コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:湯崩正海」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
58行目: 58行目:


== 「プロジェクト:数学/数」のご案内 ==
== 「プロジェクト:数学/数」のご案内 ==

こんにちは。[[利用者‐会話:Muyo#記事「-9」について]]でのやりとりを見て気になったのでこちらでコメントします。まず、ウィキペディアでは実在する事物であれば何でも記事化できるわけではありません([[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません]])。実在する事物であっても記載できないものも多数あります。数記事を作成する場合、その数がもつ数学的な意義を明確にしたうえで記載することをおすすめします。詳細は[[プロジェクト:数学/数]]をご覧ください。単に記事を作成しただけでは記事が削除される場合もあります(少なくとも[[利用者‐会話:Muyo]]に書き込まれた「-10」の内容であれば削除対象になってもおかしくないと思います)。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2023年1月27日 (金) 17:17 (UTC)
こんにちは。[[利用者‐会話:Muyo#記事「-9」について]]でのやりとりを見て気になったのでこちらでコメントします。まず、ウィキペディアでは実在する事物であれば何でも記事化できるわけではありません([[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません]])。実在する事物であっても記載できないものも多数あります。数記事を作成する場合、その数がもつ数学的な意義を明確にしたうえで記載することをおすすめします。詳細は[[プロジェクト:数学/数]]をご覧ください。単に記事を作成しただけでは記事が削除される場合もあります(少なくとも[[利用者‐会話:Muyo]]に書き込まれた「-10」の内容であれば削除対象になってもおかしくないと思います)。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2023年1月27日 (金) 17:17 (UTC)

== プレビュー機能のお知らせ ==
こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。湯崩正海さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、[[Help:プレビューを表示|'''プレビュー機能''']]のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印<span style="font-size:80%">(または「<」のマーク)</span>を[[マルチタッチ#マルチタッチジェスチャー|タップ]]して頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

[[File:IOS mobile Web Preview(ja)20200205.jpg|300px|thumb|center|保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。]]

この機能を活用して頂くことで、[[Help:ページの編集#マークアップ|マークアップ]]、[[Help:ページの編集#リンク|リンク]]、[[誤植|誤字脱字]]などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、[[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす|同じ記事への'''連続投稿を減らす''']]の項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、[[Wikipedia:ガイドブック|ガイドブック]]にウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の'''(2)'''の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説は'''[[Help:要約欄]]'''、'''[[Wikipedia:常に要約欄に記入する]]'''をご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--[[利用者:Kokokok|Kokokok]]([[利用者‐会話:Kokokok|Talk]]/[[特別:投稿記録/Kokokok|Cont]]/[[特別:ログ/Kokokok|Log]]) 2023年1月28日 (土) 08:19 (UTC)

2023年1月28日 (土) 08:19時点における版

ブロックの解除

拒否
拒否
ブロックされた、または自動ブロックされた利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を申請しましたが、管理者がブロックの状況を検討し、申請を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能です(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「Dragoniezさん、ブロックを解除してください。#1249671 自動ブロックにかかってしまっています。あなたは私を直接ブロックしたわけではないですよね。私は荒らしをせず、Wikipediaを編集したいのでブロックを解除してください。あと、ホワイトリストにも追加してください。お願い致します。--湯崩正海会話2023年1月24日 (火) 10:06 (UTC)[返信]


却下の理由: 「依頼のあったブロック解除は、あなたがブロックされた理由を明示していない、あるいはその他の不適切な点があるため、却下いたします。ブロックが解除となるためには、以下の点について管理者を納得させる必要があります。

  • ウィキペディアに対する妨害・損害を避けるためにあなたをブロックする必要はないこと または
  • あなたが
    • なぜブロックされたのか理解し、
    • ウィキペディアに対する妨害や破壊をやめ、
    • 今後は有用な貢献を行うため、
      ブロックがもはや必要でなくなったこと
投稿ブロック解除依頼作成の手引きもぜひお読みください。 Dragoniez (talk) 2023年1月25日 (水) 17:30 (UTC)[返信]

解除申請の再提出は投稿ブロック解除依頼作成の手引きをもう一度ご確認ください。また、自身が置かれているブロックの状況をもう一度ご確認になり、Wikipedia:自動ブロックWikipedia:広域ブロックHelp:ログインなども併せてご確認ください。なお、解除申請テンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページのロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

ブロックの解除 20230126

拒否
拒否
ブロックされた、または自動ブロックされた利用者 (ブロック記録 | 現在有効なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記録 | 削除された投稿 | 不正利用記録) はブロックの解除を申請しましたが、管理者がブロックの状況を検討し、申請を却下しました。他の管理者がこのブロックを更に再検討することは可能です(投稿ブロックの方針参照のこと)。ブロックが継続している間は、このブロック解除依頼を除去しないでください。

ブロック解除依頼の理由: 「Dragoniezさん、ブロックを解除してください。#1249671 自動ブロックにかかってしまっています。あなたは私を直接ブロックしたわけではないですよね。私は荒らしをせず、Wikipediaを編集したいのでブロックを解除してください。あと、ホワイトリストにも追加してください。お願い致します。--湯崩正海会話2023年1月24日 (火)21:48 (UTC)以上のコメントは、2023年1月26日 (木) 12:44 (UTC) に投稿されたものです(Keruby会話)による付記)。[返信]


却下の理由: 「2023-01-23T18:32:33から3日間方針熟読期間としてブロックをしましたが、既に期間が満了し自動的に解除されています。なお、Mt.AsahidakeさんとLoasaさんが下でコメントをくださっている内容に、もう少ししっかりと目を通してください。

アカウントを直接ブロックした場合、接続元のIPにも1日の期間でブロックが掛かります。これが自動ブロックです。よって、今回のアカウントのブロックで自動ブロックが話題に上がる可能性としては:
  • アカウントに対するブロックを自動ブロックと誤認している
  • ログインせずに編集を試みた
これのどちらかでしょう。万一後者の場合、これはブロック逃れに該当する行為で、アカウント側の無期限ブロックに相当する悪質な行為です。こちらを理由としたものではないことを祈りますが、今回のブロックの事由となった
これらに改善が見られない場合は、同じ理由で再度ブロックが必要と判断される可能性もあります。なお、1つ目の事由に関しては、特別:差分/93514686さんにおけるMuyoさんの返答には方針へのリンク等も提示されていないため個人的には疑問が残りますが、上記の独立記事作成の目安、およびWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性にも目を通されたうえでの編集活動をお願いします。--Dragoniez (talk) 2023年1月26日 (木) 22:02 (UTC)[返信]

解除申請の再提出は投稿ブロック解除依頼作成の手引きをもう一度ご確認ください。また、自身が置かれているブロックの状況をもう一度ご確認になり、Wikipedia:自動ブロックWikipedia:広域ブロックHelp:ログインなども併せてご確認ください。なお、解除申請テンプレートの乱用があった場合は、あなたの会話ページの保護や、会話ページのロックを実施する場合もありますのでご注意ください。

Mt.Asahidakeさん

Mt.Asahidakeさん。こんばんは。何かテンプレートの乱用はダメみたいな表示があったから、もう一度依頼しようかと思ってやり直してみました。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

あなたのなさった行為はテンプレートの乱用とは無関係です。Dragoniezさんの発言を無断で除去されておられましたが、こうした行為はウィキペディアでの荒らし行為にありますように、ブロック解除に繋がるどころか余計に遠ざかってしまいます。--Mt.Asahidake会話2023年1月26日 (木) 13:10 (UTC)[返信]
あ、すみませんでした。気をつけます。ということは、テンプレートを何回も使ってもよいということでもあるのですか?--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:17 (UTC)[返信]
Dragoniezさんの発言を戻していただき、ありがとうございます。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:21 (UTC)[返信]
だからといって何度も使用して良いというわけではありません。今回貴殿は1月23日から3日間のブロックということで恐らくあと数時間でブロック自体は解除になるでしょう。ただ、解除後も以前と変わらぬ振る舞いをされた場合、即座に再度ブロックの対象となることはあり得る話です。ブロック期間中は解除後も活動をしたいというのであれば、今一度ウィキペディアの各種方針をご理解なされるのがよろしいかと思います。--Mt.Asahidake会話2023年1月26日 (木) 13:24 (UTC)[返信]
「以前と」って、自動ブロックに巻き込まれただけなんですが。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:26 (UTC)[返信]
では、編集しようとした際に表示されるブロック理由ではどのように表示されておられますかね?--Mt.Asahidake会話2023年1月26日 (木) 13:27 (UTC)[返信]
それなら自動ブロックの私とは関係ないですよね?--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:31 (UTC)[返信]
ブロック一覧でははじめは自動ブロックになっていますが?--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
Dragoniezさんに聞けばわかると思いますが。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:40 (UTC)[返信]
直接ブロックしたわけじゃないと。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:41 (UTC)[返信]
あと、「ブロックの解除」をよくお読みになってください。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:28 (UTC)[返信]
ブロック理由を拝見しましたが、各種方針の熟読期間となっており自動ブロックではないはずです。--Mt.Asahidake会話2023年1月26日 (木) 13:31 (UTC)[返信]
どうして途中から「自動ブロック」の表示が消えているのでしょうか?気になりますね。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 13:58 (UTC)[返信]
  • 横から失礼 横から失礼  湯崩正海さん、あなたが見た「ブロック一覧」というのはこのページのことでしょう。このページは、あなたに対するブロックの記録ではなく、日本語版ウィキペディア全体でのブロックの記録です。ですから、誰かが新しくブロックされる毎に、あるいはブロックが解除される毎に内容が変化してゆきます。たまたま最初にあなたがこのページを見た時に、(あなたでない)誰かが「#1249671 自動ブロック」に引っかかったので一番上に表示されていたのでしょう。それは、あなたに対するブロックとは無関係なブロックの記録です。
しかし、あなたは実際に Dragoniez さんから直接ブロックされています。その記録はこのページです。つまりあなたがブロックされた理由は「巻き込まれ」などではなく、まさしく「あなたの行為に問題があったためブロックされた」のです。正真正銘のブロックです。それを自覚して、自分はなぜブロックされたのかきちんと反省して行動していただかないと、次は本当に無期限ブロックされかねません。--Loasa会話2023年1月26日 (木) 14:41 (UTC)[返信]
それが私に対するブロックの記録に最初は「自動ブロック」になっていたんです。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 16:08 (UTC)[返信]
途中から表示が変わるシステムのほうが理解できません。--湯崩正海会話2023年1月26日 (木) 16:16 (UTC)[返信]
Loasaさんの方からもご説明があったにも関わらず、どうして頑なに自動ブロックされたという認識を変えないのでしょうか。事実あなたの行為に問題があってブロックがなされていたわけですから、それをその一言で片付けていては反省している、とは言えないかと思います。--Mt.Asahidake会話2023年1月26日 (木) 21:08 (UTC)[返信]
最初見たときの私のところの表示「自動ブロック #1249671」はどうなっているんですか?--湯崩正海会話2023年1月27日 (金) 04:36 (UTC)[返信]
一番上に表示されたのを見たわけじゃないですよ?--湯崩正海会話2023年1月27日 (金) 04:37 (UTC)[返信]
思い当たるところはあり、反省しているんですけど、別の話としてです。--湯崩正海会話2023年1月27日 (金) 05:04 (UTC)[返信]
それも何度も見ました。--湯崩正海会話2023年1月27日 (金) 05:48 (UTC)[返信]
  • (インデント戻す)反省につきましては今後のあなたの実際の行動をもって示していただければと思います。ですがブロックに関してはDragoniezさんとLoasaさんが再三おっしゃる通り、自動ブロックではなくあなたの行為がウィキペディアに対して問題のあるものであったためです。こちらの記録を見ましても現在はブロックの期限が満了したため何も表示されません。気になるのであれば「自動ブロックを非表示」にチェックを入れて確認していただければと思いますが、これをもってしてもなお、今回のブロックに納得いただけないでしょうか?--Mt.Asahidake会話2023年1月27日 (金) 10:06 (UTC)[返信]
    わかりました。では、表示の変わりはどう説明しますか?--湯崩正海会話2023年1月27日 (金) 10:29 (UTC)[返信]
    リンク先は確認されましたか?表示は変わっていないはずなのですが。--Mt.Asahidake会話2023年1月27日 (金) 10:31 (UTC)[返信]
    私が1月27日見たときからです。--湯崩正海会話2023年1月27日 (金) 11:41 (UTC)[返信]
    私も何度も見返しましたが、表示が変わったりするというのは確認できないのです。再三の説明にも関わらずご理解いただけない、またDragoniezさんの会話ページにおいてこのような発言をなされているのはとても残念な次第です。--Mt.Asahidake会話2023年1月27日 (金) 12:14 (UTC)[返信]
    少し語弊があったみたいですね。おかしいというのはシステムの話です。何の証拠もなく表示が消えるようなシステムのことをおかしいと言ってるんです。--湯崩正海会話2023年1月27日 (金) 12:39 (UTC)[返信]
    システムがおかしいとは「自動ブロック #1249671」が消えたということでしょうか?ブロックが満了したわけですから表示が消えるのは至って正常です。正直なところ、これ以上あなたとの対話を続けても話の終息が見えません。私はこちらをもって失礼させていただきます。--Mt.Asahidake会話) 2023年1月27日 (金) 23:31 (UTC)、追記--Mt.Asahidake会話2023年1月28日 (土) 00:18 (UTC)[返信]

「プロジェクト:数学/数」のご案内

こんにちは。利用者‐会話:Muyo#記事「-9」についてでのやりとりを見て気になったのでこちらでコメントします。まず、ウィキペディアでは実在する事物であれば何でも記事化できるわけではありません(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません)。実在する事物であっても記載できないものも多数あります。数記事を作成する場合、その数がもつ数学的な意義を明確にしたうえで記載することをおすすめします。詳細はプロジェクト:数学/数をご覧ください。単に記事を作成しただけでは記事が削除される場合もあります(少なくとも利用者‐会話:Muyoに書き込まれた「-10」の内容であれば削除対象になってもおかしくないと思います)。--郊外生活会話2023年1月27日 (金) 17:17 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。湯崩正海さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前にプレビュー画面が表示されるのは既にご存じかと思いますが、その際に保存ボタンの逆側、左上に表示されている左向き矢印(または「<」のマーク)タップして頂くことで、保存せずにもう一度編集画面に戻って誤っていた編集をやり直すことができます。

保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで以前の編集画面に戻れます。

この機能を活用して頂くことで、マークアップリンク誤字脱字などの誤りやすい編集事項をあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、合わせてお読みいただけると幸いです。

そして、出来ましたら画像の(2)の「要約」の部分にどのように編集したのか編集理由を記入することで、他編集者に向けてご自分の編集意図を説明することが出来ますので、こちらも合わせて活用して頂くよう、ご理解とご協力をよろしくお願いします。これについての解説はHelp:要約欄Wikipedia:常に要約欄に記入するをご覧下さい。

なお、もしすでに上記説明事項がご存じのことでしたら、悪しからずお願い致します。--KokokokTalkContLog2023年1月28日 (土) 08:19 (UTC)[返信]