。--とろ肉ハウス会話2019年11月14日 (木) 09:50 (UTC)[返信]

「幼年時代 (室生犀星)」のリダイレクト化について[編集]

とろ肉ハウスさん、はじめまして。「幼年時代 (室生犀星)」の記事は現在あまり内容がない状態ですが、作品列記の節にリダイレクトすると余計に情報がなくなってしまうので、差し戻させていただきました。今後、時間に余裕がある時に基本情報など加筆しようかと思っていますので、ご理解よろしくお願いします。--みしまるもも会話2019年11月16日 (土) 01:07 (UTC)[返信]

龍虎の拳 (漫画)いついて[編集]

龍虎の拳 (漫画)の投稿者です。私の至らない点を補足して頂きありがとうございました。何点か出典をつけました。不足分については各々の部分で指摘して頂ければ、また出典をつけます。ただ、自宅にインターネット環境がありませんので、アクセスが不定期になる点は御承知おき下さい。それではよろしくお願いします。--ダイドー少尉会話2019年11月17日 (日) 10:54 (UTC)[返信]

加筆スタイルの「タグ」についてお尋ねします。[編集]

先日、とろ肉ハウスさんが「Category:日本貨物鉄道のコンテナ」内のほぼ全てのページにて色々指摘されました案件の中で、荒く言いますと所謂、「出典」が不十分との指摘に対して僭越ながら極一部ですが、細々と改善に取り掛かっています。その過程でのお尋ねで、若干専門的で恐縮ながら、鉄道コンテナを説明する上での性格上、個々のコンテナの細かい記事では、出典として通常の文献や各種記事等以外で、どうしても多くの該当する画像提示が必要となります。その理由は、コンテナの生い立ちや現状 ・ 固体形状 ・ 色彩等を中々文字で表現するのが難しく、その為に「要出典」系の指摘が多々入りやすい為に、やむなく画像使用が多くなります。しかし、仮に登録個数が500個ある(A形コンテナ)の記事の中で、出典の必要となる画像が仮に50枚必要として、そのまま全て記事中に貼り付けてしまうと、見にくくなったりします。これを避けるために妥協点としまして、貼り付けは代表的な画像を10枚に絞り、残り40枚は記事の該当する文言へ埋め込んで散りばめる手法を取っています。ただし、欠点としては当然ながら、記事には通常の各種リンクの他に40箇所のリンクが追加される事になるわけです。

前置きが長くなりましたが、これを実行しましたあるページに、とろ肉ハウスさんの(出典の充実を求めるタグ)の代わりに今度は、別の方から以下のタグが付きました。

で、私がお尋ねしたい事は、タグ中の「語句の内部リンク、」がカットされたタグが見当たらないので、該当タグを教えて頂ければと思い、お邪魔している次第です。 また、参考までに該当ページには自由に書き込みできるタグを使い、「記事の性格上、多くの画像を埋め込んでいる。」旨も、一応提示しています。 なお、この埋め込み方法とそれを告知するタグは、別のジャンルですが日本・国外を問わず、これと言った指摘も無くある意味、多くの方からも支持されていると思われる記事より引用している方法です。 回りくどい内容になりましたが、よろしくお願いします。--124.45.19.161 2019年12月5日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

あくまでWikify対象の典型的な例のひとつとして挙げられているだけなんでさほど気にかけるようなことでもないとは思いますが、ポイントをもう少し絞り込んで掲示したいということであれば、簡潔にまとめられるなら{{修正2}}、長くなるようならノートページに記載して{{告知}}で誘導、という形になるでしょうか。--とろ肉ハウス会話2019年12月5日 (木) 22:50 (UTC)[返信]
こんにちは。ご多忙中にもかかわらず早速の適切なる回答を頂き、有難うございます。活用させて頂きます。--124.45.19.161 2019年12月6日 (金) 04:32 (UTC)[返信]

消去させていただきました[編集]

府中市立府中第四小学校において、8月に出典の不十分の表記を追加されたと思われたと思われますが。 こちらの記事において十分な出典の表記を致したので、こちらの表記を消去致した事をご報告させて頂きました。 4649people会話2019年12月9日 (月) 11:03 (UTC)[返信]

タグを外す旨のご連絡です。[編集]

お世話になります。光恩寺 (群馬県千代田町)において、出典不足と体裁に関するタグを貼っていただきましたが、その後出典明記したのと体裁を整えましたので、タグを外させていただく旨連絡に参りました。--こちずふぁん会話2019年12月31日 (火) 13:06 (UTC)[返信]

ベクタ形式の改名について[編集]

とろ肉ハウスさんのコメントに返信をしたので、確認の上、これに対する返信をお願いします。--Momiji-Penguin会話2020年1月22日 (水) 17:00 (UTC)[返信]

保護依頼に関して[編集]

日本の航空会社一覧 を、保護依頼に出されているのを拝見いたしました。保護の方針半保護の方針にありますが、このような荒らしに対しては投稿ブロックで対処するのが優先です。荒らしている IP:133.204.2.96会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois, IP:203.135.193.135会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois, IP:2404:7A86:6260:9500::/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois を、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックへ報告してください。--133.218.144.197 2020年1月29日 (水) 08:26 (UTC)[返信]

(追記) 2020年1月29日 (水) 08:31 UTC に、アルトクールさんによって、1か月間の半保護とされました。この点については、会話ページにて問い合わせています。--133.218.144.197 2020年1月29日 (水) 08:54 (UTC)[返信]

金沢倶楽部での編集について[編集]

以前行った金沢倶楽部での編集について申し上げます。外部リンクのURLを省略した編集を行っていますが、企業テンプレートにおける外部リンクのアドレスはhttpあるいはhttpsも含めてすべて記載することになっていますので、今後はこれを順守願います(Template:基礎情報 会社を参照ください)。なお、テンプレートのページにおいて外部リンクの項目で「省略可能」というのは、アドレス自体を記載しないことです。お間違いのないようご注意願います。--SONIC BLOOMING会話2020年2月16日 (日) 13:59 (UTC)[返信]

ご教示願います[編集]

はじめまして。「鈴木淳也 (実業家)」の記事へのタグを拝見してご連絡いたしました。 当該人物の略歴および人物欄に記載されている内容が、脚注とされているページで確認できません。 このような場合どのように対処すれば良いでしょうか。ご教授くださると幸いです。--ティーソーダ会話2020年3月8日 (日) 11:39 (UTC)[返信]

確かに「事務所紹介」については関連する記述が代表者の氏名と一致していること程度しかないようですね。さしあたりこの箇所の脚注は{{出典の明記}}に置き換え、しばらく様子を見て改善される気配がなければ特筆性なしとして削除依頼提出、ということになるでしょうか。--とろ肉ハウス会話2020年3月8日 (日) 12:40 (UTC)[返信]
迅速にアドバイスをくださりありがとうございます。参考にいたします。--ティーソーダ会話2020年3月9日 (月) 10:46 (UTC)[返信]

記事の更新のお願い。[編集]

浦和レッズの年度別成績一覧の国際試合公式戦の2019年のacl全試合の記事の記述をお願いします。 Yuyl会話2020年5月14日 (木) 00:35 (UTC)[返信]

ありがとうございました。[編集]

編集ありがとうございました。 編集後の出来上がりがよくなかったので気になっていました。 とろ肉ハウスさんの編集を見習い頑張ります。 HiroyukiFuより 2020年5月21日 (木) 16:27 (UTC)

たぐを外します[編集]

尾藤克之の記事はその後脚注が充足されましたからタグを外させていただきます。 尾藤克之会話2020年5月25日 (月) 04:22 (UTC)[返信]

編集方針についてのお伺い[編集]

これまでの編集履歴を拝見させていただきました。出典不明等のタグをあちこちに貼られているようですが、本当に必要がどうか疑問に思えるページも存在します。出典が必要とお考えになった記事へ、ご自分からも加筆されるという取り組みもしていただけないでしょうか? 本日たまたま気が付いたのですが、GUADECの記事に突然タグが貼られているのに気付いたので、当方で修正しました。他人がそのうち直すだろうという考えで気楽に貼って編集回数を稼いでおられるとは疑いたくありませんが、このページに関してはご自分でも修正可能だと思えますが。こちらも、昔ある管理者に忠告を受けたことがありましたが、その方は記事の執筆に専念することは管理業務以上に大切なことであると述べていました。気になりましたので、お知らせさせていただきました。もしお気に触ったのなら、もう二度とご迷惑をおかけするつもりはありません。それでは失礼致します。 ----Green会話2020年6月25日 (木) 13:44 (UTC)[返信]

「髙橋拓児」の編集について[編集]

こんにちは。とろ肉ハウスさんが「髙橋拓児」でされた編集ですが( [4])、「Wikipedia:表記ガイド#人名」に書かれているように「故人において、人名の前に故を付けたり、人名の後に(故人)や(物故者)を付けたりしないでください」となっています。ガイドラインをよくお読みのうえ、今後はお気を付けください。手短で恐縮ですがよろしくお願いいたします。--Elppin会話2022年9月25日 (日) 23:46 (UTC)[返信]

故意に復帰させたわけではなく、Elppinさんの編集より前にこちらの編集画面を開いていて、入れ違いで書き込んだものがなぜか競合でストップすることなく結果的に上書きになってしまった、という経緯のようです。とはいえ、敬称の類は普段から注意していましたが、ご指摘の件に関して完全に見落としていたのは確かなので、以後気を付けます。--とろ肉ハウス会話2022年9月26日 (月) 12:29 (UTC)[返信]
そういう事情があったんですね。大変失礼しました。それにしても編集競合には困ってしまいますよね。「現在編集中テンプレート」が用意されていますけど、表示するには貼り付けてから記事を1回投稿しなきゃいけませんし、スマホユーザーはどうせ無視して編集するでしょうし(偏見)。誰かが編集している間は他の編集者が作業できないシステムがあればいいんですけど。--Elppin会話2022年9月27日 (火) 22:43 (UTC)[返信]

Lint エラーの解消について[編集]

こんにちは。Template:Snamei の二重斜体について、特別:LintErrors/html5-misnestingを理由に修正されていますが、その結果誤った表示になってしまっています。生物の種名では斜体で書くのが正書法ですが、雑種を示す×や階級を示すsubsp., var., f.などは学名の構成要素であるものの学名部分としては扱われないため、立体で書くことになっています。そのため、Template:Snamei によって斜体になってしまった、学名の正書法として立体でなければならない部分を立体に直すためにTemplate:snamei 中で''''を置き、立体に戻すことが多く行われています。技術的に問題があるため修正を行われたのだと思いますが、それにより誤った表示になってしまうため、単に斜体を外すのではなく、Template:SnameiTemplate:Snameに置き換えたうえで、元の文では斜体がかけられていなかった範囲を斜体にするという修正をしていただけるようお願いいたします。--Kingfiser会話2022年11月8日 (火) 09:26 (UTC)[返信]

ご教示ありがとうございます。ひょっとすると見落としがあるかも知れませんが、確認できたぶんは修正しました。--とろ肉ハウス会話2022年11月8日 (火) 13:45 (UTC)[返信]
ありがとうございます。仕事がお早いですね。ちなみに関連した補足なのですが、生物分類表の rosids などに Template:Sname が適用されていないのはこれが学名ではないからです。APG体系では高次分類群に対し階級が設定されない非公式なクレード (informal clades) として提案され、学名は与えられていません[5]。これに対して命名法上使用できる学名が与えられることもあるのですが、Template:Sname を用いる場合その学名にする必要があり、例えば rosids であれば Rosidae になります[6]。ただし、Rosidae は従来バラ亜綱として別の範囲の分類群を指すのに用いられてきたため、積極的に使われることは少なく、Wikipedia の生物分類表ではAPG体系に従い階級なしのバラ類 rosids として扱われることが多いです。表示としてはラテン語になるか英語になるかだけなので Template:Sname を用いても違いは分からないため、こだわられない方は Template:Sname を使われるのですが、正しくは Template:lang で英語 (en) を指定するべきです。 --Kingfiser会話2022年11月9日 (水) 15:49 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

立入が丘小学校の編集、ありがとうございました。 自分自身、初めてページを作成、編集したもので、悲惨な状態だったとは思いますが、とろ肉ハウスさんの編集のお陰様で、大分よくなったと思います。 ありがとうございました。--大西陽貴 2022年12月18日 (日) 13:16 (UTC)[返信]

曖昧さ回避ページへのリンク解消による修正について[編集]

こんにちは、キュアサマーと申します。

先程のきかんしゃトーマス・汽車のえほんの自動車キャラクターでのリンク修正について、リンク先を間違えてしまい申し訳ありませんでした。修正して頂きありがとうございます。 キュアサマー会話2022年12月31日 (土) 14:08 (UTC)[返信]

「スチームローリー」の件でしたら、「スチーム」(動力源)と「ローリー」(用途)のどちらに重きを置くかという解釈の幅がある状況で、あくまでこの文脈だと「スチーム」のほうを優先すべきだろうという私の個人的な解釈で編集したまでのことで、明確な誤りということは一切ないですからお気になさらないでください。--とろ肉ハウス会話2022年12月31日 (土) 15:05 (UTC)[返信]

Lintエラーについて[編集]

素人ながらお聞きしたく、HTMLというものをいまいち理解できていないのですが、Himawari (Mr.Childrenの曲)において特別:LintErrors/html5-misnestingを理由にTemplate:Nowrap

なお、モバイル版などでは改行禁止が適用されないため、記事の扱う内容上改行の有無が重要である場合(例:「ハイフン」)は、スマートフォンなどの画面サイズを考慮の上、<span style="white-space:nowrap;">...</span>{{#tag:span|...|style="white-space:nowrap;"}}を使用することも検討してください。

をLintエラーで削除されましたが、上記template使用下ではどういった状況になっていたのでしょうか?修正して改行禁止を用いることは可能でしょうか?--Allmybody会話) 2023年2月22日 (水) 14:01 (UTC)修正--Allmybody会話2023年2月22日 (水) 14:03 (UTC)[返信]

spanタグの効果についてはTemplate‐ノート:Tracklistで既に議論されていたようですね。テンプレートの外側でのspanタグによるCSS指定が内側で有効になるという状況が正直なところ不思議な感じもしますが、いずれにしてもLinterに引っかかっていたのはspanタグの後ろに改行が入っていた部分のみなので、いったん差し戻した上で改行を削除すれば大丈夫なようです。--とろ肉ハウス会話2023年2月22日 (水) 15:41 (UTC)[返信]
わかりました。ご丁寧にありがとうございます。--Allmybody会話2023年2月23日 (木) 00:25 (UTC)[返信]

姉崎消防署に画像を提供しました[編集]

こんにちは。とろ肉ハウスさんが2022年に依頼を掲出されていた姉崎消防署に画像を提供しましたので、ご確認をお願いいたします。--小石川人晃会話2023年7月27日 (木) 10:19 (UTC)[返信]

イボテングタケに出典を補強しました[編集]

こんにちは。2020年に掲出された「イボテングタケ」の脚注の不足に対して、出典の補強ができましたので、ご確認をお願いいたします。--小石川人晃会話2023年10月11日 (水) 11:53 (UTC)[返信]

参考文献の修正について[編集]

こんにちは。参考文献を修正する編集で、著者のところを、○○編→○○へ修正する編集を見かけましたが、これはいただけないと思います(たとえば、コールラビのこの編集です)。○○編は編集者であって、著者ではないので元に戻していただくようにお願いに伺いました。解説は、Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(和書)に詳しいので、こちらをご参照くださるよう、よろしくお願いいたします。--小石川人晃会話2023年11月12日 (日) 21:24 (UTC)[返信]

編者には「編」を付記しましょう、ということ以外にそのものズバリでこれこれこうすべし、という記述は表記ガイドにはないようですし、Cite bookテンプレートでは設計上editor=が末尾に「編」を表示することと、両方指定している場合に表示上author=の後ろに回ることを除いては、author=とeditor=は同じ括りとして扱われているように見受けられます。もし仮にあらゆる状況において「編者は著者に含まれない」のであれば表示上others=と同じ括り、つまりtitle=より後方に表示されるべきでしょうし、あるいは現時点においても「編者ではあるが著者ではない」ケースを想定するのであればothers=に持っていくのが筋のようにも思われます。そういうわけで正直なところ私個人の印象としてはauthor=で「編」を付けた状態は「極めて不自然」としか受け取れませんが、実際のところテンプレート内部でエラーで弾く等何かしらの強制力が働く状況でもない以上、見解の相違の範疇ということで、どうしてもということであれば今回は受容しますので、最終的な意志確認をいただきたいです、--とろ肉ハウス会話2023年11月13日 (月) 16:30 (UTC)[返信]
こんにちは。今回は、Wikipedia:出典を明記するにあるように、参考文献の情報(著者・編者・訳者・監修者の分別)を正確に記すため、複数の筆者が書いたアンソロジーものには「編」をきちんと付記しましょうというお願いになります。元々、Cite系テンプレートは参考文献の表記スタイルを、テンプレートにあてはめて整形して表示の統一をはかるのが目的のものですが、とろ肉ハウスさんのおっしゃるように、author=に「編」とつけるのは意味合いとして違和感あるというのはおっしゃるとおりだと思います。かつては、editor=に編者を書き込むと、文献タイトル後に編者が表示されたり「編」がつかなかったりと、Wikipedia:出典を明記するの和書の例示スタイルと一致しないものでしたから、当時の打開策として著者表記がない文献は、author=に編者や監修者を記入していたという裏事情があります(author=はタイトル前に表示され、かつ表記の自由度が高いという仕様を逆に利用したものです)。最近(ここ1,2年)はCite系テンプレートの内部仕様が改良されて利便性や表示結果が改善されているので、ご指摘の違和感についてはeditor=に編者を書き込めば解決することができます。もし、気が進まないようでしたらば、私のほうで再修正をかけますがいかがでしょうか。--小石川人晃会話2023年11月14日 (火) 11:08 (UTC)[返信]
コールラビの記事に関して言うと下の3項目についてはeditor=を使用している状態で問題ないということでよろしいでしょうか。上の2項目については改めて見返してみると当方のケアレスミスで本来の編集意図とは異なる結果になってしまっていますが、それはともかく、どのような編集を想定しているのか具体的な事例を確認してみないとピンと来ない部分もありますから、明確な書き間違いは修正したうえで一旦様子をみてみることにします。--とろ肉ハウス会話2023年11月14日 (火) 15:20 (UTC)[返信]
コールラビの編集結果を確認いたしました。参考文献の表示結果としては問題ありませんでした。所詮Cite系テンプレートの目的は、ハーバード方式で脚注を参照させたい以外に、参考図書の表示を形式的に整えるだけにすぎませんから、仕様の関係で編集意図どおりの表示にならないときもありますよね。authorやeditorの挙動のクセを知りつつ、編集意図と異なる入力であっても、最終的に読者に読ませたい標示結果としてよければ問題ないと思います。最後に、Cite bookやSfnを書き直した時、参考文献とリンクが正しく紐づけされているかチェックしていただければ幸いです。ご対応有難うございました。--小石川人晃会話2023年11月16日 (木) 10:19 (UTC)[返信]

笛吹市立春日居小学校 について[編集]

おはようございます。 HironakaFです。 私が初めてWikipediaに投稿した(立項というのでしょうか?)「笛吹市立春日居小学校」について、多くの手を入れて頂きまして、ありがとうございます。初めての投稿なので、皆さんの目からすると至らないところが多いことと思います。直して頂いた部分を見て学びたいと思います。 ありがとうございました。こうした場合には「感謝」という操作をするのでしょうか?その方法も分からないので、とりあえずこの記述で感謝の気持ちをお伝えします。--HironakaF会話2023年12月6日 (水) 23:12 (UTC)[返信]

Thank you for being a medical contributors![編集]

The 2023 Cure Award
In 2023 you were one of the top medical editors in your language. Thank you from Wiki Project Med for helping bring free, complete, accurate, up-to-date health information to the public. We really appreciate you and the vital work you do!

Wiki Project Med Foundation is a thematic organization whose mission is to improve our health content. Consider joining for 2024, there are no associated costs.

Additionally one of our primary efforts revolves around translation of health content. We invite you to try our new workflow if you have not already. Our dashboard automatically collects statistics of your efforts and we are working on tools to automatically improve formating.

Thanks again :-) -- Doc James along with the rest of the team at Wiki Project Med Foundation 2024年2月3日 (土) 22:24 (UTC)[返信]