コンテンツにスキップ

「仙台泉プレミアム・アウトレット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 開通時期
編集の要約なし
30行目: 30行目:
|商圏人口 =
|商圏人口 =
|最寄駅 =
|最寄駅 =
|最寄IC = [[東北自動車道]]・[[泉インターチェンジ|泉IC]]、または、[[泉パーキングエリア|泉PA]][[スマートインターチェンジ|スマートIC]]
|設計者 =
|設計者 =
|施工 =
|施工 =
42行目: 41行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
仙台泉POは、[[仙台市都心部]]から北西郊外に位置する、[[三菱地所]]が開発した[[日本のニュータウン|ニュータウン]]「[[泉パークタウン]]」内に立地する(三菱地所・サイモンは三菱地所の[[連結子会社]])。[[東北自動車道]]で都心部から[[平泉町|平泉]]方面向かう途上にあり、[[宮城県道264号大衡仙台線]]に面し、[[宮城県図書館]]、[[宮城大学]]、各種研究所などが集まる文教地区である。
仙台泉POは、[[仙台市都心部]]から北西郊外に位置する、[[三菱地所]]が開発した[[日本のニュータウン|ニュータウン]]「[[泉パークタウン]]」内に立地する(三菱地所・サイモンは三菱地所の[[連結子会社]])。周辺、[[宮城県図書館]]、[[宮城大学]]、各種研究所などが集まる文教地区である。


[[仙台・宮城デスティネーションキャンペーン]](以下、仙台・宮城DC)中の[[2008年]][[10月16日]]に開業した<ref>[http://www.premiumoutlets.co.jp/release/media48.html 「仙台泉プレミアム・アウトレット」2008年10月16日(木)グランドオープン](チェルシージャパン 2008年6月24日)</ref><ref>[http://www.city.sendai.jp/keizai/syougyou/daiten/pdf/todokede/720/720koukoku.pdf 仙台市公告第487号] … 「大規模小売店舗の新設をする日」は2008年9月1日。</ref>。[[商圏]]を車で90分以内の[[仙台経済圏]]約300万人と見なし<ref name=kahoku627>[http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080627t12007.htm 仙台泉アウトレット 商圏東北5県で300万人]([[河北新報]] 2008年6月27日)</ref>、来場者は年間150万人、年間売上高は80億円を見込んでいる<ref name=kahoku625>[http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080625t12009.htm 東北最大級アウトレット10月開業 仙台・泉](河北新報 2008年6月25日)</ref>。外観は、[[東北地方]]と[[緯度]]および[[気候]]が似ている[[アメリカ合衆国]][[アメリカ東海岸|東海岸]]の[[ニューイングランド|ニューイングランド地方]]をイメージして造られている。
[[仙台・宮城デスティネーションキャンペーン]](以下、仙台・宮城DC)中の[[2008年]][[10月16日]]に開業した<ref>[http://www.premiumoutlets.co.jp/release/media48.html 「仙台泉プレミアム・アウトレット」2008年10月16日(木)グランドオープン](チェルシージャパン 2008年6月24日)</ref><ref>[http://www.city.sendai.jp/keizai/syougyou/daiten/pdf/todokede/720/720koukoku.pdf 仙台市公告第487号] … 「大規模小売店舗の新設をする日」は2008年9月1日。</ref>。[[商圏]]を[[仙台経済圏]]約300万人と見なし<ref name=kahoku627>[http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080627t12007.htm 仙台泉アウトレット 商圏東北5県で300万人]([[河北新報]] 2008年6月27日)</ref>、来場者は年間150万人、年間売上高は80億円を見込んでいる<ref name=kahoku625>[http://www.kahoku.co.jp/news/2008/06/20080625t12009.htm 東北最大級アウトレット10月開業 仙台・泉](河北新報 2008年6月25日)</ref>。外観は、[[東北地方]]と[[緯度]]および[[気候]]が似ている[[アメリカ合衆国]][[アメリカ東海岸|東海岸]]の[[ニューイングランド|ニューイングランド地方]]をイメージして造られている。


仙台泉POがあるブロックには、北東部分に既に三菱地所グループの「[[仙台ロイヤルパークホテル]]」(以下「仙台RPホテル」)があるほか、仙台泉POの西側隣接地には、三菱地所が[[ショッピングセンター]]「'''[[#泉パークタウン タピオ|泉パークタウン タピオ]]'''」(以下「タピオ」)を同日開業させた。タピオと仙台泉POとは[[ペデストリアンデッキ]]で繋がっており、タピオには一般の専門店モールおよび[[スーパーマーケット]]が入居する。仙台泉PO内の飲食店を1店舗に絞り込む一方、他の郊外大型アウトレットモールにおける[[フードコート]]の役割をタピオに、さらに高級な飲食に対する需要は仙台RPホテルに持たせることで、飲食をキーワードにブロック内において来客者の回遊性を上げる戦略になっている<ref>[http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081017t12019.htm 仙台泉アウトレット開店 「タピオ」と相乗効果](河北新報 2008年10月17日)</ref>。
仙台泉POがあるブロックには、北東部分に既に三菱地所グループの「[[仙台ロイヤルパークホテル]]」(以下「仙台RPホテル」)があるほか、仙台泉POの西側隣接地には、三菱地所が[[ショッピングセンター]]「'''[[#泉パークタウン タピオ|泉パークタウン タピオ]]'''」(以下「タピオ」)を同日開業させた。タピオと仙台泉POとは[[ペデストリアンデッキ]]で繋がっており、タピオには一般の専門店モールおよび[[スーパーマーケット]]が入居する。仙台泉PO内の飲食店を1店舗に絞り込む一方、他の郊外大型アウトレットモールにおける[[フードコート]]の役割をタピオに、さらに高級な飲食に対する需要は仙台RPホテルに持たせることで、飲食をキーワードにブロック内において来客者の回遊性を上げる戦略になっている<ref>[http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081017t12019.htm 仙台泉アウトレット開店 「タピオ」と相乗効果](河北新報 2008年10月17日)</ref>。


なお、仙台泉POの「コア商圏」(自動車90分圏)の人口300万人は同社のPOの中で最小<ref>[http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000430809190006 2大アウトレット、仙台に相次ぎ開業]([[asahi.com]] 2008年9月19日)</ref> である上、[[三井アウトレットパーク 仙台港]]([[三井アウトレットパーク]]系列。以下「MOP仙台港」)が、都心部北東郊外の[[仙台港]]背後地([[みなと仙台ゆめタウン]])に同年[[9月12日]]に開業したほか、西郊外にも[[錦ケ丘ヒルサイドモール|ヒルサイドショップス&アウトレット]]が既に開業しているため、アウトレットモール同士の[[三つ巴]]の競争が予想された。三菱地所・サイモンとしては「アウトレットモール同士で互いに切磋琢磨する<ref name=kahoku627/>」として、[[相乗効果]]による集客増には言及しておらず、また、他のPOの立地と違って都心部に近接するため「もう少し距離を置いた立地が良かった<ref name=kahoku627/>」としており、都心立地型を主体とするMOPとの考え方の違いを見せる。
なお、仙台泉POの「コア商圏」の人口300万人は同社のPOの中で最小<ref>[http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000430809190006 2大アウトレット、仙台に相次ぎ開業]([[asahi.com]] 2008年9月19日)</ref> である上、[[三井アウトレットパーク 仙台港]]([[三井アウトレットパーク]]系列。以下「MOP仙台港」)が、都心部北東郊外の[[仙台港]]背後地([[みなと仙台ゆめタウン]])に同年[[9月12日]]に開業したほか、西郊外にも[[錦ケ丘ヒルサイドモール|ヒルサイドショップス&アウトレット]]が既に開業しているため、アウトレットモール同士の[[三つ巴]]の競争が予想された。三菱地所・サイモンとしては「アウトレットモール同士で互いに切磋琢磨する<ref name=kahoku627/>」として、[[相乗効果]]による集客増には言及しておらず、また、他のPOの立地と違って都心部に近接するため「もう少し距離を置いた立地が良かった<ref name=kahoku627/>」としており、都心立地型を主体とするMOPとの考え方の違いを見せる。


他方、都心部でも仙台・宮城DCに合わせて[[エスパル|S-PALII]]や[[仙台マークワン#仙台パルコ|仙台パルコ]]などの競合他社も新規開業し、[[仙台フォーラス]]などの他の既存大型店も改装・[[店子]]の入れ替え・集客イベント開催などをし、高級[[ブランド]]店が入居する[[百貨店]]の[[藤崎 (百貨店)|藤崎]]や[[仙台三越]]も増床する予定になっているなど、郊外でのアウトレットモール競争に対抗して都心部の競争力強化が行われており、仙台経済圏の商業地図の変革が予想されている<ref>[http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/05/20080514t12048.htm 迫るパルコ仙台上陸 既存店迎撃、共存共栄も期待](河北新報 2008年5月14日)</ref>。
他方、都心部でも仙台・宮城DCに合わせて[[エスパル|S-PALII]]や[[仙台マークワン#仙台パルコ|仙台パルコ]]などの競合他社も新規開業し、[[仙台フォーラス]]などの他の既存大型店も改装・[[店子]]の入れ替え・集客イベント開催などをし、高級[[ブランド]]店が入居する[[百貨店]]の[[藤崎 (百貨店)|藤崎]]や[[仙台三越]]も増床する予定になっているなど、郊外でのアウトレットモール競争に対抗して都心部の競争力強化が行われており、仙台経済圏の商業地図の変革が予想されている<ref>[http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/05/20080514t12048.htm 迫るパルコ仙台上陸 既存店迎撃、共存共栄も期待](河北新報 2008年5月14日)</ref>。
85行目: 84行目:
|中核店舗 = [[つかさ屋|TSUKASA-YA]] 泉パークタウンタピオ店
|中核店舗 = [[つかさ屋|TSUKASA-YA]] 泉パークタウンタピオ店
|営業時間 =
|営業時間 =
|駐車台数 = 約1,000
|前身 =
|前身 =
|後身 =
|後身 =
99行目: 97行目:


== アクセス ==
== アクセス ==
*バス
; 車
**[[仙台駅のバス乗り場|仙台駅]]および[[泉中央駅]]より[[宮城交通]]の[[路線バス]]を利用。最寄バス停下車。
* [[東北自動車道]]・[[泉インターチェンジ|泉IC]]または[[泉パーキングエリア|泉PA]][[スマートインターチェンジ|スマートIC]]を利用。
** [[仙台北部道路]]・[[富谷ジャンクション|富谷JCT]]〜[[利府しらかし台インターチェンジ|利府しらかし台IC]]が2010年3月27日開通。
* [[宮城県道264号大衡仙台線]]が都心部方面に延伸(北山トンネル経由)。2012年3月24日開通。
仙台泉POとタピオの両施設敷地内の駐車場は2,051台分(開業時)。臨時駐車場は、[[仙台白百合学園中学校・高等学校|仙台白百合学園]]前に約900台分、および、近隣の企業4社の所有地・従業員用駐車場など7ヶ所に約2,000台分となっており、施設内と臨時の合計の収容台数は約5,000台。臨時駐車場の運用期間は開業から1ヶ月程度を予定し、臨時駐車場と商業施設との間は大型バスで客をピストン輸送した。なお、MOP仙台港は開業時に約4,400台分の駐車場を用意したが、開業後最初の日曜日に周辺道路が大[[渋滞]]した<ref>[http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081015t12040.htm 渋滞回避で懸命の駐車場確保 泉・アウトレット](河北新報 2008年10月15日)</ref>。
; バス
* [[仙台駅のバス乗り場|仙台駅]]および[[泉中央駅]]より[[宮城交通]]の[[路線バス]]を利用。最寄バス停下車。


== その他、競合施設の動向 ==
== その他、競合施設の動向 ==
以下はいずれも当施設の開業年(2008年)に起きた事柄である。
以下はいずれも当施設の開業年(2008年)に起きた事柄である。
* [[3月15日]] - イオン仙台泉大沢ショッピングセンター(現・[[イオンタウン仙台泉大沢]]。専門店104店舗を含む)が[[泉インターチェンジ|泉IC]]近くに開業。イオン富谷ショッピングセンター(現・[[イオンモール富谷]])から1.6km程しか離れていないため自社商業施設同士での商圏の食い合いが想定されるが、仙台都市圏南部のイオンモール名取(現・[[イオンモール名取]]。専門店170店舗を含む)並みの専門店モールを入れ、仙台都市圏北部における仙台泉POおよびMOP仙台港の対策としている。
* [[3月15日]] - イオン仙台泉大沢ショッピングセンター(現・[[イオンタウン仙台泉大沢]]。専門店104店舗を含む)が開業。イオン富谷ショッピングセンター(現・[[イオンモール富谷]])から1.6km程しか離れていないため自社商業施設同士での商圏の食い合いが想定されるが、仙台都市圏南部のイオンモール名取(現・[[イオンモール名取]]。専門店170店舗を含む)並みの専門店モールを入れ、仙台都市圏北部における仙台泉POおよびMOP仙台港の対策としている。
* この年の春には、[[泉中央副都心]]にある専門店ビルの[[セルバ (ショッピングセンター)|セルバ]]が店子110店のうち15店を入れ替えた。店側は「アウトレット対策ではない」としている<ref>[http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000810170007 泉にもアウトレット、仙台圏の商戦激化](asahi.com 2008年10月17日)</ref>。
* この年の春には、[[泉中央副都心]]にある専門店ビルの[[セルバ (ショッピングセンター)|セルバ]]が店子110店のうち15店を入れ替えた。店側は「アウトレット対策ではない」としている<ref>[http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000810170007 泉にもアウトレット、仙台圏の商戦激化](asahi.com 2008年10月17日)</ref>。
* [[10月10日]] - 仙台泉POの開店に先駆けて、仙台市西郊にある「仙台ヒルサイドアウトレット」が「[[錦ケ丘ヒルサイドモール|ヒルサイドショップス&アウトレット]]」に改称しリニューアルオープンした。
* [[10月10日]] - 仙台泉POの開店に先駆けて、仙台市西郊にある「仙台ヒルサイドアウトレット」が「[[錦ケ丘ヒルサイドモール|ヒルサイドショップス&アウトレット]]」に改称しリニューアルオープンした。

2023年4月22日 (土) 04:34時点における版

三菱地所・サイモン > 仙台泉プレミアム・アウトレット
仙台泉プレミアム・アウトレット
SENDAI-IZUMI PREMIUM OUTLETS
地図
地図
店舗概要
所在地 981-3204
宮城県仙台市泉区寺岡6丁目1-1
座標 北緯38度20分29.66秒 東経140度50分14.49秒 / 北緯38.3415722度 東経140.8373583度 / 38.3415722; 140.8373583 (仙台泉プレミアム・アウトレット)座標: 北緯38度20分29.66秒 東経140度50分14.49秒 / 北緯38.3415722度 東経140.8373583度 / 38.3415722; 140.8373583 (仙台泉プレミアム・アウトレット)
開業日 2008年10月16日
施設所有者 三菱地所・サイモン
施設管理者 三菱地所・サイモン
敷地面積 75,000 m²
商業施設面積 15,500 m²
店舗数 83店舗
飲食店は1店舗のみ。
営業時間 10:00-20:00
駐車台数 約1,800台
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示
店舗側入口
タピオ(左)と仙台泉PO(右)、および両者を接続するペデストリアンデッキ。

仙台泉プレミアム・アウトレット(せんだいいずみプレミアム・アウトレット)は、宮城県仙台市泉区に所在するアウトレットモール三菱地所グループの三菱地所・サイモンが運営する。以下、本項では「仙台泉PO」と記載する。また、本項では西側隣接地に同時開業した三菱地所グループの商業施設「泉パークタウン タピオ」についても後述する。

概要

仙台泉POは、仙台市都心部から北西郊外に位置する、三菱地所が開発したニュータウン泉パークタウン」内に立地する(三菱地所・サイモンは三菱地所の連結子会社)。周辺には、宮城県図書館宮城大学、各種研究所などが集まる文教地区である。

仙台・宮城デスティネーションキャンペーン(以下、仙台・宮城DC)中の2008年10月16日に開業した[1][2]商圏仙台経済圏約300万人と見なし[3]、来場者は年間150万人、年間売上高は80億円を見込んでいる[4]。外観は、東北地方緯度および気候が似ているアメリカ合衆国東海岸ニューイングランド地方をイメージして造られている。

仙台泉POがあるブロックには、北東部分に既に三菱地所グループの「仙台ロイヤルパークホテル」(以下「仙台RPホテル」)があるほか、仙台泉POの西側隣接地には、三菱地所がショッピングセンター泉パークタウン タピオ」(以下「タピオ」)を同日開業させた。タピオと仙台泉POとはペデストリアンデッキで繋がっており、タピオには一般の専門店モールおよびスーパーマーケットが入居する。仙台泉PO内の飲食店を1店舗に絞り込む一方、他の郊外大型アウトレットモールにおけるフードコートの役割をタピオに、さらに高級な飲食に対する需要は仙台RPホテルに持たせることで、飲食をキーワードにブロック内において来客者の回遊性を上げる戦略になっている[5]

なお、仙台泉POの「コア商圏」の人口300万人は同社のPOの中で最小[6] である上、三井アウトレットパーク 仙台港三井アウトレットパーク系列。以下「MOP仙台港」)が、都心部北東郊外の仙台港背後地(みなと仙台ゆめタウン)に同年9月12日に開業したほか、西郊外にもヒルサイドショップス&アウトレットが既に開業しているため、アウトレットモール同士の三つ巴の競争が予想された。三菱地所・サイモンとしては「アウトレットモール同士で互いに切磋琢磨する[3]」として、相乗効果による集客増には言及しておらず、また、他のPOの立地と違って都心部に近接するため「もう少し距離を置いた立地が良かった[3]」としており、都心立地型を主体とするMOPとの考え方の違いを見せる。

他方、都心部でも仙台・宮城DCに合わせてS-PALII仙台パルコなどの競合他社も新規開業し、仙台フォーラスなどの他の既存大型店も改装・店子の入れ替え・集客イベント開催などをし、高級ブランド店が入居する百貨店藤崎仙台三越も増床する予定になっているなど、郊外でのアウトレットモール競争に対抗して都心部の競争力強化が行われており、仙台経済圏の商業地図の変革が予想されている[7]

沿革

泉パークタウン タピオ

泉パークタウン タピオ
店舗概要
所在地 981-3204
宮城県仙台市泉区寺岡6丁目5-1
開業日 2008年10月16日
施設所有者 三井住友信託銀行
施設管理者 三菱地所リテールマネジメント→三菱地所プロパティマネジメント
敷地面積 約26,600 m2
延床面積 約25,400 m2
商業施設面積 約16,529 m2
中核店舗 TSUKASA-YA 泉パークタウンタピオ店
店舗数 81店舗
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示

仙台泉POと、仙台市道泉2019号・寺岡幹線3号線をはさんだ西側隣接地に同時開業した商業施設。同じく三菱地所グループである三菱地所リテールマネジメントが運営する。不動産証券化スキームを用いて開発されており、大規模小売店舗立地法届出上の施設所有者は当初の三菱地所から三井住友信託銀行に移管されている。食品スーパー(TSUKASA-YA)が入居し、食品・日用品・衣料品のほか飲食店の計約80店により客が日常的に訪れることを目指し、平均年4回程度の来客頻度を想定する仙台泉POとの相乗効果を企図している[3][4]

店舗の名称は、フィンランド神話に登場する精霊またはであるタピオに因む。また、「森との国」と称されるフィンランドの都市開発思想と「森の街 泉パークタウン」のそれとの類似性、および、「杜の都仙台」もこの名称を選択した理由となっている。

アクセス

その他、競合施設の動向

以下はいずれも当施設の開業年(2008年)に起きた事柄である。

東北地方のアウトレットモール

脚注

関連項目

外部リンク


  1. ^ 宮城県女川町「シーパルピア女川」・仙台市泉区「泉パークタウン タピオ」 姉妹施設協定を締結 〜復興支援をきっかけに生まれた絆 両エリアの発展へ〜” (PDF). 三菱地所グループ (2016年1月12日). 2021年6月21日閲覧。