コンテンツにスキップ

「熊野寮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
4行目: 4行目:
1965年4月5日に「京都大学に在籍する男子の正規学部生専用の寄宿舎」として設立された。現在では京都大学に籍を置く全ての学生に入寮資格が認められており<ref name = "kihon">杉本(2020) p.184</ref>、400人以上の寮生が居住する<ref>杉本(2020) p.185</ref>。なお京都大学に籍がない部外者も多数居住する([[#無学籍者の居住]]参照)。居室は相部屋であり、基本的に1部屋を4人(一部2人部屋も存在)で共有する。1ヶ月あたりの維持費(いわゆる寮費)は4,300円であり<ref name="kihon" />、これには寄宿料と水[[光熱費]](一部大学負担)及び[[共益費]]が含まれる。
1965年4月5日に「京都大学に在籍する男子の正規学部生専用の寄宿舎」として設立された。現在では京都大学に籍を置く全ての学生に入寮資格が認められており<ref name = "kihon">杉本(2020) p.184</ref>、400人以上の寮生が居住する<ref>杉本(2020) p.185</ref>。なお京都大学に籍がない部外者も多数居住する([[#無学籍者の居住]]参照)。居室は相部屋であり、基本的に1部屋を4人(一部2人部屋も存在)で共有する。1ヶ月あたりの維持費(いわゆる寮費)は4,300円であり<ref name="kihon" />、これには寄宿料と水[[光熱費]](一部大学負担)及び[[共益費]]が含まれる。


寮の地下にある硬鉄庵という部屋は分厚い扉に守られており、警察権力からの防衛に特化している<ref>{{Cite web|url=https://kumanoryo-pamphlet-2023.netlify.app/chapters/information.html|title=2023年熊野寮入寮パンフレット|accessdate=2023-4-3|publisher=熊野寮自治会}}</ref>。
寮の地下にある硬鉄庵という部屋は分厚い扉に守られており、警察権力からの防衛に特化している<ref>{{Cite web|和書|url=https://kumanoryo-pamphlet-2023.netlify.app/chapters/information.html|title=2023年熊野寮入寮パンフレット|accessdate=2023-4-3|publisher=熊野寮自治会}}</ref>。


「寮生活の運営は、寮生の責任ある自治によるものとする」という規程<ref name="kitei" />に基づく[[自治寮]]である<ref>杉本(2020) p.158</ref>。運営主体である熊野寮自治会は京都大学によって「'''自治会としての責務を果たす意思と能力がない'''」と判断されている<ref name="bouryoku">{{Cite web|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-12-15-2|title=熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について|accessdate=2021-12-29|publisher=京都大学}}</ref>([[#京都大学との関係]]参照)。入寮者の選考は副学長が行うと規程<ref name="kitei" />で決まっているが、実際には[[大学]]は入寮選考に関与しておらず、入寮や退寮の[[選考]]は熊野寮自治会が行なっている<ref name="nyutairyou">杉本(2020) pp.158-159。自主入退寮権と呼ばれる。</ref>。
「寮生活の運営は、寮生の責任ある自治によるものとする」という規程<ref name="kitei" />に基づく[[自治寮]]である<ref>杉本(2020) p.158</ref>。運営主体である熊野寮自治会は京都大学によって「'''自治会としての責務を果たす意思と能力がない'''」と判断されている<ref name="bouryoku">{{Cite web|和書|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-12-15-2|title=熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について|accessdate=2021-12-29|publisher=京都大学}}</ref>([[#京都大学との関係]]参照)。入寮者の選考は副学長が行うと規程<ref name="kitei" />で決まっているが、実際には[[大学]]は入寮選考に関与しておらず、入寮や退寮の[[選考]]は熊野寮自治会が行なっている<ref name="nyutairyou">杉本(2020) pp.158-159。自主入退寮権と呼ばれる。</ref>。


== 京都大学との関係 ==
== 京都大学との関係 ==
京都大学と熊野寮の関係は京都大学学生寄宿舎規程<ref name="kitei">{{Cite web|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000290.html|title=京都大学学生寄宿舎規程|publisher=京都大学|accessdate=2022-08-15}}</ref>に定められている。そこでは熊野寮は厚生補導担当の副学長が管理し(第1条)、寮生活の運営は「寮生の責任ある自治」によるもの(第2条)と決められている。しかし京都大学は熊野寮自治会に関して「自治会としての責務を果たす意思と能力がない」との立場をとっており<ref name="bouryoku"/>、それにも関わらず熊野寮自治会に熊野寮の運営を任せ続けている。京都大学の主張に対して熊野寮自治会は言いがかりであると批判している<ref>{{Cite web|url= https://kumano-ryo.jimdofree.com/%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%96%87/%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%AF%AE%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%8D%E8%AB%96%E5%A3%B0%E6%98%8E/|title=「熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について」に対する反論声明|accessdate=2022-2-16|publisher=熊野寮自治会}}</ref>。
京都大学と熊野寮の関係は京都大学学生寄宿舎規程<ref name="kitei">{{Cite web|和書|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/kitei/reiki_honbun/w002RG00000290.html|title=京都大学学生寄宿舎規程|publisher=京都大学|accessdate=2022-08-15}}</ref>に定められている。そこでは熊野寮は厚生補導担当の副学長が管理し(第1条)、寮生活の運営は「寮生の責任ある自治」によるもの(第2条)と決められている。しかし京都大学は熊野寮自治会に関して「自治会としての責務を果たす意思と能力がない」との立場をとっており<ref name="bouryoku"/>、それにも関わらず熊野寮自治会に熊野寮の運営を任せ続けている。京都大学の主張に対して熊野寮自治会は言いがかりであると批判している<ref>{{Cite web|和書|url= https://kumano-ryo.jimdofree.com/%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%96%87/%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%AF%AE%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BC%9A%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%9A%B4%E5%8A%9B%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E5%8F%8D%E8%AB%96%E5%A3%B0%E6%98%8E/|title=「熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について」に対する反論声明|accessdate=2022-2-16|publisher=熊野寮自治会}}</ref>。


熊野寮自治会は京都大学副学長との間に確約を結んでいた<ref name=“pamphlet”>{{Cite web | url = https://kumanoryo-pamphlet-2021.netlify.app/chapters/sections/commitment_and_collective_bargain.html | title = 「大学当局との確約・団体交渉」『熊野寮入寮パンフ』 | publisher = 熊野寮自治会 | accessdate = 2022-02-16 }}</ref>。この確約の中では熊野寮自治会は熊野寮の「日常的運営」を担っている<ref>「大学当局との確約・団体交渉」の基本確約第1条を参照。</ref>こと、重大な事案に関し寮自治会と京都大学が団体交渉を行い、合意の上で決定するべきことや<ref>同基本確約第3条</ref>、家宅捜索での人権侵害に対して大学が抗議を行うべきこと<ref>同確約第5条</ref>、この確約を次期副学長に引き継ぐこと<ref>同確約第8条</ref>が明記されている<ref group="注釈">しかし新任副学長にも民法上[[契約の自由]]があるから、本人の意に反して強制的に引き継がせることはできない。</ref>。
熊野寮自治会は京都大学副学長との間に確約を結んでいた<ref name=“pamphlet”>{{Cite web|和書| url = https://kumanoryo-pamphlet-2021.netlify.app/chapters/sections/commitment_and_collective_bargain.html | title = 「大学当局との確約・団体交渉」『熊野寮入寮パンフ』 | publisher = 熊野寮自治会 | accessdate = 2022-02-16 }}</ref>。この確約の中では熊野寮自治会は熊野寮の「日常的運営」を担っている<ref>「大学当局との確約・団体交渉」の基本確約第1条を参照。</ref>こと、重大な事案に関し寮自治会と京都大学が団体交渉を行い、合意の上で決定するべきことや<ref>同基本確約第3条</ref>、家宅捜索での人権侵害に対して大学が抗議を行うべきこと<ref>同確約第5条</ref>、この確約を次期副学長に引き継ぐこと<ref>同確約第8条</ref>が明記されている<ref group="注釈">しかし新任副学長にも民法上[[契約の自由]]があるから、本人の意に反して強制的に引き継がせることはできない。</ref>。


しかし、この確約は形式的には京都大学の代表権を持たない当時の副学長個人との約束であり<ref name=“pamphlet”/>、令和4年4月4日の時点で前学生担当理事・副学長および現学生担当理事・副学長は'''確約に署名していない'''<ref name=meibo1/>。それに対して熊野寮自治会は「(確約は)サインをしていなかったとしても自動で引き継がれる」などと主張している<ref name="kouseika"/>。
しかし、この確約は形式的には京都大学の代表権を持たない当時の副学長個人との約束であり<ref name=“pamphlet”/>、令和4年4月4日の時点で前学生担当理事・副学長および現学生担当理事・副学長は'''確約に署名していない'''<ref name=meibo1/>。それに対して熊野寮自治会は「(確約は)サインをしていなかったとしても自動で引き継がれる」などと主張している<ref name="kouseika"/>。
19行目: 19行目:
===時計台占拠===
===時計台占拠===


熊野寮自治会は例年熊野寮祭の一環として百周年時計台記念館(以下「時計台」)に梯子をかけて屋上に登る企画(時計台占拠<ref>{{Cite web |url= https://kumano-ryo.jimdofree.com/声明文/時計台占拠声明文/ |title=時計台占拠声明文 |accessdate=2022-07-27}}</ref>)を実施している。この動きに京都大学は熊野寮自治会に対して危険な企画を実施しないよう通告してきたが、2020年、同企画において熊野寮自治会の多数の者が覆面等をして顔を隠し、職員の制止を振り切って時計台に梯子をかけて屋根上に侵入した。この時、制止した職員に暴行するなどして職員が負傷したと大学側は発表している<ref name=“kokuji20211124”>{{Cite web|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-11-24 |title=令和3年11月24日付告示第7号 |accessdate=2022-7-27|publisher=京都大学}}</ref>。
熊野寮自治会は例年熊野寮祭の一環として百周年時計台記念館(以下「時計台」)に梯子をかけて屋上に登る企画(時計台占拠<ref>{{Cite web |url= https://kumano-ryo.jimdofree.com/声明文/時計台占拠声明文/ |title=時計台占拠声明文 |accessdate=2022-07-27}}</ref>)を実施している。この動きに京都大学は熊野寮自治会に対して危険な企画を実施しないよう通告してきたが、2020年、同企画において熊野寮自治会の多数の者が覆面等をして顔を隠し、職員の制止を振り切って時計台に梯子をかけて屋根上に侵入した。この時、制止した職員に暴行するなどして職員が負傷したと大学側は発表している<ref name=“kokuji20211124”>{{Cite web|和書|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-11-24 |title=令和3年11月24日付告示第7号 |accessdate=2022-7-27|publisher=京都大学}}</ref>。


京都大学は2021年11月24日の告示において、時計台占拠の危険性と違法性を指摘した上で「京都大学は今後、このような企画を主導して実施した団体・個人のみならず、同企画に参加した者に対して学内処分を行うほか、時計台記念館に登ろうとする者については確認次第直ちに警察に通報するなどの法的措置を含め、厳正に対処する」と宣言した<ref name=“kokuji20211124”/>。
京都大学は2021年11月24日の告示において、時計台占拠の危険性と違法性を指摘した上で「京都大学は今後、このような企画を主導して実施した団体・個人のみならず、同企画に参加した者に対して学内処分を行うほか、時計台記念館に登ろうとする者については確認次第直ちに警察に通報するなどの法的措置を含め、厳正に対処する」と宣言した<ref name=“kokuji20211124”/>。


2021年11月26日、京都大学のシンボル「時計台」を望む吉田キャンパス正門の外には、京都府警の警察官や機動隊員ら約60人が待機して、その一帯が緊迫した雰囲気に包まれた<ref>{{Cite web |title=京大シンボルの時計台を「占拠」予告、寮の「恒例行事」に機動隊警戒:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASPCW742JPCTPLZB01J.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2021-11-27 |access-date=2022-11-17 |language=ja}}</ref>。
2021年11月26日、京都大学のシンボル「時計台」を望む吉田キャンパス正門の外には、京都府警の警察官や機動隊員ら約60人が待機して、その一帯が緊迫した雰囲気に包まれた<ref>{{Cite web|和書|title=京大シンボルの時計台を「占拠」予告、寮の「恒例行事」に機動隊警戒:朝日新聞デジタル |url=https://www.asahi.com/articles/ASPCW742JPCTPLZB01J.html?iref=ogimage_rek |website=朝日新聞デジタル |date=2021-11-27 |access-date=2022-11-17 |language=ja}}</ref>。


2021年12月3日、熊野寮自治会関係者がサングラス、ヘルメット、フェイスマスクなどによって顔を完全に隠し、着衣も一様に揃え身元が特定されないよう準備した上で、大学職員の制止を振り切り、構内に梯子を持って突進して、大学職員が負傷する事件が起きた。
2021年12月3日、熊野寮自治会関係者がサングラス、ヘルメット、フェイスマスクなどによって顔を完全に隠し、着衣も一様に揃え身元が特定されないよう準備した上で、大学職員の制止を振り切り、構内に梯子を持って突進して、大学職員が負傷する事件が起きた。
31行目: 31行目:
===無学籍者の居住===
===無学籍者の居住===


熊野寮の入寮者の選考は京都大学の副学長が行うことになっているが<ref name="kitei" />、規程に反して熊野寮自治会に入退寮選考を一任する状態が続いており<ref name="nyutairyou" />、京都大学は熊野寮自治会が京都大学新聞に公表する入退寮者の情報を見ることで入退寮者を確認している<ref name="kouseika">{{Cite web |url=https://kumano-ryo.jimdofree.com/声明文/厚生課に対する反論文/ |title=厚生課に対する反論文 |accessdate=2022-07-27}}</ref>。しかし、京都大学がその情報を過去に遡って精査したところ、「京大新聞上で入寮者や退寮者として氏名が挙がっていた者の中に京都大学の在籍歴が見当たらない者が多数いる」等の疑義が生じた<ref>{{Cite web |url=https://se413120fb88ca7d2.jimcontent.com/download/version/1658883212/module/11784750691/name/厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」2.jpg |title=厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」2 |accessdate=2022-07-27}}</ref>。
熊野寮の入寮者の選考は京都大学の副学長が行うことになっているが<ref name="kitei" />、規程に反して熊野寮自治会に入退寮選考を一任する状態が続いており<ref name="nyutairyou" />、京都大学は熊野寮自治会が京都大学新聞に公表する入退寮者の情報を見ることで入退寮者を確認している<ref name="kouseika">{{Cite web|和書|url=https://kumano-ryo.jimdofree.com/声明文/厚生課に対する反論文/ |title=厚生課に対する反論文 |accessdate=2022-07-27}}</ref>。しかし、京都大学がその情報を過去に遡って精査したところ、「京大新聞上で入寮者や退寮者として氏名が挙がっていた者の中に京都大学の在籍歴が見当たらない者が多数いる」等の疑義が生じた<ref>{{Cite web|和書|url=https://se413120fb88ca7d2.jimcontent.com/download/version/1658883212/module/11784750691/name/厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」2.jpg |title=厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」2 |accessdate=2022-07-27}}</ref>。


京都大学は熊野寮を「京都大学の学籍を有する者のための福利厚生施設」としており<ref>{{Cite web |url=https://se413120fb88ca7d2.jimcontent.com/download/version/1658883761/module/11784750091/name/第三小委員会からの要請.jpg |title=第三小委員会からの要請 |accessdate=2022-07-27}}</ref>、熊野寮自治会に対して上記の疑義について原因調査等を求めた<ref name=meibo1>{{Cite web |url=https://se413120fb88ca7d2.jimcontent.com/download/version/1658883174/module/11784750591/name/厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」1.jpg |title=厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」1 |accessdate=2022-07-27}}</ref>ところ、熊野寮自治会は声明を出して無学籍者が多数居住している事実を次のように認めた<ref name=kainyu>{{Cite web |url=https://kumano-ryo.jimdofree.com/声明文/大学当局による寮自治への介入に対する声明/ |title=大学当局による寮自治への介入に対する声明 |accessdate=2022-07-27}}</ref>。
京都大学は熊野寮を「京都大学の学籍を有する者のための福利厚生施設」としており<ref>{{Cite web|和書|url=https://se413120fb88ca7d2.jimcontent.com/download/version/1658883761/module/11784750091/name/第三小委員会からの要請.jpg |title=第三小委員会からの要請 |accessdate=2022-07-27}}</ref>、熊野寮自治会に対して上記の疑義について原因調査等を求めた<ref name=meibo1>{{Cite web|和書|url=https://se413120fb88ca7d2.jimcontent.com/download/version/1658883174/module/11784750591/name/厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」1.jpg |title=厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」1 |accessdate=2022-07-27}}</ref>ところ、熊野寮自治会は声明を出して無学籍者が多数居住している事実を次のように認めた<ref name=kainyu>{{Cite web|和書|url=https://kumano-ryo.jimdofree.com/声明文/大学当局による寮自治への介入に対する声明/ |title=大学当局による寮自治への介入に対する声明 |accessdate=2022-07-27}}</ref>。


{{Quote|熊野寮には多種多様な方が住んでいます。これまでにも幼児と同居しつつ学びを継続する人、精神疾患や身体の不調等で一時的に学籍喪失に追い込まれた人、院試浪人や就職浪人、博士課程満期退学者、京大当局による一方的な放学処分者など、やむを得ない事情を抱えて熊野寮での居住を継続している無学籍者は多数おります。}}
{{Quote|熊野寮には多種多様な方が住んでいます。これまでにも幼児と同居しつつ学びを継続する人、精神疾患や身体の不調等で一時的に学籍喪失に追い込まれた人、院試浪人や就職浪人、博士課程満期退学者、京大当局による一方的な放学処分者など、やむを得ない事情を抱えて熊野寮での居住を継続している無学籍者は多数おります。}}


また、熊野寮自治会は京都大学の基本理念の一つである「開かれた大学」の理念を引用したうえで、『熊野寮を閉鎖的な寮とするのではなく、開放的な空間として創り上げてき』た、『熊野寮の存在意義を「学籍を有する者」に限定する発想は、京都大学を学内的な利害に基づく独善的な存在に貶めるもの』と主張している<ref>{{Cite web|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2022-07-26-0|title=熊野寮における無学籍者の居住について|accessdate=2022-7-27|publisher=京都大学}}</ref>。
また、熊野寮自治会は京都大学の基本理念の一つである「開かれた大学」の理念を引用したうえで、『熊野寮を閉鎖的な寮とするのではなく、開放的な空間として創り上げてき』た、『熊野寮の存在意義を「学籍を有する者」に限定する発想は、京都大学を学内的な利害に基づく独善的な存在に貶めるもの』と主張している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2022-07-26-0|title=熊野寮における無学籍者の居住について|accessdate=2022-7-27|publisher=京都大学}}</ref>。


なお熊野寮から次のようなコメントもある<ref>{{Cite web|url=https://twitter.com/kumanoryo/status/1579781180702199808|title=熊野寮における無学籍者の居住に関する声明|accessdate=2022-10-17}}</ref>。
なお熊野寮から次のようなコメントもある<ref>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/kumanoryo/status/1579781180702199808|title=熊野寮における無学籍者の居住に関する声明|accessdate=2022-10-17}}</ref>。
{{Quote|「時代の趨勢を鑑みるに、かような「遊びのある」寮運営、さらには広大で利便もよい土地に多数の人間を安価に住まわせる自治寮という民主的機関そのものが、大学の厳しい財政を圧迫していることは事実でありましょう」。}}
{{Quote|「時代の趨勢を鑑みるに、かような「遊びのある」寮運営、さらには広大で利便もよい土地に多数の人間を安価に住まわせる自治寮という民主的機関そのものが、大学の厳しい財政を圧迫していることは事実でありましょう」。}}


48行目: 48行目:
2023年5月27日の未明から早朝にかけて熊野寮生が熊野寮周辺において拡声器を使った喧騒を起こした件に対して、周辺住民から京都大学に対して抗議があり、京都大学は熊野寮自治会に今後二度と同様の行為を起こさないよう状況の改善に全力を尽くすよう要請した<ref name=“insyumeiwaku”/>。
2023年5月27日の未明から早朝にかけて熊野寮生が熊野寮周辺において拡声器を使った喧騒を起こした件に対して、周辺住民から京都大学に対して抗議があり、京都大学は熊野寮自治会に今後二度と同様の行為を起こさないよう状況の改善に全力を尽くすよう要請した<ref name=“insyumeiwaku”/>。


それに対して熊野寮は、喧騒を「公益性のある行動」と主張し、さらに、「何が度を越した「迷惑行為」であるか等は寮自治会と地域住民の間の直接の対話によって決められるべき」だとして、京都大学から伝えられる周辺住民の苦情を黙殺した<ref name=“insyukaitou”>{{Cite web|url=https://twitter.com/kumanoryo/status/1676553664897638402|title=「飲酒問題及び迷惑行為について」に対する抗議文|accessdate=2023-7-6}}</ref>。
それに対して熊野寮は、喧騒を「公益性のある行動」と主張し、さらに、「何が度を越した「迷惑行為」であるか等は寮自治会と地域住民の間の直接の対話によって決められるべき」だとして、京都大学から伝えられる周辺住民の苦情を黙殺した<ref name=“insyukaitou”>{{Cite web|和書|url=https://twitter.com/kumanoryo/status/1676553664897638402|title=「飲酒問題及び迷惑行為について」に対する抗議文|accessdate=2023-7-6}}</ref>。


===20歳未満の飲酒と人命軽視===
===20歳未満の飲酒と人命軽視===
57行目: 57行目:


==警察による強制捜査==
==警察による強制捜査==
熊野寮の一部は、[[革命的共産主義者同盟全国委員会|中核派]]系[[全日本学生自治会総連合|全学連]]の関係先のひとつとされ<ref>{{Cite web|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/campuslife/Life|title=住まい・食と購買|accessdate=2022-1-4|publisher=京都大学}}</ref>、警察による強制捜査が度々行われている。
熊野寮の一部は、[[革命的共産主義者同盟全国委員会|中核派]]系[[全日本学生自治会総連合|全学連]]の関係先のひとつとされ<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/campuslife/Life|title=住まい・食と購買|accessdate=2022-1-4|publisher=京都大学}}</ref>、警察による強制捜査が度々行われている。


1990年代前半までは毎月のように熊野寮に捜索が入ったが、近年は数年に一度のペースである<ref>杉山 (2020) pp.193-194</ref>。
1990年代前半までは毎月のように熊野寮に捜索が入ったが、近年は数年に一度のペースである<ref>杉山 (2020) pp.193-194</ref>。
65行目: 65行目:
* 2014年11月4日 同月2日に[[東京]][[銀座]]で行われた[[デモ活動|デモ]]行進の際の公務執行妨害容疑での中核派系全学連の学生(京大生含む)の逮捕に伴って[[警視庁]]による捜索が行われた。
* 2014年11月4日 同月2日に[[東京]][[銀座]]で行われた[[デモ活動|デモ]]行進の際の公務執行妨害容疑での中核派系全学連の学生(京大生含む)の逮捕に伴って[[警視庁]]による捜索が行われた。


* 2016年2月29日 中核派系全学連の学生らが京都大学のキャンパスで吉田南1号館を柵や立て看板などで封鎖し、授業や大学事務が行えない状態にした件の威力業務妨害容疑で、活動拠点の1つとして家宅捜索された。<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20160229-VK3U3S6F7BPM7L2HAAFI6HID4M/|title=京大バリケード封鎖、授業妨害でメンバーら逮捕 「熊野寮」を捜索|accessdate=2022-1-4|publisher=産経新聞}}</ref>
* 2016年2月29日 中核派系全学連の学生らが京都大学のキャンパスで吉田南1号館を柵や立て看板などで封鎖し、授業や大学事務が行えない状態にした件の威力業務妨害容疑で、活動拠点の1つとして家宅捜索された。<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20160229-VK3U3S6F7BPM7L2HAAFI6HID4M/|title=京大バリケード封鎖、授業妨害でメンバーら逮捕 「熊野寮」を捜索|accessdate=2022-1-4|publisher=産経新聞}}</ref>


* 2017年10月31日 同年8月9日のオープンキャンパスにて中核派系全学連活動家の男2人(うち一名京大生)が京都大学職員に暴行したとして公務執行妨害容疑で逮捕された時、関係先として家宅捜索された<ref name = "takkuru">{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20171031-TX53UA6SX5OXFH6W3O5WGFZBDE/|title=京大生の中核派系全学連幹部を逮捕 職員に暴行、職務妨害疑い 京都府警、拠点の「熊野寮」捜索|accessdate=2022-1-4|publisher=産経新聞}}</ref>。
* 2017年10月31日 同年8月9日のオープンキャンパスにて中核派系全学連活動家の男2人(うち一名京大生)が京都大学職員に暴行したとして公務執行妨害容疑で逮捕された時、関係先として家宅捜索された<ref name = "takkuru">{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20171031-TX53UA6SX5OXFH6W3O5WGFZBDE/|title=京大生の中核派系全学連幹部を逮捕 職員に暴行、職務妨害疑い 京都府警、拠点の「熊野寮」捜索|accessdate=2022-1-4|publisher=産経新聞}}</ref>。


* 2018年11月26日 17年10月に京大当局から「敷地内立ち入り禁止の通告」を出されていたにもかかわらず、18年4月から5月にかけて、ビラを配布する目的で講義室などに立ち入ったとされる3人が建造物侵入容疑で逮捕・刑事告訴された時、関係先として家宅捜索された。
* 2018年11月26日 17年10月に京大当局から「敷地内立ち入り禁止の通告」を出されていたにもかかわらず、18年4月から5月にかけて、ビラを配布する目的で講義室などに立ち入ったとされる3人が建造物侵入容疑で逮捕・刑事告訴された時、関係先として家宅捜索された。


*2021年6月24日 熊野寮に出入りしていた中核派系全学連の活動家が[[免状不実記載罪|免状不実記載]]の疑いで逮捕された時、関係先として家宅捜索された<ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/article/20210624-F4RWU67LVFLV7NW5FOHHB2JRPQ/|title=京都府警、京大「熊野寮」家宅捜索 免許不正事件で中核派の関係先|accessdate=2022-1-4|publisher=産経新聞}}</ref>。
*2021年6月24日 熊野寮に出入りしていた中核派系全学連の活動家が[[免状不実記載罪|免状不実記載]]の疑いで逮捕された時、関係先として家宅捜索された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20210624-F4RWU67LVFLV7NW5FOHHB2JRPQ/|title=京都府警、京大「熊野寮」家宅捜索 免許不正事件で中核派の関係先|accessdate=2022-1-4|publisher=産経新聞}}</ref>。


* 2023年2月23日 [[成田国際空港]]反対派の農家の耕作地の明け渡しをめぐる[[強制執行]]の際に男3人が公務執行妨害で現行犯逮捕され、関係先として家宅捜索された<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2R7JB8R2RUDCB00D.html|title=京大学生寮「熊野寮」を家宅捜索 成田空港の強制執行妨害に関与か|newspaper=朝日新聞|date=2023-02-24|accessdate=2023-02-24}}</ref>。
* 2023年2月23日 [[成田国際空港]]反対派の農家の耕作地の明け渡しをめぐる[[強制執行]]の際に男3人が公務執行妨害で現行犯逮捕され、関係先として家宅捜索された<ref>{{Cite news|url=https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2R7JB8R2RUDCB00D.html|title=京大学生寮「熊野寮」を家宅捜索 成田空港の強制執行妨害に関与か|newspaper=朝日新聞|date=2023-02-24|accessdate=2023-02-24}}</ref>。
* 2023年4月30日 中核派系全学連の活動家2人が電子計算機使用詐欺などの疑いで逮捕された時、関係先として家宅捜索された<ref>{{Cite web |title=京都大学熊野寮を捜索 電子計算機使用詐欺容疑で逮捕2人の関係先 京都府警|社会|地域のニュース|京都新聞 |url=https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1017336 |website=京都新聞 |date=2023-04-30 |access-date=2023-10-19 |language=ja}}</ref>。
* 2023年4月30日 中核派系全学連の活動家2人が電子計算機使用詐欺などの疑いで逮捕された時、関係先として家宅捜索された<ref>{{Cite web|和書|title=京都大学熊野寮を捜索 電子計算機使用詐欺容疑で逮捕2人の関係先 京都府警|社会|地域のニュース|京都新聞 |url=https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1017336 |website=京都新聞 |date=2023-04-30 |access-date=2023-10-19 |language=ja}}</ref>。


===副学長の論評===
===副学長の論評===
熊野寮に対して何度も捜査が行われることに関係して、2017年、京都大学の当時の副学長・[[川添信介]]は、入試説明会などの際に父兄から「熊野寮に入って大丈夫なのか?」などの質問や、熊野寮近隣住民から「警察が頻繁に捜索に入る学生寮をそのままにしておいていいのか?!」などの苦情があることについて、次のように書いた。<ref>{{Cite web|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaeducation-campuscliclndocuments2016cln12Campus_Life_News_No.12.pdf|title=熊野寮の捜索|accessdate=2022-1-4|publisher=京都大学}}</ref>
熊野寮に対して何度も捜査が行われることに関係して、2017年、京都大学の当時の副学長・[[川添信介]]は、入試説明会などの際に父兄から「熊野寮に入って大丈夫なのか?」などの質問や、熊野寮近隣住民から「警察が頻繁に捜索に入る学生寮をそのままにしておいていいのか?!」などの苦情があることについて、次のように書いた。<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaeducation-campuscliclndocuments2016cln12Campus_Life_News_No.12.pdf|title=熊野寮の捜索|accessdate=2022-1-4|publisher=京都大学}}</ref>


{{Quotation|すべての京大生諸君には、この恥ずべき事態が京大の評価を貶めていることをきちんと見据えて欲しいと願っています。また、熊野寮生の諸君には、大学に抗議する前に、警察による捜索が行われる原因は何なのか、寮の一部が犯罪捜査の対象とされるような現状にどう対処すればよいのか、自ら考えて欲しいと思います。そのためには大学は協力を惜しみません。|川添信介}}
{{Quotation|すべての京大生諸君には、この恥ずべき事態が京大の評価を貶めていることをきちんと見据えて欲しいと願っています。また、熊野寮生の諸君には、大学に抗議する前に、警察による捜索が行われる原因は何なのか、寮の一部が犯罪捜査の対象とされるような現状にどう対処すればよいのか、自ら考えて欲しいと思います。そのためには大学は協力を惜しみません。|川添信介}}
91行目: 91行目:


* 「熊野寮自治会は、寮の管理運営に関して公的な最終決定権を持っており、大学当局に管理される組織ではない」<ref name=kainyu/><ref group="注釈">京都大学学生寄宿舎規程第1条には熊野寮は副学長が管理することが明記されている。</ref>
* 「熊野寮自治会は、寮の管理運営に関して公的な最終決定権を持っており、大学当局に管理される組織ではない」<ref name=kainyu/><ref group="注釈">京都大学学生寄宿舎規程第1条には熊野寮は副学長が管理することが明記されている。</ref>
* (放学処分者の居住に関して)「放学処分を受けた熊野寮生3名への京大当局の退去勧告に対する寮自治会の反論に、京大当局は再反論しなかったことから、その意義は京大当局も当時認めたものと認識」<ref name=daisan>{{Cite web |url=https://kumano-ryo.jimdofree.com/声明文/第3小委員会への返答/ |title=第3小委員会への返答 |accessdate=2022-10-17}}</ref><ref group="注釈">熊野寮の主張に反論しなかったらその主張を認めたことになるらしい。なお京都大学学生寄宿舎規程第15条には「学籍を失つたとき及び休学を許可され、又は命ぜられたときは、退舎しなければならない。」とある。</ref>
* (放学処分者の居住に関して)「放学処分を受けた熊野寮生3名への京大当局の退去勧告に対する寮自治会の反論に、京大当局は再反論しなかったことから、その意義は京大当局も当時認めたものと認識」<ref name=daisan>{{Cite web|和書|url=https://kumano-ryo.jimdofree.com/声明文/第3小委員会への返答/ |title=第3小委員会への返答 |accessdate=2022-10-17}}</ref><ref group="注釈">熊野寮の主張に反論しなかったらその主張を認めたことになるらしい。なお京都大学学生寄宿舎規程第15条には「学籍を失つたとき及び休学を許可され、又は命ぜられたときは、退舎しなければならない。」とある。</ref>
* 「相手が大学当局であるとしても、「各寮生が居住している居室の一覧」を熊野寮自治会がみだりに外部に漏らすことは、熊野寮の福利厚生施設としての本旨に反する可能性があることから、不適当」<ref name=daisan/><ref group="注釈">熊野寮自治会がこのように非協力的であるため京都大学は熊野寮の何号室に誰が住んでいるか把握していない。</ref>
* 「相手が大学当局であるとしても、「各寮生が居住している居室の一覧」を熊野寮自治会がみだりに外部に漏らすことは、熊野寮の福利厚生施設としての本旨に反する可能性があることから、不適当」<ref name=daisan/><ref group="注釈">熊野寮自治会がこのように非協力的であるため京都大学は熊野寮の何号室に誰が住んでいるか把握していない。</ref>


146行目: 146行目:
|pages = 33-36
|pages = 33-36
|ref = harv}}
|ref = harv}}
*{{Cite web
*{{Cite web|和書
| url = https://kumanoryo-pamphlet-2021.netlify.app/chapters/sections/commitment_and_collective_bargain.html
| url = https://kumanoryo-pamphlet-2021.netlify.app/chapters/sections/commitment_and_collective_bargain.html
| title = 「大学当局との確約・団体交渉」『熊野寮入寮パンフ』
| title = 「大学当局との確約・団体交渉」『熊野寮入寮パンフ』

2023年11月27日 (月) 23:14時点における版

京都大学熊野寮(きょうとだいがくくまのりょう)は、京都大学自治寮

概要

1965年4月5日に「京都大学に在籍する男子の正規学部生専用の寄宿舎」として設立された。現在では京都大学に籍を置く全ての学生に入寮資格が認められており[1]、400人以上の寮生が居住する[2]。なお京都大学に籍がない部外者も多数居住する(#無学籍者の居住参照)。居室は相部屋であり、基本的に1部屋を4人(一部2人部屋も存在)で共有する。1ヶ月あたりの維持費(いわゆる寮費)は4,300円であり[1]、これには寄宿料と水光熱費(一部大学負担)及び共益費が含まれる。

寮の地下にある硬鉄庵という部屋は分厚い扉に守られており、警察権力からの防衛に特化している[3]

「寮生活の運営は、寮生の責任ある自治によるものとする」という規程[4]に基づく自治寮である[5]。運営主体である熊野寮自治会は京都大学によって「自治会としての責務を果たす意思と能力がない」と判断されている[6]#京都大学との関係参照)。入寮者の選考は副学長が行うと規程[4]で決まっているが、実際には大学は入寮選考に関与しておらず、入寮や退寮の選考は熊野寮自治会が行なっている[7]

京都大学との関係

京都大学と熊野寮の関係は京都大学学生寄宿舎規程[4]に定められている。そこでは熊野寮は厚生補導担当の副学長が管理し(第1条)、寮生活の運営は「寮生の責任ある自治」によるもの(第2条)と決められている。しかし京都大学は熊野寮自治会に関して「自治会としての責務を果たす意思と能力がない」との立場をとっており[6]、それにも関わらず熊野寮自治会に熊野寮の運営を任せ続けている。京都大学の主張に対して熊野寮自治会は言いがかりであると批判している[8]

熊野寮自治会は京都大学副学長との間に確約を結んでいた[9]。この確約の中では熊野寮自治会は熊野寮の「日常的運営」を担っている[10]こと、重大な事案に関し寮自治会と京都大学が団体交渉を行い、合意の上で決定するべきことや[11]、家宅捜索での人権侵害に対して大学が抗議を行うべきこと[12]、この確約を次期副学長に引き継ぐこと[13]が明記されている[注釈 1]

しかし、この確約は形式的には京都大学の代表権を持たない当時の副学長個人との約束であり[9]、令和4年4月4日の時点で前学生担当理事・副学長および現学生担当理事・副学長は確約に署名していない[14]。それに対して熊野寮自治会は「(確約は)サインをしていなかったとしても自動で引き継がれる」などと主張している[15]

不祥事

時計台占拠

熊野寮自治会は例年熊野寮祭の一環として百周年時計台記念館(以下「時計台」)に梯子をかけて屋上に登る企画(時計台占拠[16])を実施している。この動きに京都大学は熊野寮自治会に対して危険な企画を実施しないよう通告してきたが、2020年、同企画において熊野寮自治会の多数の者が覆面等をして顔を隠し、職員の制止を振り切って時計台に梯子をかけて屋根上に侵入した。この時、制止した職員に暴行するなどして職員が負傷したと大学側は発表している[17]

京都大学は2021年11月24日の告示において、時計台占拠の危険性と違法性を指摘した上で「京都大学は今後、このような企画を主導して実施した団体・個人のみならず、同企画に参加した者に対して学内処分を行うほか、時計台記念館に登ろうとする者については確認次第直ちに警察に通報するなどの法的措置を含め、厳正に対処する」と宣言した[17]

2021年11月26日、京都大学のシンボル「時計台」を望む吉田キャンパス正門の外には、京都府警の警察官や機動隊員ら約60人が待機して、その一帯が緊迫した雰囲気に包まれた[18]

2021年12月3日、熊野寮自治会関係者がサングラス、ヘルメット、フェイスマスクなどによって顔を完全に隠し、着衣も一様に揃え身元が特定されないよう準備した上で、大学職員の制止を振り切り、構内に梯子を持って突進して、大学職員が負傷する事件が起きた。

2021年12月15日、京都大学はこの事件について「極めて悪質であり、本学として看過することはできない」、「本学は、このような企画を主催した熊野寮自治会並びに企画に参加し梯子を持って構内に突進した暴力的な行為に関与した者に対し、法的措置を含め厳正に対処する方針である」と告示し、熊野寮自治会に対して「自治会としての責務を果たす意思と能力がない」との判断を下した[6]

無学籍者の居住

熊野寮の入寮者の選考は京都大学の副学長が行うことになっているが[4]、規程に反して熊野寮自治会に入退寮選考を一任する状態が続いており[7]、京都大学は熊野寮自治会が京都大学新聞に公表する入退寮者の情報を見ることで入退寮者を確認している[15]。しかし、京都大学がその情報を過去に遡って精査したところ、「京大新聞上で入寮者や退寮者として氏名が挙がっていた者の中に京都大学の在籍歴が見当たらない者が多数いる」等の疑義が生じた[19]

京都大学は熊野寮を「京都大学の学籍を有する者のための福利厚生施設」としており[20]、熊野寮自治会に対して上記の疑義について原因調査等を求めた[14]ところ、熊野寮自治会は声明を出して無学籍者が多数居住している事実を次のように認めた[21]

熊野寮には多種多様な方が住んでいます。これまでにも幼児と同居しつつ学びを継続する人、精神疾患や身体の不調等で一時的に学籍喪失に追い込まれた人、院試浪人や就職浪人、博士課程満期退学者、京大当局による一方的な放学処分者など、やむを得ない事情を抱えて熊野寮での居住を継続している無学籍者は多数おります。

また、熊野寮自治会は京都大学の基本理念の一つである「開かれた大学」の理念を引用したうえで、『熊野寮を閉鎖的な寮とするのではなく、開放的な空間として創り上げてき』た、『熊野寮の存在意義を「学籍を有する者」に限定する発想は、京都大学を学内的な利害に基づく独善的な存在に貶めるもの』と主張している[22]

なお熊野寮から次のようなコメントもある[23]

「時代の趨勢を鑑みるに、かような「遊びのある」寮運営、さらには広大で利便もよい土地に多数の人間を安価に住まわせる自治寮という民主的機関そのものが、大学の厳しい財政を圧迫していることは事実でありましょう」。

周辺住民に対する無配慮

熊野寮生による騒音問題や周辺住民に対する迷惑行為に関する苦情は、京都大学に繰り返し寄せられており、京都大学は熊野寮自治会に対して改善を求めているが、未だ改善がされていない[24]

2023年5月27日の未明から早朝にかけて熊野寮生が熊野寮周辺において拡声器を使った喧騒を起こした件に対して、周辺住民から京都大学に対して抗議があり、京都大学は熊野寮自治会に今後二度と同様の行為を起こさないよう状況の改善に全力を尽くすよう要請した[24]

それに対して熊野寮は、喧騒を「公益性のある行動」と主張し、さらに、「何が度を越した「迷惑行為」であるか等は寮自治会と地域住民の間の直接の対話によって決められるべき」だとして、京都大学から伝えられる周辺住民の苦情を黙殺した[25]

20歳未満の飲酒と人命軽視

2023年5月27日未明、川端警察署より京都大学に対して、熊野寮において20歳未満の学生が飲酒をして体調不良を来し、救急車が出動した旨の連絡があった。京都大学は熊野寮自治会に対して、当該事実の有無、当該事実が認められる場合にはその発生経緯および再発防止策を取りまとめて報告することを要求した。また、教育上の指導等の必要から、当該学生の所属部局と氏名等の情報提供を要請した[24]

これに対して熊野寮自治会は、そのような報告は「生命の安寧に関して、全くの逆効果である」と主張し、報告書と情報の提出を拒否した。熊野寮自治会が言うには、大学当局への報告は、熊野寮生にとっては緊急時に救急通報をせず隠蔽する方向にインセンティブを働かせるのだという[25]

警察による強制捜査

熊野寮の一部は、中核派全学連の関係先のひとつとされ[26]、警察による強制捜査が度々行われている。

1990年代前半までは毎月のように熊野寮に捜索が入ったが、近年は数年に一度のペースである[27]

近年の捜索の一部を以下に記す。

  • 2014年11月4日 同月2日に東京銀座で行われたデモ行進の際の公務執行妨害容疑での中核派系全学連の学生(京大生含む)の逮捕に伴って警視庁による捜索が行われた。
  • 2016年2月29日 中核派系全学連の学生らが京都大学のキャンパスで吉田南1号館を柵や立て看板などで封鎖し、授業や大学事務が行えない状態にした件の威力業務妨害容疑で、活動拠点の1つとして家宅捜索された。[28]
  • 2017年10月31日 同年8月9日のオープンキャンパスにて中核派系全学連活動家の男2人(うち一名京大生)が京都大学職員に暴行したとして公務執行妨害容疑で逮捕された時、関係先として家宅捜索された[29]
  • 2018年11月26日 17年10月に京大当局から「敷地内立ち入り禁止の通告」を出されていたにもかかわらず、18年4月から5月にかけて、ビラを配布する目的で講義室などに立ち入ったとされる3人が建造物侵入容疑で逮捕・刑事告訴された時、関係先として家宅捜索された。
  • 2021年6月24日 熊野寮に出入りしていた中核派系全学連の活動家が免状不実記載の疑いで逮捕された時、関係先として家宅捜索された[30]
  • 2023年2月23日 成田国際空港反対派の農家の耕作地の明け渡しをめぐる強制執行の際に男3人が公務執行妨害で現行犯逮捕され、関係先として家宅捜索された[31]
  • 2023年4月30日 中核派系全学連の活動家2人が電子計算機使用詐欺などの疑いで逮捕された時、関係先として家宅捜索された[32]

副学長の論評

熊野寮に対して何度も捜査が行われることに関係して、2017年、京都大学の当時の副学長・川添信介は、入試説明会などの際に父兄から「熊野寮に入って大丈夫なのか?」などの質問や、熊野寮近隣住民から「警察が頻繁に捜索に入る学生寮をそのままにしておいていいのか?!」などの苦情があることについて、次のように書いた。[33]

すべての京大生諸君には、この恥ずべき事態が京大の評価を貶めていることをきちんと見据えて欲しいと願っています。また、熊野寮生の諸君には、大学に抗議する前に、警察による捜索が行われる原因は何なのか、寮の一部が犯罪捜査の対象とされるような現状にどう対処すればよいのか、自ら考えて欲しいと思います。そのためには大学は協力を惜しみません。 — 川添信介

警察の熊野寮への捜索の問題点

2014年の警察の熊野寮への捜索について京都大学法学部教授刑法学者の高山佳奈子は法手続き上の観点から適法性を疑問視している[34]。それによると、本件の立件に必要な証拠は現場(銀座)での警察やデモ参加者からの証言で十分であり、刑事訴訟法及び最高裁判例に反する必要性のない捜索に当たる可能性があり、「法治国家たるべき日本の国際的威信を地に落としかねない」。またこの捜査において本来事前に提示することが必要な捜査令状を寮生に呈示しなかった点も問題視している[35]

寮生に聞き取りを行った杉本恭子によると、捜索場所が2,3箇所であるのに対して50から150ほどの機動隊が無駄に投入され、寮内では警察による違法な写真撮影や令状を呈示しない捜査が行われる。またその結果押収されるのはビラ数枚ということもあるという[36]

主張

熊野寮から公式に出ている声明文(熊野寮のホームページで閲覧可)に書かれている主張からいくつか抜粋する。

  • 「熊野寮自治会は、寮の管理運営に関して公的な最終決定権を持っており、大学当局に管理される組織ではない」[21][注釈 2]
  • (放学処分者の居住に関して)「放学処分を受けた熊野寮生3名への京大当局の退去勧告に対する寮自治会の反論に、京大当局は再反論しなかったことから、その意義は京大当局も当時認めたものと認識」[37][注釈 3]
  • 「相手が大学当局であるとしても、「各寮生が居住している居室の一覧」を熊野寮自治会がみだりに外部に漏らすことは、熊野寮の福利厚生施設としての本旨に反する可能性があることから、不適当」[37][注釈 4]

所在地・アクセス

所在地

郵便番号:606-8393

住所:京都府京都市左京区丸太町通川端東入ル東竹屋町50 京都大学熊野寮

アクセス

最寄りの駅:京阪電鉄鴨東線 神宮丸太町駅(丸太町通を東に徒歩5分)

最寄りのバス停:熊野神社前(徒歩2分)

京都大学吉田キャンパスから:約1.7km(東大路通を南下、熊野神社前交差点を西進)

構造・設備

熊野寮はA棟、B棟、C棟の3つの居住棟及び食堂からなる。各4階鉄筋コンクリート構造である[1]

建物

熊野寮は2期に分けて工事が行われ、1965年の3月にA棟が熊野寮の中で最初の棟として完成した。 翌年の1966年4月に二期目の工事が完了しB・C、食堂が完成した。

設備

食堂:144席 その他、玄関スペース・地下・中庭などの空間も広く活用されている。 共用シャワー(男女別)、共用キッチン、駐輪場、駐車場、音楽室など生活に必要な設備も用意されている。

登場作品 (番組)

テレビ番組

脚注

注釈

  1. ^ しかし新任副学長にも民法上契約の自由があるから、本人の意に反して強制的に引き継がせることはできない。
  2. ^ 京都大学学生寄宿舎規程第1条には熊野寮は副学長が管理することが明記されている。
  3. ^ 熊野寮の主張に反論しなかったらその主張を認めたことになるらしい。なお京都大学学生寄宿舎規程第15条には「学籍を失つたとき及び休学を許可され、又は命ぜられたときは、退舎しなければならない。」とある。
  4. ^ 熊野寮自治会がこのように非協力的であるため京都大学は熊野寮の何号室に誰が住んでいるか把握していない。

出典

  1. ^ a b c 杉本(2020) p.184
  2. ^ 杉本(2020) p.185
  3. ^ 2023年熊野寮入寮パンフレット”. 熊野寮自治会. 2023年4月3日閲覧。
  4. ^ a b c d 京都大学学生寄宿舎規程”. 京都大学. 2022年8月15日閲覧。
  5. ^ 杉本(2020) p.158
  6. ^ a b c 熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について”. 京都大学. 2021年12月29日閲覧。
  7. ^ a b 杉本(2020) pp.158-159。自主入退寮権と呼ばれる。
  8. ^ 「熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について」に対する反論声明”. 熊野寮自治会. 2022年2月16日閲覧。
  9. ^ a b 「大学当局との確約・団体交渉」『熊野寮入寮パンフ』”. 熊野寮自治会. 2022年2月16日閲覧。
  10. ^ 「大学当局との確約・団体交渉」の基本確約第1条を参照。
  11. ^ 同基本確約第3条
  12. ^ 同確約第5条
  13. ^ 同確約第8条
  14. ^ a b 厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」1”. 2022年7月27日閲覧。
  15. ^ a b 厚生課に対する反論文”. 2022年7月27日閲覧。
  16. ^ 時計台占拠声明文”. 2022年7月27日閲覧。
  17. ^ a b 令和3年11月24日付告示第7号”. 京都大学. 2022年7月27日閲覧。
  18. ^ 京大シンボルの時計台を「占拠」予告、寮の「恒例行事」に機動隊警戒:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2021年11月27日). 2022年11月17日閲覧。
  19. ^ 厚生課からの「熊野寮入退寮者名簿について」2”. 2022年7月27日閲覧。
  20. ^ 第三小委員会からの要請”. 2022年7月27日閲覧。
  21. ^ a b 大学当局による寮自治への介入に対する声明”. 2022年7月27日閲覧。
  22. ^ 熊野寮における無学籍者の居住について”. 京都大学. 2022年7月27日閲覧。
  23. ^ 熊野寮における無学籍者の居住に関する声明”. 2022年10月17日閲覧。
  24. ^ a b c 飲酒問題及び迷惑行為について”. 2023年7月6日閲覧。
  25. ^ a b 「飲酒問題及び迷惑行為について」に対する抗議文”. 2023年7月6日閲覧。
  26. ^ 住まい・食と購買”. 京都大学. 2022年1月4日閲覧。
  27. ^ 杉山 (2020) pp.193-194
  28. ^ 京大バリケード封鎖、授業妨害でメンバーら逮捕 「熊野寮」を捜索”. 産経新聞. 2022年1月4日閲覧。
  29. ^ 京大生の中核派系全学連幹部を逮捕 職員に暴行、職務妨害疑い 京都府警、拠点の「熊野寮」捜索”. 産経新聞. 2022年1月4日閲覧。
  30. ^ 京都府警、京大「熊野寮」家宅捜索 免許不正事件で中核派の関係先”. 産経新聞. 2022年1月4日閲覧。
  31. ^ “京大学生寮「熊野寮」を家宅捜索 成田空港の強制執行妨害に関与か”. 朝日新聞. (2023年2月24日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASR2R7JB8R2RUDCB00D.html 2023年2月24日閲覧。 
  32. ^ 京都大学熊野寮を捜索 電子計算機使用詐欺容疑で逮捕2人の関係先 京都府警|社会|地域のニュース|京都新聞”. 京都新聞 (2023年4月30日). 2023年10月19日閲覧。
  33. ^ 熊野寮の捜索”. 京都大学. 2022年1月4日閲覧。
  34. ^ 高山 (2015)
  35. ^ 高山 (2015) p.35
  36. ^ 杉本 (2020) p.194
  37. ^ a b 第3小委員会への返答”. 2022年10月17日閲覧。

参考・関連文献

関連項目

外部リンク