コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

黍団子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

黍団子(きびだんご)は、(きび)の粉で作った団子。遅くとも15世紀末には用例がある[1][2]

歴史

[編集]
犬に「きびだんご」を与える桃太郎。 David Tomson 英訳 Momotaro (1886年)

早期の用例としては、『山科家礼記』には 1488年長享2年)3月19日に「黍團子」の記述がある[2][3]。『日葡辞書』にもキビダンゴは「黍の団子」と定義される[1][注 1]

もっとも、上は「黍団子」という呼び名での記述の話であり、昔、麦粉や黍などの雑穀の粉を蒸してついた食物は「餅 (中国)(べい?)」と称していたという考察が、江戸期の暁鐘成の随筆にある。またこれによれば今の餅は、本来「餐」と呼ばれていたという[6]

吉備津神社

[編集]

吉備国、特に吉備津神社[注 2]と「黍団子」という食べ物のとあいだには、少なくとも17世紀初頭までにはなにかしらのゆかりができていた。これは俳人志田義秀「日本の伝説と童話」(1941年)に紹介される一首一句から判明する[7][8]

まず細川幽斎1610年没)が「備中吉備津宮にて詠める」と詞書で前置きした狂歌「神はきねがならはしなれば先づ搗きて団子にしたき吉備津宮かな」がある。『古今夷曲集』(寛文6年(1666年)刊)に撰されている。この歌での「きね」は「巫女」と「杵」をかけており、黍粉に砕くためか黍餅を練るためかは不詳だが、ともかく「きびだんご」の製法は、杵で搗かれる手順があることが言及される。おそらく参詣者には「きびだんご」がふるまわれたことがあったのだろうが、「当時すでに吉備津神社で売られていた」とまで言い切る書籍もある[9]

年代は下るが、似た内容の俳句備中国の信充が吉備で詠んだ「餅雪や日本一の吉備だんご」があり、こちらは『崑山集』(慶安4年(1651年)成立)に所収される。志田は、「日本一の吉備だんご」の一句が大昔から桃太郎にはつきものと信じきっているゆえ、この俳句が桃太郎を指すことは「動かしがたい」と納得しているが、それは誤認であり、実際には「日本一」どころか「きびだんご」すらも、俳句より数十年経た系統本でないと桃太郎の話にあらわれないという考証を小池(後述)が行っている[10]

桃太郎

[編集]

桃太郎おとぎ話では犬・キジ・猿に「きびだんご」を与えてお供を得ることが知られている。また、元禄の頃までは「きびだんご」ではなく「とう団子」等だったという考察がある[11]。本来、団子や餅になるのが「もち黍」で、菓子の原料にされるのが「うるち黍」である[12]

草双紙の研究家である小池藤五郎が諸本を比べて結論したところでは、初期の頃の桃太郎物語には「きびだんご」は登場しなかった。元禄頃(1688年から1704年)の桃太郎は「とう団子(十団子)」であり、その他、「黍団子」以前の古い話には「大仏餅」・「いくよ餅」が出てくるという。また、黍団子に「日本一」がつくのは元文頃(1736年)だという。島津久基なども、「日本一の黍団子」の成句が当然、室町時代より桃太郎伝説で成立していたとみていたが、小池はそれに反駁したのである[10]

脚注

[編集]

補注

[編集]
  1. ^ ポルトガル語原典の見出しは"qibidango"[4]。『日葡辞書』のフランス訳には"Kibidango キビダンゴ boulettes de millet"とある[5]
  2. ^ 吉備津神社で祭られている大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)が桃太郎だったという説もある。

出典

[編集]
  1. ^ a b 新村 1991, 『広辞苑』: "【黍団子】キビの実の粉[の]団子。〈日葡〉"
  2. ^ a b 飯倉晴武 編『山科家禮記第 4』 22巻、続群書類従完成会〈史料纂集〉、2012年(原著1972年)https://books.google.co.jp/books?id=jaPTAAAAMAAJ 
  3. ^ 日本国語大辞典』「きび‐だんご」の項
  4. ^ 林文子「『日葡辞書』が語る食の風景(1)」『東京女子大学紀要論集』第58巻、第2号、130頁、2008年https://twcu.repo.nii.ac.jp/records/25251 
  5. ^ Pagés, Léon (1868), Dictionnaire Japonais-Français: Traduit du Dictionnaire Japonais-Portug. composé par les missionnaire de la compagnie de Jésus et imprimé en 1603, à Nangasaki, Benj. Duprat, p. 483, https://books.google.co.jp/books?id=2-RGAAAAcAAJ&pg=PA483 
  6. ^ 暁鐘成雲錦随筆」『日本隨筆大成』 第1期第3、吉川弘文館、2007年、133頁https://books.google.co.jp/books?id=Jl_0AAAAMAAJ : 「糯米にて製したる者を餐といふ、即ち通用のもち。餅は雑穀の粉をこねて蒸擣〔むしつき〕たるをいふ也。今云ふ団子の類にして麦粉〔むぎのこ〕黍稷〔きび〕をもつて製せし也。団子は餌といひて米の粉を以て製するものなり」
  7. ^ 志田 1941
  8. ^ 藤井駿 『吉備地方史の研究』 山陽新聞社、1980年、91-92頁。
  9. ^ 太郎良裕子『岡山の和菓子』 209巻、日本文教出版〈岡山文庫〉、2001年、33頁https://books.google.co.jp/books?id=Gv2xAAAAIAAJ 
  10. ^ a b 小池 1967, pp. 21, 30–31
  11. ^ 小池 1967, p. 21
  12. ^ 西川五郎、大井次三郎 (1965)、平凡社『世界百科事典』5:694 「きび」の項。「岡山名産のキビだんごは、..」

参考文献

[編集]
  • 小池, 藤五郎「古文献を基礎とした 桃太郎説話の研究(上)」『立正大学文学部論叢)』第 26号、1967年、3-39 (pp. 21, 30-31)。  NAID 110000477022
  • 志田義秀下篇 2 桃太郞槪論」『日本の伝説と童話』日本の伝説と童話、1941年、303-315頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1453466 

関連項目

[編集]