コンテンツにスキップ

「アオマツムシ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m キュアザマァ (会話) による版を キュアサマー による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
29行目: 29行目:


==生態==
==生態==
樹皮や[[公園]]の手すりの金具裏、[[ガードレール]]の部品の隙間等に産み付けられた[[卵]]は、6月に[[孵化]]する。[[幼虫]]は体色が赤褐色で形態は[[カネタタキ]]に酷似しており、[[成虫]]とは姿が大幅に異なる。幼虫は[[ツバキ]]や[[サクラ]]など、食葉性害虫の多く付く樹木に登って生活し始め、他の小昆虫や葉を食べて成長、8月下旬から11月下旬の間に成虫となって出現する。バッタの仲間ではあるがあまり跳躍しない。「リーリーリー」という大きな甲高い声で鳴く。
樹皮や[[公園]]の手すりの金具裏、[[防護柵 (道路)|ガードレール]]の部品の隙間等に産み付けられた[[卵]]は、6月に[[孵化]]する。[[幼虫]]は体色が赤褐色で形態は[[カネタタキ]]に酷似しており、[[成虫]]とは姿が大幅に異なる。幼虫は[[ツバキ]]や[[サクラ]]など、食葉性害虫の多く付く樹木に登って生活し始め、他の小昆虫や葉を食べて成長、8月下旬から11月下旬の間に成虫となって出現する。バッタの仲間ではあるがあまり跳躍しない。「リーリーリー」という大きな甲高い声で鳴く。


[[1970年代]]から数が増え始め、都市部の[[街路樹]]や[[庭木]]にも多く生息。[[東京]]では最も鳴き声を耳にする秋の虫となった。
[[1970年代]]から数が増え始め、都市部の[[街路樹]]や[[庭木]]にも多く生息。[[東京]]では最も鳴き声を耳にする秋の虫となった。

2023年3月6日 (月) 22:19時点における版

アオマツムシ
アオマツムシのメス
アオマツムシのメス
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目(剣弁亜目)
Ensifera
上科 : コオロギ上科 Grylloidea
: コオロギ科 Gryllidae
亜科 : マツムシモドキ亜科
Podoscirtinae
: マツムシモドキ族 Podoscirtini
: Truljalia
: アオマツムシ T. hibinonis
学名
Truljalia hibinonis
(Matsumura, 1919)
シノニム

Calyptotrypus hibinonis
(Matsumura, 1928)

和名
アオマツムシ(青松虫)

アオマツムシ(青松虫、Truljalia hibinonis)はバッタ目(直翅目)コオロギ科昆虫

分布

日本では本州四国九州に分布。明治期中国大陸から日本に入り帰化した外来種という説が一般的だが、原産地ははっきりせず、日本での初記録年月日も1898年という説と1908年ごろという説があり、データの付いたタイプ標本が残っていないため判然としていない。なお、初記録地は東京都赤坂榎木坂である。

形態

鮮やかな緑一色の体色が特徴。体長は20-25mm。体型は紡錘形。メスは全体緑色であるが、オスは背中の中心部分が褐色。日本在来のマツムシとは姿も鳴き声も異なっている。

生態

樹皮や公園の手すりの金具裏、ガードレールの部品の隙間等に産み付けられたは、6月に孵化する。幼虫は体色が赤褐色で形態はカネタタキに酷似しており、成虫とは姿が大幅に異なる。幼虫はツバキサクラなど、食葉性害虫の多く付く樹木に登って生活し始め、他の小昆虫や葉を食べて成長、8月下旬から11月下旬の間に成虫となって出現する。バッタの仲間ではあるがあまり跳躍しない。「リーリーリー」という大きな甲高い声で鳴く。

1970年代から数が増え始め、都市部の街路樹庭木にも多く生息。東京では最も鳴き声を耳にする秋の虫となった。

形が平たく、素早い動きをするため「アオゴキブリ」と呼ばれることがある。

鳴いているオス

関連項目

参考文献

外部リンク