コンテンツにスキップ

「台湾国語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
中国語版の「 2023年8月3日 (四) UTC 10:16‎ 銀河市長 」のバージョンから翻訳
13行目: 13行目:
}}
}}


'''台湾国語'''(たいわんこくご)は、現代の[[台湾]]で広く話されている中国語の[[標準]]であり、[[中華民国国語]]が台湾特有の人文風土環境に合わせて進化してきた変種ある。'''台湾中国語'''や'''台湾華語'''とも言う。
'''台湾国語'''(たいわんこくご)は、現代の[[台湾]]で広く話されている日常用語であり、[[中華民国国語]]という中国語が台湾特有の人文風土環境に合わせて進化してきた新しい言語である<ref>{{Cite web |url=http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&cond=%BBO%C6W%B0%EA%BBy&pieceLen=50&fld=1&cat=&imgFont=1 |title=《重編國語辭典修訂本》「臺灣國語」條目,教育部國語推行委員會編纂,中華民國教育部 |access-date=2009-07-07 |archive-date=2015-06-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20150603111307/http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/newDict/dict.sh?idx=dict.idx&cond=%BBO%C6W%B0%EA%BBy&pieceLen=50&fld=1&cat=&imgFont=1 }}</ref>。'''台湾中国語'''や'''台湾華語'''とも言う。


台湾国語は台湾政府が人工的に定めた[[標準語]]ではなく、台湾人が普通の[[中国語]]を台湾の訛りで話しつつ、徐々に生み出した自然言語である。今の台湾の標準語は「[[中華民国国語]]」であり、しかし台湾人はほとんど正しい中華民国国語を話さなく、この台湾国語で代用している。台湾国語は標準語の地位を得なかったが、台湾国民の間で一番話されている言葉になる。台湾の「中華民国中央研究院・言語学研究所」の公式サイトによれば、台湾国語は[[多民族国家]]である台湾の共通語として扱われ、中華民国国語の系統の中で最も重要な研究対象とされている<ref>[http://www.ling.sinica.edu.tw/intro.asp.htm 《本所簡介》,中央研究院語言學研究所] {{Wayback|url=http://www.ling.sinica.edu.tw/intro.asp.htm |date=20090427103513 }} {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20090427103513/http://www.ling.sinica.edu.tw/intro.asp.htm |date=2009-04-27 }}<!--新版連結? http://www.ling.sinica.edu.tw/zh/aboutus/Introduction--></ref>。
== 概要 ==
現在、台湾の標準語は[[台湾語]]ではなく、100年前の[[中華民国]]の時代で定めていた[[中華民国国語]]である。しかし、この中華民国国語は中国人の語彙・音声・慣用語などに基づいて創られたものであり、[[台湾人]]の言語習慣に全く適応していなかった。


== 歴史 ==
それを解決する為に、[[台湾政府]]は動的に台湾に存在する[[台湾語]]・[[客家語]]・[[台湾原住民]]の言語・[[日本語]]・[[オランダ語]]などの言葉から大量の要素を中華民国国語に取り組み、中華民国国語を何度も再訂正し、[[台湾人]]とって理解しやすい新言語「台湾国語」を創上げた。台湾政府はこの台湾国語に前の中華民国国語と同じ「台湾国家の標準語」という地位を与え、現代の台湾で最も話される言葉になっている。同じ[[中国語]]の分類に所属しているが、台湾国語は現在、[[中華人民共和国]]側が使っているもう一つの標準語「[[普通話]]」とは遥かに違うものとなってきている。
本稿の'''[[台湾国語]]'''は、実は[[中国語]]の一方言であり、台湾人の母語である[[台湾語]]とは別物。


台湾人が中国語を勉強する歴史が長く、一番古い記録は[[清王朝]]の時(約1700年の頃)、[[雍正帝]]という中国の皇帝は朝廷の官僚が[[福建省]]と[[広東省]]の住民と交流しやすいため、「[[官話]]」という当時の中国語を住民たちに教えてくれた。その時の台湾は福建省の下に編入された故、数少ないの台湾人は清王朝の官話を学んでいた。台湾の[[台南県]]に「[[正音書院]]」という専門的な中国語学校も造ったが、中国語と台湾語の差はあまりにも大きくため、教育としての効果はゼロに近く、育成された中国語の人材も少なく、この正音書院は間も無く1750年に閉鎖された<ref name="許極燉1993">{{cite book |author=許極燉 |title=尋找台灣新座標 |url=http://ntucollections.lib.ntu.edu.tw/?q=node/60326 |year=1993 |publisher=自立晚報社文化出版部 |location=台北 |pages=62–64 |chapter=多彩多妥的語言 |access-date=2020-01-12 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190604010028/http://ntucollections.lib.ntu.edu.tw/?q=node%2F60326 |archive-date=2019-06-04 |dead-url=yes}}</ref>。
[[中国大陸]]に住む中国人が理解できない台湾国語の使用例として、[[台湾語]]・[[客家語]]・[[台湾原住民]]の言語・[[日本語]]・[[オランダ語]]からの単語が本来の中国語の単語に取り代わされ、台湾人の日常会話でよく出て来る。そもそもの台湾国語の前身である「[[中華民国国語]]」の[[発音]]・[[声調]]・[[語彙]]はすでに中国の[[普通話]]から離れ始め、その上、台湾国語はさらに分別化が進行している。台湾国語と普通話はお互いに話すことはある程度できるが、台湾国語は普通話と比べると「[[児化|r化]]音」や「[[軽声]]」の使用率が圧倒的に低い。


その後の台湾は日本の[[植民地]]となり、中国語に関する教育は完全に廃止し、日本語の教育を始めてた。二次大戦後、日本はアメリカや中国に負けた事によって、台湾を当時中国を代表する「[[中華民国]]」という政権に転譲したが、この中華民国は1949年でもう一つの中国政権「[[中国共産党]]」に破れ、政府や教育機関が丸ごと台湾島に逃入した。中華民国政府は台湾語も日本語も廃止し、[[中華民国国語]]という中国語を台湾の唯一の標準語とされ、台湾人はもう一度自分が慣れない中国語を勉強し始めていた<ref name="許極燉19932" />。
== 普通話との比較 ==

本来、台湾には[[台湾語]]という独自な言葉があるが、[[中華民国]]政権は[[中華民国国語]]を台湾語に取り替わった事により、台湾語を話している台湾人はどんどん少なくなった。しかし、この中華民国国語は中国人の語彙・音声・慣用語などに基づいて創られたものの、[[台湾人]]の言語習慣に全く適応していなかった。大半の台湾人はこの北京語に由来する中華民国国語はうまく話せなく、正確な使い方も分からなかった。そこで、台湾人は中華民国国語を勉強している途中、[[台湾語]]・[[客家語]]・[[台湾原住民]]の言語・[[日本語]]・[[オランダ語]]から大量の単語を取り組み、このまま話し混じっていた。時は50年間を渡って、[[台湾人]]にとって理解もしやすい新言語「台湾国語」が自然に創り上げた。

[[台湾]]以降、中華民国政府は台湾政府変わ、この台湾政府は台湾の主体性を尊重し、台湾国語を標準語地位を与えなかったがその利便性を活かして現代の台湾で最も話されている言葉になせた。同じ[[中国語]]の分類に所属しているが、台湾国語は現在、[[中華人民共和国]]側が使っているもう一つの標準語「[[普通話]]」とは遥かに違うモノとなってきている。

中国人が理解できない台湾国語の使用例として、[[台湾語]]・[[客家語]]・[[台湾原住民]]の言語・[[日本語]]・[[オランダ語]]からの単語が本来の中国語の単語に取り代わって、台湾人の日常会話でよく出て来る。そもそもの台湾国語の前身である「[[中華民国国語]]」の[[発音]]・[[声調]]・[[語彙]]はすでに中国の[[普通話]]から離れ始め、その上、台湾国語はさらに分別化が進行している。台湾国語と普通話はお互いに話すことはある程度できるが、台湾国語は普通話と比べると「[[児化|r化]]音」や「[[軽声]]」の使用率が圧倒的に低い。

台湾国語はその歴史の流れのもとに自然に生まれ、話しやすいという利点があって、中華民国国語を超えて、いま台湾人が最も話している言葉になった。

== 台湾国語と中華民国国語・中国の中国語との比較 ==
{{未検証|date=2011年5月|section=1}}
{{未検証|date=2011年5月|section=1}}
台湾国語と中華民国国語の違いを具体的にいうと、台湾国語では「ㄣ[ən]」・「ㄥ[əŋ]」などの発音が全く区別しないこと。ローカルな中国語母語話者なら、台湾国語・中華民国国語・中国の中国語、この三つの中国語の違いを一瞬で聞き分けることができ、同じ言語のグループに属しても交流することには難しい。以前の台湾テレビのニュースキャスターなどの職業では主に中華民国国語を話したが、現在はほとんど台湾国語を話している。

「台湾国語」と「中華民国国語」の関係は、「中国語の[[北京語]]」と「[[上海語]]・[[広東語]]」の関係に似ていて、「首都圏の標準語」と「地方の方言」みたいな仕組みになっている。台湾国語は中華民国国語の方言でありながらも、台北弁・台中弁・台南弁・台東弁などもっと小さい方言を分ける事ができる。

また、[[中国共産党]]が支配している現代の中国では、台湾を独立な国として認めないため、「国」の文字を避けて、台湾国語を「台湾アクセント」と呼ばれるようになる。
*発音の違い
*発音の違い
**難発音
**難発音

2023年8月26日 (土) 06:26時点における版

台湾国語/台湾華語
各種表記
繁体字 臺灣國語・台灣國語/臺灣華語・台灣華語
簡体字 台湾国语/台湾华语
拼音 Táiwān Guóyǔ
注音符号 ㄊㄞˊ ㄨㄢ ㄍㄨㄛˊ ㄩˇ
発音: タイワンクオユイ
テンプレートを表示

台湾国語(たいわんこくご)とは、現代の台湾で広く話されている日常用語であり、中華民国国語という中国語が台湾特有の人文風土環境に合わせて、進化してきた新しい言語である[1]台湾中国語台湾華語とも言う。

台湾国語は台湾政府が人工的に定めた標準語ではなく、台湾人が普通の中国語を台湾の訛りで話しつつ、徐々に生み出した自然言語である。今の台湾の標準語は「中華民国国語」であり、しかし台湾人はほとんど正しい中華民国国語を話さなく、この台湾国語で代用している。台湾国語は標準語の地位を得なかったが、台湾国民の間で一番話されている言葉になる。台湾の「中華民国中央研究院・言語学研究所」の公式サイトによれば、台湾国語は多民族国家である台湾の共通語として扱われ、中華民国国語の系統の中で最も重要な研究対象とされている[2]

歴史

本稿の台湾国語は、実は中国語の一方言であり、台湾人の母語である台湾語とは別物。

台湾人が中国語を勉強する歴史が長く、一番古い記録は清王朝の時(約1700年の頃)、雍正帝という中国の皇帝は朝廷の官僚が福建省広東省の住民と交流しやすいため、「官話」という当時の中国語を住民たちに教えてくれた。その時の台湾は福建省の下に編入された故、数少ないの台湾人は清王朝の官話を学んでいた。台湾の台南県に「正音書院」という専門的な中国語学校も造ったが、中国語と台湾語の差はあまりにも大きくため、教育としての効果はゼロに近く、育成された中国語の人材も少なく、この正音書院は間も無く1750年に閉鎖された[3]

その後の台湾は日本の植民地となり、中国語に関する教育は完全に廃止し、日本語の教育を始めてた。二次大戦後、日本はアメリカや中国に負けた事によって、台湾を当時中国を代表する「中華民国」という政権に転譲したが、この中華民国は1949年でもう一つの中国政権「中国共産党」に破れ、政府や教育機関が丸ごと台湾島に逃入した。中華民国政府は台湾語も日本語も廃止し、中華民国国語という中国語を台湾の唯一の標準語とされ、台湾人はもう一度自分が慣れない中国語を勉強し始めていた[4]

本来、台湾には台湾語という独自な言葉があるが、中華民国政権は中華民国国語を台湾語に取り替わった事により、台湾語を話している台湾人はどんどん少なくなった。しかし、この中華民国国語は中国人の語彙・音声・慣用語などに基づいて創られたものの、台湾人の言語習慣に全く適応していなかった。大半の台湾人はこの北京語に由来する中華民国国語はうまく話せなく、正確な使い方も分からなかった。そこで、台湾人は中華民国国語を勉強している途中、台湾語客家語台湾原住民の言語・日本語オランダ語から大量の単語を取り組み、このまま話し混じっていた。時は50年間を渡って、台湾人にとって理解もしやすい新言語「台湾国語」が自然に創り上げた。

台湾民主化以降、中華民国政府は台湾政府に変わり、この台湾政府は台湾の主体性を尊重し、台湾国語を標準語の地位を与えなかったが、その利便性を活かして現代の台湾人で最も話されている言葉になせた。同じ中国語の分類に所属しているが、台湾国語は現在、中華人民共和国側が使っているもう一つの標準語「普通話」とは遥かに違うモノとなってきている。

中国人が理解できない台湾国語の使用例として、台湾語客家語台湾原住民の言語・日本語オランダ語からの単語が本来の中国語の単語に取り代わって、台湾人の日常会話でよく出て来る。そもそもの台湾国語の前身である「中華民国国語」の発音声調語彙はすでに中国の普通話から離れ始め、その上、台湾国語はさらに分別化が進行している。台湾国語と普通話はお互いに話すことはある程度できるが、台湾国語は普通話と比べると「r化音」や「軽声」の使用率が圧倒的に低い。

台湾国語はその歴史の流れのもとに自然に生まれ、話しやすいという利点があって、中華民国国語を超えて、いま台湾人が最も話している言葉になった。

台湾国語と中華民国国語・中国の中国語との比較

台湾国語と中華民国国語の違いを具体的にいうと、台湾国語では「ㄣ[ən]」・「ㄥ[əŋ]」などの発音が全く区別しないこと。ローカルな中国語母語話者なら、台湾国語・中華民国国語・中国の中国語、この三つの中国語の違いを一瞬で聞き分けることができ、同じ言語のグループに属しても交流することには難しい。以前の台湾テレビのニュースキャスターなどの職業では主に中華民国国語を話したが、現在はほとんど台湾国語を話している。

「台湾国語」と「中華民国国語」の関係は、「中国語の北京語」と「上海語広東語」の関係に似ていて、「首都圏の標準語」と「地方の方言」みたいな仕組みになっている。台湾国語は中華民国国語の方言でありながらも、台北弁・台中弁・台南弁・台東弁などもっと小さい方言を分ける事ができる。

また、中国共産党が支配している現代の中国では、台湾を独立な国として認めないため、「国」の文字を避けて、台湾国語を「台湾アクセント」と呼ばれるようになる。

  • 発音の違い
    • 難発音
      旧来(統治時代)の公用語である日本語と元来の台湾語にない音は、普通話とは異なって発音されることが多い。特にそり舌音をあまり使用しない話者が多い。
    • 母音(非正式)
      • b、p、m、fの後ろに来るeng → ong 例: pèng → pòng
    • 子音(非正式)
      • f → h 例: fàn → huàn
      • zh () → z () 例:中 zhōng → zōng
      • ch () → c () 例:吃 chī → cī
      • sh () → s () 例:是 shì → sì
      • r () → z ()/l () 例:日本人 Rìběnrén → Zìběnlén
    • aの発音
      • 一般に台湾の国語の発音の方が北京の発音よりも顎の開きが狭い。
    • r化の有無(北京音。「r」を発音しない。)
      • 例: '遊ぶ' 普通話(北京音)…wánr 普通話(標準音)…wán 国語…wán
    • 軽声化の有無
      • 例:沒關係 '関係ない' 普通話…méi guānxi 国語…méi guānxì
    • 字音の異同
      • 声母の違い
        • '酵(母)' 普通話…jiào 国語…xiào
      • 韻母の違い
        • '液' 普通話… 国語…
      • 声調の違い
        • 例: '(静)寂' 普通話… 国語…
          • '錫' 普通話… 国語…
          • '偽りの' 普通話…wěi 国語…wèi
      • 韻母と声調の違い
        • 例: '〜と〜' 普通話… 国語…hàn
  • 語彙の違い
    • 形態素の違い
      • 例:'タクシー' 普通話…出租(汽)车 chūzū(qì)chē 国語…計程車 jìchéngchē
        • 'ケイ素' 普通話…硅 guī 国語…
        • 'いろいろミックスの' 普通話…什锦 shíjǐn混合 hùnhé 国語…綜合 zōnghé
        • 'バス' 普通話…公交车 gōngjiāochē公共汽车 gōnggòngqìchē 国語…公車 gōngchē
    • 接頭語の違い
      • 例:'親しさを示す接頭語' 普通話…小王 Xiǎo-Wáng 国語…阿王 Ā-Wáng

文法

国語と普通話では、反復疑問文の様式、二重目的語の構文など、語順が幾通りかあり得る場合において、好まれる語順の傾向差がある。

  1. ^ 《重編國語辭典修訂本》「臺灣國語」條目,教育部國語推行委員會編纂,中華民國教育部”. 2015年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月7日閲覧。
  2. ^ 《本所簡介》,中央研究院語言學研究所 アーカイブ 2009年4月27日 - ウェイバックマシン Archived 2009-04-27 at the Wayback Machine.
  3. ^ 許極燉 (1993). “多彩多妥的語言”. 尋找台灣新座標. 台北: 自立晚報社文化出版部. pp. 62–64. オリジナルの2019-06-04時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190604010028/http://ntucollections.lib.ntu.edu.tw/?q=node%2F60326 2020年1月12日閲覧。 
  4. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「許極燉19932」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません