コンテンツにスキップ

「悪魔の実」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎超人系: 内容追加及び修正
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Ujiphippo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
48行目: 48行目:


; インペルダウンの[[インペルダウン#獄卒獣|獄卒獣]]
; インペルダウンの[[インペルダウン#獄卒獣|獄卒獣]]
: 覚醒した動物系能力者。気絶するほどの大技を喰らってもすぐ立ち上がる、異常なタフさと回復力を得ることができる。
: 覚醒した動物系能力者。気絶するほどの大技を喰らってもすぐ立ち上がる、異常なタフさと回復力を得ることができる。
; ドンキホーテ・ドフラミンゴ
; ドンキホーテ・ドフラミンゴ
: 覚醒した「イトイトの実」の能力者。本人の体のみならず、建物や地面など周囲の物にまで影響を与え、糸にすることができる。
: 覚醒した「イトイトの実」。本人の体のみならず、建物や地面など周囲の物にまで影響を与え、糸にすることができる。
; シャーロット・カタクリ
; シャーロット・カタクリ
: 覚醒した「モチモチの実」の能力者。本人の体のみならず、地面など周囲の物にまで影響を与え、モチにすることができる。
: 覚醒した「モチモチの実」。本人の体のみならず、地面など周囲の物にまで影響を与え、モチにすることができる。
; トラファルガー・ロー
; トラファルガー・ロー
: 覚醒した「オペオペの実」の能力者。物質に能力の性質を付与することができる。
: 覚醒した「オペオペの実」。物質に能力の性質を付与することができる。
; ユースタス・キッド
; ユースタス・キッド
: 覚醒した「ジキジキの実」の能力者。他人や物質に磁力を付与することができる。
: 覚醒した「ジキジキの実」。他人や物質に磁力を付与することができる。
; モンキー・D・ルフィ
; モンキー・D・ルフィ
: 覚醒した「ゴムゴムの実」の。本人の体のみならず、生物問わず周囲の物質にまで影響を与え、ゴムにすることができる。
: 覚醒した「ヒトヒトの実 モデル”ニカ”。覚醒によってゴム体にさらなる腕と自由が与えられる。本人の体のみならず、生物問わず周囲の物質にまで影響を与え、ゴムにすることができる。
: 実の真の名前は、動物系幻獣種「ヒトヒトの実 モデル”ニカ”」で、覚醒によってゴムの体にさらなる腕力と自由が与えられる。


== 種類 ==
== 種類 ==
71行目: 70行目:
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!名前 !! 能力者 !! 能力 !! 備考
!名前 !! 能力者 !! 能力 !! 備考
|-
| {{Vanc|ゴムゴムの実}} || [[モンキー・D・ルフィ]] || 体が[[ゴム]]になる ||
* ゴムの弾力性・伸縮性・絶縁性を持つ
** 打撃・関節技・銃撃・電撃が無効
** 心臓・血管・骨など体の内部もゴムになる
** 伸縮・弾力には限度がある
* 鋭利な刃物による斬撃・刺突が弱点
* ゴムゴムの実は、世界政府が実の真の名前を隠すために付けた仮の名前
* 「覚醒」すると、周囲の物質を生物問わずゴムに変えられる。
* 実は[[メロン]]のような形状。皮は紫色、中身は黄緑色。
|-
|-
| バラバラの実 || [[海賊 (ONE PIECE)#バギー|バギー]] || 体をバラバラにすることができる ||
| バラバラの実 || [[海賊 (ONE PIECE)#バギー|バギー]] || 体をバラバラにすることができる ||
651行目: 640行目:
| [[大入道]]<ref name="VC28"/> || [[ONE PIECEの登場人物一覧#オニ丸|オニ丸]] ||
| [[大入道]]<ref name="VC28"/> || [[ONE PIECEの登場人物一覧#オニ丸|オニ丸]] ||
|-
|-
| [[ONE PIECEの用語一覧#ニカ|ニカ]] || [[モンキー・D・ルフィ]] ||
| [[ONE PIECEの用語一覧#ニカ|ニカ]] || [[モンキー・D・ルフィ]] || 体が[[ゴム]]になる ||
*ゴムの弾力性・伸縮性・絶縁性を持つ
* ゴムゴムの実の真の名前。
*打撃・関節技・銃撃・電撃が無効
* その体はゴムそのものの性質を持つ。
*心臓・血管・骨など体の内部もゴムになる
* 「覚醒」はゴムの体に更なる腕力と自由を与える。自分の体だけでなく、超人系の「覚醒」のように周囲にも影響を与え、生物問わずゴムに変えられる。
*伸縮・弾力には限度がある
*鋭利な刃物による斬撃・刺突が弱点
*「覚醒」すると、周囲の物質を生物問わずゴムに変えられる。
*実は[[メロン]]のような形状。皮は紫色、中身は黄緑色。
*「覚醒」はゴムの体に更なる腕力と自由を与える。自分の体だけでなく、超人系の「覚醒」のように周囲にも影響を与え、生物問わずゴムに変えられる。
* 五老星曰く「世界で最もふざけた能力」。
* 五老星曰く「世界で最もふざけた能力」。
* 世界政府が回収を試みてきたが、800年の間一度も彼らの手中に収まることはなかった。
* かつてはゴムゴムの実と呼ばれていたが、世界政府が実の真の名前を隠すために付けた仮の名前。世界政府が回収を試みてきたが、800年の間一度も彼らの手中に収まることはなかった。
|-
|-
| ウオウオの実 || [[青竜|青龍]]{{R|sbs98}} || [[海賊 (ONE PIECE)#カイドウ|カイドウ]] || [[鯉#伝承|魚]] ||
| ウオウオの実 || [[青竜|青龍]]{{R|sbs98}} || [[海賊 (ONE PIECE)#カイドウ|カイドウ]] || [[鯉#伝承|魚]] ||

2023年2月27日 (月) 21:40時点における版

悪魔の実(あくまのみ)は、漫画ONE PIECE』に登場する架空の果実

概要

悪魔の実は「悪魔の化身」と言われる果実で、食べた者は特殊な能力が身に付く。人間はもちろん、魚人族や動物など、いかなる生物が食べても能力を得られる。悪魔の実には多くの種類が存在し、食べた実の種類に応じて様々な力を得ることができる。実を一口でもかじると、その時点で食べた者に能力が発現し、残りの実はただの果実となる(すなわち、1つの実から複数の能力者が誕生することはない)[1]。味は非常に不味い。この果実を食べた者を「悪魔の実の能力者」と呼ぶ(作中では「能力者」と略されることが多い)。悪魔の実の能力者は、その能力によって「○○人間」とも呼ばれる[注 1]

悪魔の実は、伝説と言われるほど希少な存在で、悪魔の実の存在自体を知らない者や、その噂しか知らない者も多い[注 2][注 3]。チョッパーや幼少期のロビンのように、能力者ゆえに周囲から迫害されることもある[5]。一方、世界中の海賊が集まる「偉大なる航路」には、数多くの能力者が存在する。その絶大な効力と希少さから、売れば最低でも1億ベリーの値がつく[6][注 4]

悪魔の実の能力者に対する対抗策として、海水を用いる[注 5]こと、その能力の弱点を突くこと、「海楼石」や「武装色の覇気」がある。悪魔の実の能力は能力者の肉体のみならず、衣服などにも作用する場合がある[注 6]

同じ悪魔の実が、同時期に世界に2つ存在することはない[7]が、悪魔の実の能力者が死ぬと、世界のどこかにその能力を秘めた悪魔の実が復活し、その実を食べた者が新たな能力者となる[注 7][注 8]。詳細不明ながら、黒ひげ海賊団は、能力者を殺し能力を奪い取る「能力者狩り」を行っているという。過去に実在した悪魔の実の名前や能力を記した「悪魔の実の図鑑」が存在する[注 9][9]。ただし、図説まで載っている実は少ない[9]ため、実際に食べるまで実の名前や能力を知るのは難しい。

悪魔の実の色や形状には特に統一性がないが、果皮唐草模様のようなグルグル模様がついているのが特徴[9]。名称の通り果実であるが、どのようにして収穫されるのかは、現在のところ作中では触れられていない[注 10]

悪魔の実のデメリット

悪魔の実には共通項として以下のようなデメリットが存在する。

泳げなくなる
「海の悪魔の化身」である悪魔の実を口にした者は海に嫌われ、一生カナヅチになる[10]。能力者は海に入ると体から力が抜け、能動的に能力を使うことができなくなり、沈んでしまう。ただし、全身ではなく半身浴や体の一部分だけが浸かっている場合には症状は軽く、能力も行使できる[11][注 11]
この場合の「海」とは、川や風呂なども含めた「水が溜まっている場所」全てを指す[11]。また、雨やシャワーなどの流水が能力者に影響を与えることはない[11]
海と同じエネルギーを発する特殊な鉱石「海楼石」に能力者が触れた場合も、海に浸かった時と同様の状態となる。そのため、対能力者用の武器や檻・手錠などには海楼石が使用されている。
複数の悪魔の実を食べることはできない
悪魔の実の能力者がさらに別の実を食べると、体が跡形もなく飛び散って死ぬという[13]。すなわち、一人が食べられる悪魔の実は一つに限られる。
例外的に黒ひげは、白ひげの遺体から「グラグラの実」の能力を奪い、「ヤミヤミの実」に加え2つ目の能力を得ることができた[注 12]

悪魔の実の研究・分析

Dr.ベガパンクは、悪魔の実の研究で大きな実績をあげている。例として以下のものがあげられる。

  • 悪魔の実の能力の伝達条件を解明
  • 無生物(銃や刀など)に実を食べさせる新技術を開発[注 13]
  • 「ピカピカの実」の能力を再現し、レーザー兵器としてパシフィスタへ搭載
  • 能力者から採取した「血統因子」をもとに、人工的に動物系の悪魔の実を作成

チョッパーは、悪魔の実の変形の波長を狂わせる「ランブルボール」を開発し、「ヒトヒトの実」の新たな変形点を発見している。

シーザー・クラウンは「血統因子」を応用して、動物系の人造悪魔の実「SMILE」の原料となる薬品「SAD」を製造している。

上下関係

同種の能力を持つ悪魔の実の間には、上下関係がある場合がある。ただし、能力の強さが能力者の強さと一致するわけではない[15]。作中で判明しているのは以下の4例。

  • マグマグの実>メラメラの実[15]
  • トントンの実>キロキロの実[15]
  • ヒエヒエの実>ユキユキの実[15]
  • ブキブキの実>スパスパの実[15]

覚醒

悪魔の実の能力は、稀に「覚醒」することがある。覚醒の条件は能力者の心身が「能力」に追いつくこと。覚醒した能力者はより強力な力を扱えるようになるが、覚醒した能力の使用は大きく体力を消耗する。超人系は能力が自身以外に影響を与え、動物系は特殊な変身が可能になる。作中で登場したのは以下の通り。

インペルダウンの獄卒獣
覚醒した動物系能力者達。気絶するほどの大技を喰らってもすぐ立ち上がる、異常なタフさと回復力を得ることができる。
ドンキホーテ・ドフラミンゴ
覚醒した「イトイトの実」。本人の体のみならず、建物や地面など周囲の物にまで影響を与え、糸にすることができる。
シャーロット・カタクリ
覚醒した「モチモチの実」。本人の体のみならず、地面など周囲の物にまで影響を与え、モチにすることができる。
トラファルガー・ロー
覚醒した「オペオペの実」。物質に能力の性質を付与することができる。
ユースタス・キッド
覚醒した「ジキジキの実」。他人や物質に磁力を付与することができる。
モンキー・D・ルフィ
覚醒した「ヒトヒトの実 モデル”ニカ”」。覚醒によってゴムの体にさらなる腕力と自由が与えられる。本人の体のみならず、生物問わず周囲の物質にまで影響を与え、ゴムにすることができる。

種類

悪魔の実はその能力によって「超人(パラミシア)系」「動物(ゾオン)系」「自然(ロギア)系」の三系統に大別できる。

作中には多数の悪魔の実の能力者が登場するが、「悪魔の実」そのものが描写されているのは一部のみである。『ONE PIECE magazine』では「悪魔の実図鑑」と題して、作中で描かれていない悪魔の実の外見を紹介している。作中に登場した実の色はアニメより。

超人系

超人(パラミシア)系は、人智を超えた能力が身に付く種である。確認されている数は最も多い[16]。得られる能力は多種多様で共通項は少なく、動物系と自然系以外は全て超人系に分類される[17]。能力者の身体そのものが変化する場合もあるが[17]、基本的には原形を留める能力である[16]。物質や他の生物に影響を及ぼす能力の中には、能力者が気絶または死亡すると効果が失われるものがある。生命に関わる能力の場合、能力者や対象者の「寿命」が削られるものがある。

名前 能力者 能力 備考
バラバラの実 バギー 体をバラバラにすることができる
  • バラバラにした体を浮遊させ、足を中心とした一定範囲内で操ることができる(足は浮かない)
    • 自分でバラバラになれる大きさはぶつ切り程度[18](それ以上細かくされた場合も元には戻れる)
  • 斬撃が無効[19]
  • 実はオレンジ色のパイナップルのような形状。楕円形で、ブドウのように小さな部分が集まってできており、緑色の葉が付いている
スベスベの実 アルビダ 肌がスベスベになり、摩擦抵抗をなくすことができる
  • 物理攻撃が無効
  • 食べた者に絶大な美容効果をもたらし、容姿が美しく変わる
  • 実は桃のような形状。色は桃色[20]
キロキロの実 ミキータ(ミス・バレンタイン) 自分の体重を1キログラムから1万キログラムまで変えることができる
  • 体重を重くして相手に乗っかかることで攻撃に応用できる[21]
  • 体重を軽くすることで、風に乗り浮遊できる
  • トントンの実」の下位種[15]
  • 実は円筒形の分銅のような形状。色はピンク[22]
ボムボムの実 ジェム(Mr.5) 全身あらゆるところを起爆することができる
  • 鼻糞・吐息などの分泌物も起爆できる
  • 爆撃が無効
  • 実は丸い爆弾のような形状で、蔕が導火線のようになっている。色は紫[22]
ハナハナの実 ニコ・ロビン 体の一部を、一定範囲内のあらゆる場所から生やすことができる[23]
  • 生やした体の一部とは感覚を共有しており、ダメージを受けると本体もダメージを受ける
  • 大量の体の一部を合体して巨大化させることもできる
  • 体そのものを生やすことで、分身を作ることもできる
    • 分身を巨大化させることができるが、多用すると体力を消耗する
  • 実はドリアンのような形状で、果皮は花のような形をしている。色は桃色[24]
ドルドルの実 ギャルディーノ(Mr.3) 体からを搾り出し、操ることができる
  • 「ドル」とは「キャンドル蝋燭)」の「ドル」
  • 固まった蝋は鋼鉄に匹敵する硬度を持つ
  • 蝋は火で溶ける
  • 実は洋梨のような形状で、上部が溶け出したような外観をしている。色は白[25]
バクバクの実 ワポル いかなるものも食べることができる
  • 食べた物を自分の体の一部にしたり、変形・融合させて取り出すこともできる
  • 自分自身を食べて整形・変身できる
  • 実は球状で、縦にギザギザ模様が入っている。色は紫[25]
マネマネの実 黒炭ひぐらし
ベンサム(Mr.2・ボン・クレー)
右手で顔に触れた人物の姿・体格・声を記憶し、その人物に変身できる
  • 左手で自身の顔に触れることで自動的に元に戻る[26]
  • 記憶できる人物の数は無制限
  • 複数の人物の合成(モンタージュ)もできる
  • 体質までマネるため、変身中は自分の体技が使えない
  • 着ている服までマネることはできない
スパスパの実 ダズ・ボーネス(Mr.1) 全身を刃物にすることができる
  • 刃物は鉄の硬度を持ち、鉄が耐えられる程度の打撃・斬撃を無効にする
  • ブキブキの実」の下位種[15]
トゲトゲの実 ザラ(ミス・ダブルフィンガー) 体中のどこからでも鋭い棘を生やすことができる[27]
  • 自身の体のツボを刺激することにより、身体能力を強化できる
オリオリの実 ヒナ 体をにすることができる
  • 触れた相手を鋼鉄の錠で捕縛できる
バネバネの実 ベラミー 体をバネにすることができる
イトイトの実 ドンキホーテ・ドフラミンゴ 体からを出すことができる
  • 糸で他人の体の自由を奪い、操ることができる
    • 対象者が気絶している場合は、操る事が出来ない
  • 糸を使い、対象を切り裂くことができる
    • 硬く刃物のように切れる糸の檻を作り出すことができる
  • 雲に糸をかけて、空中を移動することができる
  • 糸で分身を作ることができる
  • 時間があれば糸で自身の内臓の修復作業ができる
  • 「覚醒」すると、周囲の物質を糸に変えることができる
  • 実は洋梨のような形状。色は白
ノロノロの実 フォクシー 「ノロマ光子」の光線を放つことができる
  • 「ノロマ光子」は、触れた物の速度を、他の全てのエネルギーを残したまま約30秒間ノロくする(能力者自身にも効果がある)
  • ノロマ光子は鏡に反射する
  • 動きが遅くなった対象に与えたダメージは蓄積され、効果が切れた瞬間に一度に衝撃を受ける
ドアドアの実 ブルーノ 触れた場所にドアを作り出すことができる
  • 作り出したドアは、閉めるか時間経過で消滅する
  • 「大気の壁」にドアを作ることで、別次元へと出入りできる
    • 多用し過ぎると体力を消耗する
アワアワの実 カリファ 体からを出し、操ることができる
  • 生み出した泡は、あらゆるもの(能力・汚れ・身体の凹凸など)をそぎ落とす
  • 水で泡が落ちると効果も消える
  • 実はスイカのような形状。皮は紫色、中身は緑色
ベリベリの実[28] ベリーグッド 体の各部を果実のように丸く取ることができる[28]
  • 様々な体型にくっつき直すことができる[28]
サビサビの実[28] シュウ 触れた金属を錆びつかせることができる[28]
シャリシャリの実[28] シャリングル 体の各部を車輪にし、回転させることができる[28]
ヨミヨミの実 ブルック 死亡しても一度だけ黄泉の国から蘇生することができる
  • 能力者が死ぬと、魂として黄泉の国から現世に舞い戻る
    • 蘇るためには、魂の姿で自身の死体を探し、入り込む必要がある。死体が白骨化していても蘇れる
  • 能力発動後は、魂を現世に留めるために実体に近い非常に強烈なエネルギーを発し続ける。それを応用することで以下のことが可能
    • 歌と音楽を通じて他者の魂に強く訴えかけ、幻さえも見せられる
      • 音楽を奏でることによって、人や動物を眠らせたり、ソルソルの実の能力で擬人化させた無機物や動植物の魂を剥ぐ事が出来る
    • 霊魂を体から切り離し、幽体離脱する
    • 体を切り離されても繋ぎ直せられる
    • 黄泉の冷気を武器に纏わせ、攻撃した対象を凍結させる
      • 身体から切り離した霊魂に黄泉の冷気を纏わせることで、すり抜けた生物を凍らせる事が出来る
  • 実を食べた後は一度死ぬまでは何の効果もなく、泳げなくなるというデメリットだけが現れる
  • 実はオレンジのような形状で、底に4つのこぶがある。色は橙色[29]
ホロホロの実 ペローナ 霊体を生み出すことができる
幽体離脱をすることができる
  • 生み出せる霊体は、触れた者をとてつもない極度のネガティブ思考にするものと、破裂して物理的な衝撃波を生むものの2種類
  • 霊体はあらゆる物体をすり抜けて飛行でき、それを通して物事を見聞きしたり話すことができる
  • 元から度を超してる極度にネガティブな人間には、ネガティブ思考にする霊体が効かない
スケスケの実 アブサロム
シリュウ
自分の体、およびその体に触れた人や物を透明にすることができる[30]
  • 触れたものだけなど、一部だけを透明にすることもできる
カゲカゲの実 ゲッコー・モリア を支配することができる
  • 自らの影を実体化させ、操ることができる
    • 実体化した影は物理的な攻撃を一切受け付けない
    • 影と能力者自身の居場所を入れ替えられる
    • 他人の影に能力者の影を同化させて操ることで、他人を影の形の通りに変形させることができる
  • 他人の影に対して物理的な干渉を行うことができるようになり、「影を奪う」ことができる
    • 持ち主を離れた影は能力者に従う[注 14]
    • 影を奪われた者は鏡や写真に映らなくなり、太陽の光(直射日光)を浴びると消滅する[注 15]
    • 影を奪われた者(本体)が死ぬと、その者から奪った影も消える
  • 奪った影を死体・物体に入れると、「ゾンビ」となって動き出す
    • 塩や海水を口の中に入れられたゾンビは、影が離れ抜け殻となる[注 16]
    • 持ち主以外の生体に入れた影は短時間で離れるが、影を取り込んだ者はその間だけ入れられた影の身体能力を得ることができる(能力者自身にも有効だが、精神力が弱いとすぐに影が放出されてしまう)
  • 実はメロンのような形状で、トウモロコシのような葉っぱに包まれている。色は黒[29]
ニキュニキュの実 バーソロミュー・くま 掌に現れた肉球で、触れたあらゆるものを弾き飛ばすことができる
  • 気体・痛み・疲労など、形のないものも弾き飛ばせる
  • 自身を弾き飛ばすことで、瞬間移動にも似た高速移動が可能
  • 遠く離れた自身が定めた場所に人を飛ばすことが可能
ジキジキの実[31] ユースタス・キッド 磁力を操ることができる
  • 周囲の金属類を操ったり、自分の体を金属に引き寄せて移動したりすることができる
  • 「覚醒」すると、自分以外の生物や物体に磁力を付与することができる[32]
  • 実はブドウのような形状で、房に稲妻のようなものがあり、蔕が実全体に巻きついている。色は紺色[32]
オペオペの実 トラファルガー・ロー 発生させた「円(サークル)」の内部を意のままに支配することができる
  • 人体に対して有効に用いるには、医学の知識が必要となる
    • 医者が用いると、あらゆる難病・奇病を治療することができる
    • 一定範囲内の物体を改造したり、位置を入れ替えたりできる
    • 対象者を生かしたまま、痛みや出血を伴うことなく、人体を切断したり臓器を抜き取ることができる
      • 人体に外傷を与えること無く内臓を破壊することができる
    • 生物の人格を入れ替える「人格の移植手術」をすることができる
    • 人体に電気ショックを与えることができる
  • 能力を使用するほど体力を消耗し、使用範囲を広げると寿命が削られる
  • 才気ある者ならば、自身の命と引き換えに、人に永遠の命を与える「不老手術」を行うことができる
    • このため、古来よりの人類の夢が叶う「究極の悪魔の実」とも呼ばれる[注 4]
  • 「覚醒」すると、自身以外に「円(サークル)」を纏わせることができる
  • 実はハート形のリンゴのような形状。色は赤色
シロシロの実 カポネ・ベッジ 体をにすることができる
  • 人や物を縮小化し、体内に収めることができる
  • 縮小化した自分の分身を体内に出現させることができる
  • 体内の構造を自由に変えられる。体内の人や物は能力者の体勢の影響を一切受けない
  • 両足をキャタピラに変えたり、自分の体を砲台付きの巨大で強固な城に変えたりできる
  • 能力者本人が死亡すると体内に収めていたものは全て体外に放出される
ワラワラの実[33] バジル・ホーキンス 藁人形を生み出すことができる
自身が巨大な藁人形に変身できる
  • 他人の分身である藁人形を体に宿し、自分が受けたダメージを肩代わりさせることができる
    • 体内にストックした藁人形が尽きない限り、能力者はダメージを受けない
    • ダメージを肩代わりさせる者が体の一部を欠損している場合は、その箇所に受けたダメージを肩代わりさせることはできず、能力者本人が直接ダメージを負う
  • 巨大な藁人形を出現させ、操ることができる
    • 出現させた藁人形がダメージを受けると能力者本人もダメージを受ける[34]
オトオトの実[35] スクラッチメン・アプー 体の各所を楽器に変え、そこから発するで攻撃することができる
  • 攻撃範囲は音が聞こえる距離で、相手に音が聞こえないと攻撃は効かない
  • 照準は目線
メロメロの実 ボア・ハンコック 相手を魅了し、石にすることができる
  • 能力者の魅力に見惚れてしまった者は石化する(見惚れなかったり、邪心を揉み消したり邪心が一切無かった場合は無効)
    • 石化した生き物は仮死状態となり、能力者の力によって石化を解けば生き返るが、割れると死ぬ
    • 石化を解かれた者は、石化前後の記憶を少し失う
  • 無生物を石化させることもできる
ドクドクの実 マゼラン 体中から猛毒を分泌することができる
  • 分泌した毒液を操ることができる
  • 毒物が無効[注 17]
ホルホルの実 エンポリオ・イワンコフ 生体ホルモンを指先から注入し、対象の生物を変化させることができる
  • 性別・色素・体温・成長・テンション・治癒力などを変えられる
    • 治癒力やテンションに関するホルモンを多用し過ぎると、寿命が削られる
  • 能力者自身に投与することもできる
チョキチョキの実 イナズマ 腕をハサミに変え、物を紙のように切り取ることができる
  • 切り取ったものは、材質や硬度を問わず、紙のように折り曲げたり接着したりできる
グラグラの実 エドワード・ニューゲート(白ひげ)
マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)
振動を発生させ、地震を引き起こすことができる
  • 海震を起こして津波を発生させたり、大気を殴りつけることで衝撃波を飛ばすこともできる
  • 自分の体や武器に凝縮した振動を纏わせ、破壊力を増大させることもできる
  • 空間そのものを掴んで揺らし、島や海を大きく歪ませて傾かせることもできる
  • その強大な破壊力は「世界を滅ぼす力」とも呼ばれ、数ある超人系悪魔の実の中でも最強と言われる[36]
キラキラの実[37] ジョズ 体をダイヤモンドに変えることができる
ポケポケの実[38] ブラメンコ 体にポケットを作り出し、物を収納することができる
  • ポケットの容量は無限[38]
  • 物の大きさに関係なく出し入れできる[39]
ウォシュウォシュの実[36] つる あらゆるものを洗濯物のように洗い、干すことができる
  • 洗われて干された悪党は心も洗われて、悪の心が少し薄れる[36]
マトマトの実[40] バンダー・デッケン九世 手のひらで触れてメモリーした相手を、いついかなる場所からでも的と定めて狙うことができる
  • 能力者が投げ飛ばした物は、何かに遮られたり叩き落とされたりしない限り、的に当たるまで飛び続ける
  • メモリーできる相手の数は、自らの手のひらの数と同じ。別の相手に触れることで、メモリーは上書きされる
フクフクの実[41] 錦えもん あらゆる衣服を作り出すことができる
  • 能力を発動させるには、服を着る者が頭に石や木の葉を乗せるか、能力者本人が作り出した暖簾の下を通る必要がある
  • 作り出した衣服は脱いだり破損すると消える
ブキブキの実 ベビー5 体を武器に変えることができる
  • 銃、鎌、斧、剣、ミサイルなど様々な武器に変化できる
    • ミサイルなどの爆発物に変化した際は、体が木っ端微塵になっても再生できる
  • スパスパの実」の上位種[15]
グルグルの実 バッファロー 体をプロペラのように回転させることができる
  • 空を飛んだり、突風を起こしたりできる
ズシズシの実[42] イッショウ(藤虎) 重力を操ることができる
  • 重力を用いて隕石を落とすことができる
  • 反重力で物体を浮遊させることができる
バリバリの実 黒炭せみ丸
バルトロメオ
いかなる攻撃を通さないバリアを作り出すことができる
  • 人差し指と中指を交差させてバリアを出す
  • バリアは半透明な固形物の板の様な質感で、普通の物体の様に触れる
  • 防護だけでなくバリアをぶつけての攻撃や足場などとしての使用も可能
  • 一度に出せるバリアは一枚で、面積にも限度があるが、その範囲内なら形を自在に変えられる
ヌイヌイの実[43] レオ あらゆるものを材質問わずに縫い付けることができる
ギロギロの実 ヴィオラ 千里眼を使うことができる
  • 透視読心を行うことができる
  • 自分の記憶を相手に見せることもできる
  • 涙を硬化させ、攻撃することができる
  • 見渡せる範囲は八方4000km
アトアトの実 ジョーラ 人や物を芸術(アート)作品に変えることができる
  • 芸術作品に変えられた対象は、本来の機能を失う
ジャケジャケの実 ケリー・ファンク 体をジャケットに変えることができる
  • 生物に自身を着せることで、人格を乗っ取り、肉体を操ることができる
パムパムの実 グラディウス 自身の体、および触れた無機物を破裂(パンク)させることができる
  • 自身を破裂させてもダメージは受けない
ベタベタの実 トレーボル 体から粘液を出すことができる
  • 粘液は可燃性を持つ
ホビホビの実 シュガー 触れた生物をオモチャに変えることができる
  • オモチャに変えられた者は、周囲の者の記憶から消える
    • オモチャにした者を服従させることができる[注 14]
  • 能力者は実を食べた瞬間から歳をとらなくなる
  • 複数の生物を合体させて1体のオモチャに変えることもできる
  • 元とは違う大きさのオモチャに変えることもできる[注 18]
  • 能力者本人が気絶すると、それまでオモチャに変えられていた者は元の姿に戻り周囲の者の記憶にも甦る
スイスイの実 セニョール・ピンク 壁や地面を泳ぐことができる
トントンの実[15] マッハバイス 自分の体重をトン単位で変えることができる
ヒラヒラの実 ディアマンテ 自分の体や触れた物を旗のようにはためかせることができる
  • 物体の性質(硬度など)は変わらない
イシイシの実 ピーカ 触れた岩石と同化することができる
  • 岩石でできていれば建造物や地形とも同化することができ、地殻変動を起こしたり、山のように巨大な石の怪物になるなどといったこともできる
  • 操れる岩石は能力者本体が触れて一続きになっている物のみで、分断されると操作は途切れる
フデフデの実[44] 黒炭カン十郎 描いた絵を実体化させることができる[45]
  • 実体化させたものは、本物と同様の性質を持つ
  • 能力者の画力が低いと、実体化させたものの質は低くなり、水に濡れると溶ける[注 19]
  • 実体化させたものを遠隔操作できるが、体力を大きく消耗する
  • 髪を筆代わりにして、雲を生み出すことができる
  • 実は栗や筆先のような形状。
ナギナギの実 ドンキホーテ・ロシナンテ(コラソン) あるゆる音を消したり、周囲の音を聞こえなくすることができる
  • ナギは無風状態を意味する「」のこと[47]
  • ドーム状の防音壁を作り、内外の音を遮断することができる
  • 能力者が触れた相手が出す音も消すことができる
チユチユの実 マンシェリー 生物の傷を治癒させることができる
  • 「魔法のジョーロ」から出る水や、能力者が流す涙に治癒の効果がある
    • 能力者自身の涙の成分で、一時的な超回復をもたらす効力を持つ花を咲かせることができる
  • 最上の業として、寿命を削って行なう物質の復元能力がある
  • 切断された部位も治すことができるが、縫い合わせる必要がある
  • 他者から治癒力を提供してもらい、別の者の治癒に使える
    • 治癒力を取られたものは、回復するまで動けなくなる
ソルソルの実 マザー・カルメル
シャーロット・リンリン(ビッグ・マム)
あらゆる生物の(ソウル)を操ることができる
  • 他人から魂=寿命を奪うことができる
    • 寿命を奪えるのは、相手が同意するか、少しでも死を恐れた場合のみ(その際に、能力者自身の声を聞かせなければ効果はない)
  • 自分や他人の魂を無機物や動植物に入れて、擬人化させることができる
    • 魂を死体や他人に入れることはできない
  • 自分の魂を具現化した「化身」を操ることができる
  • 1年分の寿命を消費して巨大化することができる
  • 骨折した場合、骨に魂を入れて治療することができる。
ミラミラの実 シャーロット・ブリュレ を生み出すことができる
  • 鏡で攻撃を反射することができる
  • 鏡の中の世界に出入りすることができる
    • 能力者本人に触れていれば他人でも出入りできる
    • 鏡世界内では鏡と意思疎通ができる
  • 他者の鏡像に変身することができる
    • 他者を別の者の姿に変えることができる
ペロペロの実 シャーロット・ペロスペロー キャンディを生み出し、操ることができる
  • キャンディは高熱のものに触れたり時間が経過したりすると溶ける
    • 鉄を含ませ加工することで溶けないようにすることができる
ビスビスの実 シャーロット・クラッカー ビスケットを無限に生み出し、操ることができる
  • 生み出したビスケットを組み合わせ、高い硬度を持つ「ビスケット兵」として使役することができる
  • ビスケットは水によって柔らかくなる
バタバタの実[48] シャーロット・ガレット バターを操ることができる
ブクブクの実[49] シャーロット・モンドール を操ることができる
  • 本の物語の中に人を引き入れることができる
  • 生物を本の中に閉じ込めることができる
    • 本の中にいる生物は永遠に年をとらない
    • 能力者当人以外が閉じ込められた者を脱出させるには、本を燃やすしかない[50]
クリクリの実[49] シャーロット・オペラ 生クリームを生み出し、操ることができる
  • クリームは「甘み」という攻撃概念を持ち、他者の身体に触れさせると痛覚を生じさせ、発火させられる[49]
シボシボの実[51] シャーロット・スムージー 人や物から水分を搾り取ることができる
  • 剣で斬ったものから水分を抜き取り、干からびさせることができる
  • 吸収した水分を自分の体に蓄えて巨大化したり、水分を放出して攻撃したりできる
メモメモの実 シャーロット・プリン 人の記憶を改竄することができる
  • 記憶をフィルム状にして取り出せられる
  • 過去の記憶を走馬灯のようにフラッシュバックさせられる
モチモチの実 シャーロット・カタクリ 体をモチに変えることができる
モチを生み出し、操ることができる
  • 特殊な超人系能力[注 20]
  • モチの弾力性・伸縮性・粘着性を持つ
    • 物理攻撃が無効
    • 水分に触れると粘着力が落ちる
  • 「覚醒」すると、周囲の物質をモチに変えることができる
  • 実は膨らんだモチのような形状。色は白[32]
ホヤホヤの実 シャーロット・ダイフク 体から魔人を召喚することができる
  • 魔人を操れる範囲には限界がある
ネツネツの実 シャーロット・オーブン 体から高熱を発することができる
  • 視線を向けた対象を熱することができる
ククククの実 シュトロイゼン あらゆる物を食材に変えることができる
  • 変化させた食材の味はあまり芳しくない
ゴチャゴチャの実[53] シャーロット・ニューシ 他人と合体することができる
オシオシの実[54] モーリー 様々な物を壊さず押しのけることができる
コブコブの実 ベロ・ベティ 鼓舞した相手の内なる力を呼び起こすことができる
  • 鼓舞された相手は、身体能力が高まる
キビキビの実[55] お玉 頬からきびだんごを生み出し、食べさせた動物を手懐けることができる[56]
  • 自分できびだんごを食べても腹にはたまらない
  • 他人が無理矢理ちぎろうとしてもきびだんごは決して出ない
  • 人間や通常の動物系能力者に効果はないが、SMILEの能力者には効果がある
  • 効果は1ヶ月で、元に戻るかそのまま懐くかは個人によって異なる
トキトキの実 光月トキ 自身や他人を未来へ飛ばすことができる
  • 過去へ戻ることはできない
ジュクジュクの実[44] しのぶ 触れたものを腐敗成熟させることができる
  • 岩や金属などの無機物も老朽化させて脆くしたり、腐食させて錆びつかせることができる。
  • 生物に対して使うと、歳を取らせることができる
    • 変化するのは肉体のみで精神面は変わらず、一度使うと元には戻せない
マキマキの実[44] 雷ぞう あらゆるものを巻物に封じ込めることができる

動物系

動物(ゾオン)系は、動物への変身能力が身に付く種である。能力者は、通常時の形態である「人型」、完全に動物の姿となる「獣型」、中間形態である「人獣型」の計3つの形態に変形できる。

能力者の身体能力が純粋に強化される唯一の種。人獣型に変形すると、能力者の身体能力をベースにその動物並に身体能力が向上し、個々人の操作次第で姿形を変えられる[57][注 21]。チョッパーによれば、肉食種は草食種と比べ凶暴性が増す。無生物に食べさせた場合、物が意思を持ち、エサも食べるようになる。

動物系の実の多くは、その動物の生物学的分類に基づいて、複数の「モデル」に分けられている(あくまで便宜的な区分であり、モデルが違えば全くの別の実である[7])。動物系の中でもより珍しい種として「古代種」「幻獣種」が存在する。

五老星曰く、「動物系の実には意志が宿る」とのことだが詳細は不明[注 22]

名前 モデル 能力者 動物 備考
ウシウシの実 野牛(バイソン ドルトン ウシ
  • 実は牛の顔のような形状で、二本の角が生えている。色は黒[58]
麒麟(ジラフ) カク
  • 脚や首の長さをある程度自在に変えることができる
  • 実はバナナのような形状。皮は赤色、中身は黄色
ヒトヒトの実 トニートニー・チョッパー ヒト
  • 人間と同等の知能を得る
  • 人型に変身しても、完全な人間の姿にはならない
  • 実はキノコのような形状。色は傘が赤、柄が白[24]
トリトリの実 (ファルコン) ペル
  • 世界で5種しか確認されていない飛行能力の一つ[59]
アルバトロス[60] モルガンズ
  • 飛行能力は無い
イヌイヌの実 ダックスフント ラッスー イヌ
ジャッカル チャカ
(ウルフ) ジャブラ
たぬき[54] ぶんぶく
モグモグの実 ドロフィー(ミス・メリークリスマス) モグラ
ウマウマの実 ピエール ウマ
  • 能力者が鳥の場合、人獣型はペガサスのような姿になる
ネコネコの実 (レオパルド) ロブ・ルッチ ネコ
ゾウゾウの実 ファンクフリード ゾウ
ヘビヘビの実 アナコンダ ボア・サンダーソニア ヘビ
キングコブラ ボア・マリーゴールド
カメカメの実 ペコムズ カメ
  • 甲羅はダイヤモンド並みの硬度を持つ
サラサラの実 アホロートル スマイリー サラマンダー
ムシムシの実 カブトムシ カブ 昆虫
  • 人獣型は腕が4本になる
スズメバチ ビアン
タマタマの実[注 23] タマゴ男爵
  • 体が状になり、割れる度に強く生まれ変わることができる
  • 卵の殻が割れる度に、タマゴ→ヒヨコニワトリと強く生まれ変わる[注 24]

古代種

絶滅した古代の動物に変身することができる非常に珍しい種。他の動物系より耐久性が非常に高く、身体の一部のみを自在に操る事も出来る。

名前 モデル 能力者 動物 備考
リュウリュウの実 アロサウルス X・ドレーク 恐竜翼竜
スピノサウルス ページワン
プテラノドン アルベル(キング)
  • トサカを引っ張ると嘴が引っ込み、元に戻る際に衝撃波を放つことができる
ブラキオサウルス クイーン
  • 胴体から首と尾を蛇のように分離できる
パキケファロサウルス うるティ
トリケラトプス ササキ
  • 首のフリルをプロペラのように回転させ、空を飛んだり移動速度を加速したりできる
ゾウゾウの実 マンモス[63] ジャック ゾウ
ネコネコの実 サーベルタイガー フーズ・フー ネコ
クモクモの実 ロサミガレ・グラウボゲリィ英語版 ブラックマリア クモ
  • 相手に幻覚を見せる「幻霧」を発生させることができる

幻獣種

伝説上の動物に変身することができる種。珍しい能力を使える上に数が少なく、自然系より更に希少とされている。

名前 モデル 能力者 動物 備考
トリトリの実 不死鳥(フェニックス)[37] マルコ
  • 不死鳥の炎により、いかなる攻撃を受けても炎と共に再生できる
    • 再生には限界があり、無限に行うことはできない
    • この炎は「燃え広がる」「高熱である」といった通常の炎の特性はない[36]
  • 大きな影響を及ぼさないが、他人の自然治癒力を高めることも可能
ヒトヒトの実 大仏[64] センゴク ヒト
  • 掌から衝撃波を放つことができる
大入道[35] オニ丸
ニカ モンキー・D・ルフィ 体がゴムになる
  • ゴムの弾力性・伸縮性・絶縁性を持つ
  • 打撃・関節技・銃撃・電撃が無効
  • 心臓・血管・骨など体の内部もゴムになる
  • 伸縮・弾力には限度がある
  • 鋭利な刃物による斬撃・刺突が弱点
  • 「覚醒」すると、周囲の物質を生物問わずゴムに変えられる。
  • 実はメロンのような形状。皮は紫色、中身は黄緑色。
  • 「覚醒」はゴムの体に更なる腕力と自由を与える。自分の体だけでなく、超人系の「覚醒」のように周囲にも影響を与え、生物問わずゴムに変えられる。
  • 五老星曰く「世界で最もふざけた能力」。
  • かつてはゴムゴムの実と呼ばれていたが、世界政府が実の真の名前を隠すために付けた仮の名前。世界政府が回収を試みてきたが、800年の間一度も彼らの手中に収まることはなかった。
ウオウオの実 青龍[38] カイドウ
  • 「焔雲」を生み出し、雲を渡り歩くように空を飛ぶことができる[54]
    • 焔雲を使い、島一つをまるごと浮かばせることもできる
  • 口から高温の強力な火炎を吹いたり、雷・かまいたち・竜巻を起こしたりできる
  • 実はイチゴのような形状で、蔕の枝が2本ある。果皮は龍の鱗のような形をしている。色は水色[65]
イヌイヌの実 九尾の狐 カタリーナ・デボン イヌ
  • 他人の姿に化けることができる
  • 声や服装も真似することができる
大口真神(オオクチノマカミ) ヤマト
  • 冷気を操り、氷結させることができる[65]
  • 実は柿のような形状。色は橙。葉は茶色[65]
ヘビヘビの実 八岐大蛇 (ヤマタノオロチ) 黒炭オロチ ヘビ
  • 能力者の首が8回斬り落とされない限り、生存することができる[66]
  • 実はパイナップルのような形状。葉先が矢印のような形をしている。色は紫[67]

自然系

自然(ロギア)系は、身体を自然物そのものに変化させ、自在に操れるようになる種である[16]。三種の中では最も希少。

能力者の実体を原形を留めない自然物に変えることで[68][17]、通常の物理攻撃を受け流し無効化できる[16](一部例外あり)。その絶対的な防御力と、広範囲に及ぶ自然現象さながらの攻撃力から、三種の中でも最強種とされる[16]

能力の制御は非常に難しく、慣れていないと体が勝手に自然物に変化してしまう。質量をあまり持たない自然物に変化する自然系は、ある程度の飛行能力も併せ持つ。

名前 能力者 自然物 備考
モクモクの実 スモーカー
  • 煙状態でも物をつかむ、殴る等の物理的行動ができる
  • 体を煙に変えて広範囲に拡散させ、同時に複数の相手を捕縛できる
  • 体の一部を煙に変え、遠距離攻撃を行ったり、飛行に近い移動ができる
  • メラメラの実」とは効果が相殺される
  • 実は丸い形状で、果皮は煙のような模様をしており、蔕がしおれている。色は灰色[20]
スナスナの実 クロコダイル
  • 触れた物体の水分を吸収し、干乾びさせることができる(限界まで吸収するとその物体は砂に還る)
  • 砂を集結させ、刃を形作って攻撃することができる
  • 地下の水脈を感知し、それを使って流砂を引き起こすことができる
  • 砂嵐を起こすことができる
  • 水分が弱点。液体をかけられたり、液体のついたもので触られるなど、外部からの影響で水分に触れると砂への変化が制限され、しばらくの間物理攻撃が有効になる
  • 実は丸いサボテンのような形状。色は砂色[58]
メラメラの実 ポートガス・D・エース
サボ
  • モクモクの実」とは効果が相殺される
  • マグマグの実」の下位種であり、効果が打ち消される[15]
  • 実はメロンのような形状。果皮は炎のような模様をしている。色は橙色
ゴロゴロの実 エネル
  • 数ある悪魔の実の中で無敵と謳われる能力の一つ
  • 雷の速度(秒速150km)で移動でき、最大2億ボルトになる電撃を発することができる
  • 電気抵抗によって物体を発熱させる・金属を電熱によって形状を変化させる・金属の物体内を移動することができる
  • 心停止状態でも脳が無事ならば、自身の電撃で心臓マッサージを行い蘇生ができる
  • ゴムゴムの実」の能力者に対しては、攻撃も防御も無効化される
  • 電撃を生物の姿に変えて操ったり、自身を雷でできた巨大な雷神のような姿にすることもできる
ヒエヒエの実 クザン(青雉)
  • 冷気を操り、周囲の物体を凍らせることができる(海にも有効)
    • 凍らせた生き物は「仮死状態」となり、解凍すれば生き返るが割れると死ぬ
    • 空気中の水分を凍結させて氷を作り出し、氷で武器(剣や等)を作ったり、相手を氷塊に閉じ込めたりすることができる
  • 物理攻撃を受け流すことはできないが、通常の物理攻撃ではダメージを受けず、身体を砕かれても再生できる
  • カナヅチになるというデメリットは他の悪魔の実の能力者と同様だが、海に落下しても瞬時に海面を凍結させて足場を作ることで回避することができる為、海に対してある程度の耐性を持つ
  • ユキユキの実」の上位種[15]
ヤミヤミの実 マーシャル・D・ティーチ(黒ひげ)
  • 悪魔の実の歴史上、最も凶悪とされる能力[69]
  • 一切の光も逃さない無限の引力であらゆるものを闇の中へ引きずり込み、押し潰す。引きずり込んだものを解放することもできる[69]
  • 他の自然系と違って物理攻撃の受け流しができず、さらにあらゆる「痛み」さえも引き寄せる(受けたダメージを逃がすことができない)ため、攻撃を受けると常人以上にダメージを負ってしまう[69]
  • 引力は悪魔の実の能力にも作用し、他の能力者の実体を強制的に引き寄せることができる
    • この状態で他の能力者の実体に触れると、相手の能力の発動を封じる[注 25]ことができる[69]
  • 実は丸型のパイナップルのような形状。表皮は明るい紫色
ピカピカの実 ボルサリーノ(黄猿)
  • 光の速度(秒速30万km)で移動できる(直線移動のみ)
    • 物体や建物等に光を反射させることで、別方向へと移動が出来る
  • 光を集束させ、強力なレーザーを発射できる。
    • レーザーは強力な貫通力を持つが、海楼石等の貫通できないものに着弾すると大爆発を引き起こす
  • 光の速度による強力な物理攻撃(蹴り等)ができる
  • 光を剣の形に出力し保たせ、光の剣を作り出せる
マグマグの実[70] サカズキ(赤犬) マグマ
  • マグマを噴出させ、火山噴火のように火山岩を落として攻撃ができる
  • 高温によって地面を溶かし、地中を移動することができる
  • メラメラの実」の上位種[15]であり、火を焼き尽くすことができる
ヌマヌマの実 カリブー
  • 体を底なし沼に変え、触れたものを体内に取り込むことができる
    • 取り込める容量には限度がある
    • 体内に取り込んだものは、自由に外に放出できる
    • 閉じ込められた対象は自力で脱出できない
  • 狭い場所に閉じ込められると脱出できないのが弱点
ガスガスの実 シーザー・クラウン ガス
  • ガス状態でも物をつかむ等の物理的行動ができる
  • 可燃性ガス毒ガス、中和ガスなど様々なガスを作り出し放出できる
  • 一定範囲の気体を操ることができ、放出したガスを自在に操作したり、空気中から酸素を奪うこともできる
  • ガスバーナーのように高温の炎を放つことができる
  • 大量の毒ガスを吸収して巨大化することができる(自身は毒ガスの影響を受けず、死ぬこともない)
  • 自身の体を浮力の高いガスに変え、ガス気球のように他者を運ぶこともできる。ただし、運ぶ人数(浮かせる重量)が多いほど体力を消耗する
ユキユキの実 モネ
  • 自在に雪を降らせて操り、大量の雪で防御したり、周囲に吹雪を起こしたりすることができる
  • 触れた相手を冷却することができる(「ヒエヒエの実」よりも冷却速度はかなり劣る)
  • 全身を雪に変え、流動することで周囲の雪に紛れるカモフラージュを行ったり、雪像の怪物のような姿になることができる
  • 熱が弱点
  • ヒエヒエの実」の下位種[15]
モリモリの実 アラマキ(緑牛)
  • 大地に森を形成することができる
  • 根を相手に突き刺し、養分や水分を吸い取ることができる
    • 養分や水分を吸い取ることで、能力者は食事をしなくても生存できる
  • 物理攻撃を受け流すことはできないが、通常の物理攻撃ではダメージを受けず、身体を切り裂かれても再生できる
    • 火で焼き尽くされても、大地に生やした新芽から復活することができる
  • 背中から花を咲かせ、ヘリコプターのように回転して空を飛行することができる

人造悪魔の実

科学的手法により人工的に造られる悪魔の実。現在のところ、動物系の実のみが登場している。円形の模様がついているのが特徴。能力者は泳げなくなるというデメリットは共通する[71]

かつてDr.ベガパンクは、「ウオウオの実 モデル“青龍”」の能力者であるカイドウから血統因子を抽出し、人造悪魔の実を作った。ベガパンクにとって、その実はどうしても納得できない「失敗作」だったらしく、世界政府から引き渡すよう要請されても応じなかった[注 26]。失敗作の実はパンクハザードの研究所に保管され、後に光月モモの助によって食べられた。

SMILE

SMILE(スマイル)」は、ドンキホーテ・ドフラミンゴがシーザー・クラウンと手を組んで製造している、動物系の人造悪魔の実。通常の動物系能力やベガパンクの人造悪魔の実とは異なり、SMILEの能力者は体の一部を動物のある部位に変えられたり、常時体の一部が動物のものに変化したりする。独立した意思を持つ動物がSMILE能力者の体に発現して、能力者自身に不利益を与える場合がある。SMILE能力者が自由に変形できるかどうかは食べた実による[72]。本物の悪魔の実と違い、SMILEは普通の果物の味がする[73]

ドレスローザの地下にあるドンキホーテファミリー所有の工場で製造される。工場内の河川にシーザーが製造する薬品「SAD」を流し込み、それを果樹に吸わせて、あらゆる植物を育てることができるトンタッタ族の力で栽培する。トンタッタ族曰く「とても不自然な果実」で、一期での収穫量の内、SMILEとして使える実は10分の1以下[74]。実を食べても能力を得られる確率は約10%である。能力を得られなかった者は、泳げなくなることに加え、不完全な薬品である「SAD」の副作用で「悲しみ」や「怒り」の表情を失い、ただ笑うことしかできなくなるリスクを持つ[75]。このリスクが「SMILE」の名の由来となっている。一口かじられた失敗作のSMILEには副作用だけを伝達する効力が残っており、他の者が食べてもリスクを負う。

原料の「SAD」は様々な動物の血統因子を混ぜた液体であり、血統因子は現存する生物からしか抽出できないため、シーザーの科学力では幻獣種や超人系・自然系のSMILEは作れなかった[31]。製造過程に本物の悪魔の実は関わっていないため、通常の悪魔の実と異なり同種の能力者が複数存在する[31]

四皇カイドウはSMILEを使い、何百人もの能力者軍団「ギフターズ」を組織している[76]。ワノ国の将軍オロチは、おこぼれ町の住人に一口かじられた失敗作のSMILEを食べさせることで、町を笑顔が絶えない町へと作り変えた。

パンクハザード編でSADの製造装置が、ドレスローザ編でSMILE工場がそれぞれ破壊された。さらに、シーザーがルフィ達に捕まり、ドンキホーテファミリーが壊滅したことで、SMILEの製造と取引は完全に停止した。

能力者 動物 備考
シープスヘッド ヒツジ[63]
  • 腕を羊の角に変えることができる
バットマン コウモリ
  • 人間の6倍の聴覚を得る
ガゼルマン ガゼル
  • 時速200kmで走ることができる
マウスマン ネズミ
ホールデム ライオン
スピード ウマ
  • 350度の視界を得る
二牙(フーガ)[66]
スネークマン ヘビ
さらへび[73]
ラビットマン ウサギ
ドボン カバ
アルパカマン アルパカ
ソリティア サル
ダイフゴー サソリ
ババヌキ ゾウ
マジロマン アルマジロ
ダチョウマン ダチョウ
バオファン ムササビ
ブリスコラ ゴリラ
ミゼルカ
ハムレット キリン
フォートリックス ニワトリ
ポーカー ガラガラヘビ
カイマンレディ カイマン
濡れ女 シシバナヘビ
天井下り 白蛇
輪入道 パグ

名称不明の能力

現在までに名称が判明していない悪魔の実を列挙する。ただし、悪魔の実に由来しない能力も含まれている可能性がある。名前が太字で書かれている者は、悪魔の実の能力者であることが、何らかの形で明示されている者。

能力者 能力・備考 出典
ジュエリー・ボニー
  • 自他問わず、人の身体年齢を変えることができる
[40]
ウルージ
  • 受けたダメージに応じてパワーアップし、巨大化することができる
ミノタウロス
  • ウシの力を得る動物系悪魔の実
[77]
ミノリノケロス
  • サイの力を得る動物系悪魔の実
ミノコアラ
  • コアラの力を得る動物系悪魔の実
ミノゼブラ
ラフィット
  • 腕を翼に変形させ、飛ぶことができる
エポイダ -
オニグモ
  • 髪を腕のように変化させることができる
-
ダルメシアン [40]
サンファン・ウルフ
  • 詳細は不明だが、体が巨大になる[78]
[78]
ミノチワワ
  • チワワの力を得る動物系悪魔の実
-
カラス
  • 体を分裂させてカラスの大群を生み出し、操ることができる
-

派生作品オリジナルの実

原作以外の派生作品で登場した悪魔の実。

テレビアニメ

名前 能力者 能力・備考 登場作品
ヒソヒソの実 アピス
  • 動物と会話することができる
テレビアニメ「ロストアイランド編」
カマカマの実 エリック
アツアツの実 ドン・アッチーノ
  • 体から最高1万度の高熱を発することができる
テレビアニメ「アイスハンター編」
アミアミの実 ラルゴ
  • 体から粘着性の網を出すことができる
  • 体に取り込んだ物を網に変えて放出できる
  • 肉体を網状にすることができる
テレビアニメ 映画連動特別編「金獅子の野望」
ミニミニの実 リリー・エンストマック
  • 自分の体を小さくすることができる
テレビアニメ 映画連動特別編「Zの野望」
グツグツの実 ビル
  • 体を溶鉱炉に変え[79]、体内で鉱物を加工することができる
テレビアニメ 映画連動特別編「シルバーマイン編」
コロコロの実 アベロン
ペトペトの実 ブリード
  • 生物を自分のペットにし、操ることができる
  • 手からスライム状物体を出し、それを固めた首輪を着けさせることでペットにする
  • 操るためには能力者が命じる声を聴かせなければならない
  • 操った相手の身体能力を100%引き出せる。これは能力者自身が首輪をしても有効
テレビアニメ「シーザー誘拐編」
モアモアの実 バーンディ・ワールド
  • 触れた物の大きさ・速さを100倍まで高められる[80]
アニメSP『3D2Y
キュブキュブの実 ガイラム
  • どんな物でもキューブ状にでき、動かしたり、積み上げられる[80]
ジャラジャラの実 マッド・トレジャー
  • 体からを出すことができる[81]
アニメSP『ハートオブゴールド
イロイロの実 サイコ・P
  • スプレーで色付けした人や物を周りと同化させることができる[82]

劇場版

名前 能力者 能力・備考 登場作品
ゴエゴエの実 エルドラゴ
  • 大声を光線にして発射できる
劇場版『ONE PIECE
カチカチの実 ベアキング
  • 体を鋼鉄のように硬くすることができる
  • 体の一部を加熱できる
劇場版『ねじまき島の冒険
トロトロの実 ハニークイーン
  • 体を液体状にすることができる
  • 着衣には効果がなく、狭所に閉じ込められると脱出できない
アメアメの実 ガスパーデ
  • 体を水飴状にすることができる
  • 小麦粉をかけられると固体化する
劇場版『デッドエンドの冒険
ノコノコの実 ムッシュール
  • 毒キノコの胞子を体から生み出し、操ることができる
  • 火が弱点
劇場版『エピソードオブチョッパー+
フワフワの実 シキ
  • 一度触れた物体を重力に関係なく浮遊させ、自在に操ることができる
  • 自分以外の生物は浮かせられない
  • 暴風などの気象現象が弱点
  • 能力者本人が気絶すると、浮遊していた物は全て落下する
劇場版『STRONG WORLD
トリトリの実
モデル“鷲(イーグル)”
バズ
  • の力を得る動物系悪魔の実
劇場版『麦わらチェイス
モドモドの実 アイン
  • 対象の時間を戻し、12年若返らせることができる
  • 無生物にも有効。自分自身を若返らせることは不可能
  • 誕生して12年未満のものに対して能力を使用すると、対象そのものが消滅してしまう
劇場版『Z
モサモサの実 ビンズ
  • 植物の成長を促し、操ることができる
ゴルゴルの実 ギルド・テゾーロ
  • 一度触れたを操ることができる[79][注 27]
  • 「覚醒」すると、自らの能力で操っている金の状態を感知できる
劇場版『GOLD
ラキラキの実 バカラ
  • 触れた相手の運気を吸い取ることができる[85][82]
  • 他人の運気を吸い取ることで、自分の運気を上げることができる[82]
ヌケヌケの実 タナカさん
  • 無機物をすり抜けることができる[85][82]
ビジョビジョの実 アン
  • 超人系[86]
  • 触れたものを幻影として出現させることができる
    • 触れたものが写真やイラストでも実物大で出現し、能力者であればその能力もコピーする[86]
    • 実体化できる時間は短い[86]
  • 実は電灯のような形状、色は緑色[86]
劇場版『STAMPEDE
ガシャガシャの実 ダグラス・バレット
  • 超人系[86]
  • 触れた無機物を合体させ、変形させることができる[87][86]
    • 物を自身の肉体と合体させたり、無機物同士を合体させ、新たな武器を生み出したりできる[86]
    • 「覚醒」すると、より広範囲にある無機物を集めることができる[86]
  • 実は丸い形状、色は藍色[86]
ウタウタの実 ウタ
  • 自分の声を聞いた者を催眠状態にし、仮想空間「ウタワールド」に引き込むことができる
    • ウタワールド内では万能と言えるほど、思い通りのことを自在にできる
    • ウタワールドは能力者が眠ると消滅し、引き込まれた者も目を覚ます
    • 能力者本人が死亡するとウタワールドに引き込まれた者は永遠にウタワールドに閉じ込められる
    • 一度ウタワールドに引き込まれた者は、自力で現実世界に戻ることは不可能
    • ウタワールドに引き込まれた者は現実世界では睡眠状態になるが、能力者の呼び掛けにより操ることも可能
  • 実はオレンジのような形状で、蔕が八分音符(♪)の形になっている。色はピンク色で、中央部に黄色・オレンジ・ピンク・白の線が入っている[88]
劇場版『RED

ゲーム作品

名前 能力者 能力・備考 登場作品
ネムネムの実 ノコ
  • 笛を奏で、相手を眠らせることができる[89]
  • 眠らせた相手に思い通りの夢を見せることができる
ゲーム『オーシャンズドリーム!』
ミニミニの実 ブリュー
  • 自分の体を小さくすることができる
ゲーム『ランドランド!』
イヌイヌの実
モデル“化狸”
パト
  • 化け狸の力を得る、動物系幻獣種の悪魔の実[90]
  • 植物の葉に文字を書くことで、自由に物を作り出すことができる[90]
ゲーム『アンリミテッドワールド レッド
バットバットの実
モデル“バンパイア”
パトリック・レッドフィールド
  • バンパイアの力を得る、動物系幻獣種の悪魔の実
  • 他人から「若さ」を吸い取り、「老い」を与えることができる
  • 実はのような形状。皮は紫色、中身は薄紫色

プレミアショー

名前 能力者 能力・備考 登場作品
コピコピの実 カメレオーネ
  • 相手の容姿や能力をコピーすることができる[91][92]
  • くしゃみをするとコピーが解除される
プレミアショー 2012[注 28]
グツグツの実 ランボル・ブキーニ[93] プレミアショー 2013[注 28]
ズマズマの実 スマッシュ プレミアショー 2014[注 28]
コネコネの実 ビルディ
  • 偽物の人間を作り上げることができる[92]
ニトニトの実 ビュルスト
  • ニトロ人間になる[95]。触れたものをニトロ爆発させることができる[92]
プレミアショー 2015[注 28]
ホレホレの実 ボンボン
  • 媚薬人間になる[92]。光線を浴びせた相手を惚れ込ませ、言いなりにすることができる[95]
ネパネパの実 ワイルダー
  • 熱波人間になる。熱波を発生させることができる[92]
プレミアショー 2016[注 28]
モノモノの実 ポッケ
  • 人や物を再現することができる[92]
ウテウテの実 バッド・ワン・グレイシー
  • 発砲人間になる。拳銃や大砲を生み出すことができる[92]
プレミアショー 2017[注 28]
ポチャポチャの実 ネイロ
  • 贅肉人間になる。相手に贅肉をつけることができる[92]
バナバナの実[要出典] バウンティー
  • 自身の嫉妬心を火炎に変え、放出できる[要出典]
プレミアショー 2018[注 28]
デリデリの実[要出典] プライズ
  • 投げた物を指定した場所にデリバリーできる[要出典]
バスバスの実 バルザック
  • 触れたものを爆弾に変えることができる[96]
プレミアショー 2019[注 28]
ニビニビの実 カルディア
  • 死者の形見があれば、その持ち主の姿を鬼火で再現することができる[97][98]
プレミアショー 2021[注 28]
ノリノリの実[要出典] ヘルツ
  • 他人を強制的に踊らせることができる
チュニチュニの実 ユーディ
  • アゲアゲビームもしくはサゲサゲビームを放ち、ビームが当たった相手のパワーをチューニング出来る
    • ゴキゲンチューニングでパワーの増強、ゲンナリチューニングでランダムで相手の能力を制限できる
  • 相手に直接触れることでより細かい調整が可能
  • 無生物にも有効
プレミアショー 2022[注 28][99]

その他

名前 能力者 能力・備考 登場作品
ビジョビジョの実 アン
  • 触れたものを幻影として出現させることができる[100][101][102]
    • 触れたものが写真やイラストでも実物大で出現し、能力者であればその能力もコピーする[86]
    • 実体化できる時間は短い[86]
  • 実は電灯のような形状、色は緑色[86]
ONE PIECE LIVE ATTRACTION "3"『PHANTOM』
トリトリの実
モデル“ヌエ”
トラツグ
  • の力を得る、動物系幻獣種の悪魔の実[103][104][105]
  • 黒雲を纏い空を飛ぶことができる[106]
ONE PIECE ART NUE 大覚寺「魔獣と姫と誓いの花」展
メタメタの実 グレイドル
  • 液体金属人間になる
    • 体を金属に変えることができる[107]
    • 液体金属で分身を作り出すことができる[108]
ONE PIECE ドラマティックステージ THE METAL 〜追憶のマリンフォード〜
デロデロの実 アルトゥール・バッカ
  • 体を液体にすることができる[109]
  • 目から放つ光線で他人の心を溶かし、操ることができる[109]
    • 光線を浴びた者は、24時間で死亡する[109]
小説『ONE PIECE novel LAW』
マジマジの実 インチキン
  • マジック人間になる
J-WORLD TOKYO『LUCY & LUCY コロシアム ザ バトル!』
ペケペケの実 ぺけたん Fischer'sコラボ漫画『Fischer`s×ONE PIECE 7つなぎの大秘宝』
ゲムゲムの実 ダーマのタブレット
キャラキャラの実 リップシャーク

名称不明の能力(派生作品)

能力者 能力・備考 登場作品
サイモン
  • 体を紙状にすることができる
  • 紙に描かれたマークを使って様々な効果を使える[要出典]
  • マークを塗りつぶされると効果が無効化される[要出典]
ゲーム『ナナツ島の冒険』
チキチータ テレビアニメ「フォクシー海賊団編」
アルパカチーノ テレビアニメ 映画連動特別編「Zの野望編」
オールハント・グラント
  • 左腕が巨大な獣の腕になる動物系悪魔の実[110]
テレビアニメ「海軍超新星編」
タイガーマン
  • の力を得る動物系悪魔の実
舞台劇2022
ラママン
  • ラマの力を得る動物系悪魔の実
舞台劇2022

商品化

2013年11月、大手コンビニ「セブン-イレブン」で、悪魔の実を再現したパン「ゴムゴムの実」が数量限定で販売された[111]

脚注

注釈

  1. ^ 例えば「ゴムゴムの実」の能力者のルフィは「ゴム人間」。各能力者の呼ばれ方は、各キャラクターの項目を参照。
  2. ^ 「東の海」出身のモーガンはルフィの特異体質を見た際に「噂に聞く、悪魔の実の能力者」と語り、噂でしか知らないと述べた[2]、ナミも初めて悪魔の実の能力を見たときに「噂だけだと思っていた」と述べる[3]、ガイモンも同じくルフィを見て「噂で聞いたが能力者は初めて見た」[4]、など。
  3. ^ 悪魔の実の能力を、デッケンやしらほしは「呪い」、レオは「奇術」と呼んでいる。また錦えもんを始めとしたワノ国出身者は、能力を「妖術」、能力者を「妖術使い」と呼ぶ。
  4. ^ a b 世界政府は「オペオペの実」を50億ベリーで取引しようとしていた。
  5. ^ 顕著な例として、カゲカゲの実の能力者が作り出した「ゾンビ」は海水とそれに含まれている塩を弱点としている。
  6. ^ 例えば、身に付けているものも含めて自然物に変化する自然系の能力者たち、肉体と一緒に服もバラバラになるバギー、靴ごと体を刃物に変えるMr.1、服ごと分身体を咲かせるロビンなど。
  7. ^ 作中では、エースの死後に現れた新たな「メラメラの実」を、ドフラミンゴが手に入れている[8]
  8. ^ 「ソルソルの実」の能力は、能力者であるマザー・カルメルの失踪直後にシャーロット・リンリンが引き継いでいるが、どのようにして継承されたかは不明。
  9. ^ サンジや黒ひげも読んだことがある。
  10. ^ a b 「サラサラの実 モデル“アホロートル”」を食べたスマイリーが「シノクニ」へ変化した際に、そばにあったリンゴが悪魔の実に変化する描写があったが、詳細は不明。
  11. ^ 体質が永続的に変化する能力である「ゴムゴムの実」の場合、海に浸かっても体質の変化は失われず、他人に引っ張られるなど外部からの干渉があれば体は伸びる[12]
  12. ^ 五老星曰く、悪魔の実を2つ食べた人間は歴史上前例がないという[14]
  13. ^ 現在までに動物系の能力者しか登場していないので、超人系や自然系の実を食べさせられるのかは不明。
  14. ^ a b 他者に能力を使用した後、契約によって得られる効果。
  15. ^ ただし体の一部分が消滅しても、完全に消滅する前に影が戻った場合は消滅した部分も元に戻る。
  16. ^ ゾンビの個体が大きい場合は、大量の塩や海水が必要となる。
  17. ^ ただし、作中では自家中毒や摂取した毒物による食あたりで頻繁に下痢を起こしている。
  18. ^ 劇中ではゾウやライオンなどが元の大きさより小さなオモチャに変えられている。
  19. ^ 能力者そっくりの分身など、上手く描いた絵は雨や水に濡れても溶けない[46]
  20. ^ 雑誌掲載時は「自然系」とされていた[52]
  21. ^ 例として、チョッパーはランブルボールで様々な変形を可能としており、マルコは腕と脚だけを変形させ、ブラックマリアは獣型の背中から人型の上半身が生える(頭部が二つある)という異質な変形をする。
  22. ^ 動物系幻獣種の名を持つゴムゴムの実を世界政府が回収を試み、800年の間一度も手中に収まることがなかったことに対し、五老星は「悪魔の実が我々から逃げているようだ」と称した。
  23. ^ 作中では系統は明言されていない。『ONE PIECE magazine Vol.1』では系統不明[43]、公式YouTubeチャンネルの動画では動物系[61]とされている。
  24. ^ ニワトリの状態で割れると、再びタマゴに戻る[62]
  25. ^ 海に落ちた時や「海楼石」のように能力そのものを全く使えない状態にし、「武装色の覇気」のように相手の実体を捉えて自然系の能力者をも殴り飛ばせる。
  26. ^ 「失敗」が何を指すのかは現在のところ不明。
  27. ^ 「大ワンピース新聞」第1号には、「金を生み出す能力」という記述がある[83]。また、尾田の設定画には「金(読み不明)を生む体」との記述がある[84]。劇中で黄金を生み出す描写はない。
  28. ^ a b c d e f g h i j ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで行われている「ワンピース・プレミアショー」。

出典

  1. ^ 第38巻SBS
  2. ^ 原作6話
  3. ^ 原作11話
  4. ^ 原作22話
  5. ^ 原作141話
  6. ^ 原作19話
  7. ^ a b 第48巻SBS
  8. ^ 第703話
  9. ^ a b c 第45巻SBS
  10. ^ 原作1話
  11. ^ a b c 第41巻SBS
  12. ^ 原作86
  13. ^ 第385話
  14. ^ 第60巻 第594話
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n 第79巻SBS
  16. ^ a b c d e YELLOW, p. 216.
  17. ^ a b c 第35巻SBS
  18. ^ 第12巻SBS
  19. ^ 原作11話
  20. ^ a b 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.10、集英社、2020年9月16日、178頁。 
  21. ^ 原作118話
  22. ^ a b 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.11、集英社、2021年2月4日、178頁。 
  23. ^ 原作170話
  24. ^ a b 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.6、集英社、2019年6月17日、10頁。 
  25. ^ a b 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.9、集英社、2020年4月24日、95頁。 
  26. ^ 原作156話
  27. ^ 原作190話
  28. ^ a b c d e f g 第47巻SBS
  29. ^ a b 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.8、集英社、2019年12月13日、83頁。 
  30. ^ 原作457話
  31. ^ a b c 第99巻SBS
  32. ^ a b c 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.14、集英社、2022年4月5日、34頁。 
  33. ^ 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』BOOSTER PACK 集結! 〝超新星〟!!
  34. ^ 第91巻 第913話
  35. ^ a b 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』BOOSTER PACK 同盟結成! 新世代の海賊達!!
  36. ^ a b c d 第58巻SBS
  37. ^ a b 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』BOOSTER PACK 〝四皇〟白ひげ海賊団!!
  38. ^ a b c 第98巻SBS
  39. ^ 第554話
  40. ^ a b c 『ONE PIECE BLUE DEEP』
  41. ^ 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』BOOSTER PACK パンクハザードの脅威!!
  42. ^ 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』STARTER SET Vol.2
  43. ^ a b 「悪魔の実大全」『ONE PIECE magazine』Vol.1、集英社、2017年7月7日、108-110頁。 
  44. ^ a b c 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』BOOSTER PACK 決意の出陣! 赤鞘九人男!!
  45. ^ 第754話
  46. ^ 第974話
  47. ^ 第80巻SBS
  48. ^ 第91巻SBS
  49. ^ a b c 第90巻SBS
  50. ^ 第85巻 第852話
  51. ^ 第89巻SBS
  52. ^ 週刊少年ジャンプ』2017年21・22合併号、集英社、2017年4月24日。 
  53. ^ 「ONE PIECE NOTE collection」『ONE PIECE magazine』Vol.5、集英社、2019年1月25日、132-139頁。 
  54. ^ a b c 第93巻SBS
  55. ^ 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』NEW STARTER SET Vol.1
  56. ^ 第91巻 第911話
  57. ^ 第100巻SBS
  58. ^ a b 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.12、集英社、2021年9月2日、149頁。 
  59. ^ 原作169話
  60. ^ 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』BOOSTER PACK 〝北の海〟の戦争屋・ジェルマ66!!
  61. ^ ONE PIECE 悪魔の実まとめ ~動物系編~. ONE PIECE 公式YouTubeチャンネル. 11 October 2021.
  62. ^ 第87巻SBS
  63. ^ a b 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』BOOSTER PACK 天性の戦士! モコモ公国のミンク族!!
  64. ^ 第60巻SBS
  65. ^ a b c 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.13、集英社、2021年12月2日、110頁。 
  66. ^ a b 第103巻SBS
  67. ^ アニメ第965話
  68. ^ 第30巻SBS
  69. ^ a b c d 原作441話
  70. ^ 第62巻SBS
  71. ^ 第79巻 第795話
  72. ^ 第97巻SBS
  73. ^ a b 第95巻SBS
  74. ^ 第74巻 第738話
  75. ^ 第94巻 第943話
  76. ^ 第824話
  77. ^ 第544話
  78. ^ a b 『VIVRE CARD〜ONE PIECE図鑑〜』BOOSTER PACK インペルダウンの番人VS囚人達!!
  79. ^ a b c TVアニメ「ドレスローザ編」完結! 6月26日(日)からオリジナル「シルバーマイン編」突入! OPは氣志團×きただにひろし!”. ONE PIECE.com (2016年6月6日). 2016年6月6日閲覧。
  80. ^ a b TVアニメ放送15周年特別作品に、尾田栄一郎先生描き下ろしキャラ「ワールド」登場!演じるのは俳優・古田新太さん!!”. ONE PIECE.com (2014年8月18日). 2014年8月19日閲覧。
  81. ^ 映画前日譚!夏公開『ワンピース 〜ハートオブゴールド〜』7月16日(土)放送決定!ゲスト声優は小栗旬さん!!”. ONE PIECE.com (2016年5月23日). 2016年5月23日閲覧。
  82. ^ a b c d 『ONE PIECE FILM GOLD オフィシャルムービーガイド BACKSTAGE PASS』集英社、2016年7月23日。 
  83. ^ 日刊スポーツ新聞社 (2016年6月24日). “ギルド・テゾーロとは”. 大ワンピース新聞第1号 
  84. ^ 尾田栄一郎(原作)『ONE PIECE FILM GOLD オフィシャルムービーガイド BACKSTAGE PASS』集英社、2016年7月23日、81頁。ISBN 978-4-08-102217-5 
  85. ^ a b 『ONE PIECE FILM GOLD』超豪華声優陣解禁!満島ひかり、濱田 岳、菜々緒、北大路欣也が参戦!”. 東映 (2016年3月29日). 2016年6月2日閲覧。
  86. ^ a b c d e f g h i j k l 「悪魔の実図鑑」『ONE PIECE magazine』Vol.7、集英社、2019年8月9日、12頁。 
  87. ^ 劇場版『ONE PIECE STAMPEDE』尾田栄一郎さんが描いたダグラス・バレットのビジュアル解禁! あらゆるものを合体・変形させる「ガシャガシャの実」の能力者”. アニメイトタイムズ (2019年6月10日). 2019年6月10日閲覧。
  88. ^ 『ワンピース フィルム レッド』ウタウタの実がケーキとなって登場。シャンクスの娘ウタが食べた悪魔の実を再現
  89. ^ ストーリー紹介”. From TV animation ONEPIECE オーシャンズドリーム!. 2016年7月3日閲覧。
  90. ^ a b 『ワンピース アンリミテッドワールドR』に尾田栄一郎氏デザインのオリジナルキャラクターが登場”. ファミ通.com (2013年9月17日). 2013年9月19日閲覧。
  91. ^ 「グラばこ」『週刊少年ジャンプ』2012年32号、集英社、19頁。 
  92. ^ a b c d e f g h i j ワンピース・プレミアショー 10th ヒストリーブック』2017年6月30日https://one-piece.com/news/detail/20170522_5495 
  93. ^ USJ:ワンピース夏限定プレミアショーお披露目 1500人が「スーパー!」”. まんたんウェブ (2013年7月5日). 2017年8月8日閲覧。
  94. ^ 2014年 夏のワンピース・プレミアショー”. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン. 2014年7月7日閲覧。
  95. ^ a b 2015年 夏のワンピース・プレミアショー”. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン. 2015年7月4日閲覧。
  96. ^ ワンピース・プレミアショー 2019|USJ”. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン. 2019年5月15日閲覧。
  97. ^ 待望の開催!2021年のプレミアショーは「ワノ国」が舞台!ユニバーサル・スタジオ・ジャパン『ワンピース・プレミア・サマー 2021』”. ONE PIECE.com (2021年9月6日). 2021年10月6日閲覧。
  98. ^ 「USJワンピース・プレミア・サマー2021レポート」『ONE PIECE magazine』Vol.13、集英社、2021年12月2日、41-46頁。 
  99. ^ ワンピース・プレミアショー 2022
  100. ^ 「ONE PIECE」ショー明日開幕!尾田栄一郎描き下ろしキャラの声は早見沙織”. コミックナタリー (2017年4月28日). 2017年5月3日閲覧。
  101. ^ “幻影”が〝麦わらの一味〟を惑わす!!?? クライマックスは?? 一瞬も目を離せない「ONE PIECE LIVE ATTRACTION〝3〟『PHANTOM』”. 東京ワンピースタワー (2017年6月14日). 2017年6月16日閲覧。
  102. ^ 8/9(金)公開!劇場版『ONE PIECE STAMPEDE』にユースケ・サンタマリアさん、指原莉乃さん、山里亮太さんがゲスト出演!!”. ONE PIECE.com (2019年3月26日). 2019年3月27日閲覧。
  103. ^ 【後編】京都麦わら道中記~もうひとつのワノ国~スペシャルムービー 京都満喫!”. YouTube (2017年10月30日). 2017年11月4日閲覧。
  104. ^ ONE PIECE 大覚寺 「魔獣と姫と誓いの花」展”. ONE PIECE 連載20周年記念キャンペーン. 2017年10月13日閲覧。
  105. ^ 『ONE PIECE』と日本画コラボ!京都大覚寺で新作ストーリー一部公開”. おたくま経済新聞 (2017年9月27日). 2017年9月28日閲覧。
  106. ^ 「大覚寺「魔獣と姫と誓いの花」展」『ONE PIECE magazine』Vol.6、集英社、2019年6月17日、30-41頁。 
  107. ^ 「グラばこ」『週刊少年ジャンプ』2018年2・3合併号、集英社、28頁。 
  108. ^ 横浜DMM VR THEATERにて2018年1月新作ホログラフィック公演がスタート!限定プレミアムチケットは10月21日(土)発売!!”. ONE PIECE.com (2017年10月16日). 2017年10月20日閲覧。
  109. ^ a b c 坂上秋成「ONE PIECE novel LAW 第3話」『ONE PIECE magazine』Vol.6、集英社、2019年6月17日、114-127頁。 
  110. ^ 4/2(日)アニメワンピース“海軍超新星編”最終回!第782話先行カットには、元海軍大将のあの人の姿も!? & 監督インタビュー公開!「グラントの○○の設定は尾田先生からのアイデア」!”. ONE PIECE.com (2017年4月1日). 2017年4月2日閲覧。
  111. ^ セブンイレブンで「ゴムゴムの実」発売 - 『ワンピース』とコラボのパン”. マイナビ (2013年11月5日). 2013年11月9日閲覧。

参考文献