検索結果
表示
- 大膳(だいぜん) ダイゼン - チドリ科の鳥の一種。 百官名の一つ。大膳職に由来する。 現代の宮内庁管理部大膳課のこと。 大膳 (北九州市) - 福岡県北九州市八幡西区の町丁。 タイトルに「大膳」を含むページの一覧 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合…399バイト (121 語) - 2024年4月20日 (土) 09:24
- 大膳職(だいぜんしき/おおかしわでのつかさ)は、日本の律令制において宮内省に属する官司。朝廷において臣下に対する饗膳を供する機関である。 大宝律令以前は膳職という官司であったが、大宝律令制定時に、天皇の食事を掌る内膳司と饗膳の食事を掌る大膳職に分割された。ただし、主食については大炊寮が掌っており、大…4キロバイト (599 語) - 2024年5月3日 (金) 10:14
- 松平大膳家(まつだいらだいぜんけ)は、江戸時代の高松松平家の御厄介(一門)。初代藩主松平頼重の七男頼芳を祖とする。代々の当主は志摩、大膳などの通称を名乗った。頼煕の長男の松平頼桓は、頼煕の後見を受けて4代藩主に就いた。また、頼煕の家督は頼桓の弟である頼珍、次いで頼央が継いだが、この2人は相次いで徳島…7キロバイト (363 語) - 2024年1月13日 (土) 09:51
- 松平 頼煕(まつだいら よりひろ)は、江戸時代中期の高松松平家御厄介(一門)。松平大膳家第2代当主。通称は左近、志摩。号は一風。 初代当主・松平頼芳(松平頼重の七男)の子として誕生した。母は津袮(大高氏)。 元禄17年(1704年)、連枝として2000石を与えられる。享保20年(1735年)3代藩主…3キロバイト (275 語) - 2024年9月28日 (土) 04:46
- 日本 > 福岡県 > 北九州市 > 八幡西区 > 大膳 (北九州市) 大膳(だいぜん)は福岡県北九州市八幡西区の地名。大膳一丁目から二丁目の町がある。住居表示実施済み。郵便番号は807-0863。 八幡西区の北部西端に位置し、西に美吉野町、北に西折尾町,東筑、北東から東に則松、南東にさつき台と接し、南に水巻町と接する。…13キロバイト (881 語) - 2024年8月10日 (土) 00:33
- 南部 利用(なんぶ としもち)は、江戸時代後期の大名。陸奥国盛岡藩の第11代藩主。官位は従四位下・大膳大夫。ただし、公式には同一人物とされたが、この名を名乗った人物は2人いた。本記事ではその2人目の人物について記述する。幼名は善太郎。文政4年(1821年)に不慮の死を遂げた1人目の利用(幼名:吉次郎)の替え玉として藩主に擁立された。…5キロバイト (583 語) - 2023年11月24日 (金) 07:42
- 坂井 大膳(さかい だいぜん、生没年不詳)は、戦国時代の武将。諱は不詳。清洲城主であった尾張守護代・織田大和守家織田信友の重臣で、小守護代、守護又代とも。 『信長公記』によると、坂井甚介・河尻与一(左馬丞)・織田三位らと共に清洲織田大和守家の実権を握っていた。天文13年(1544年)または天文16年…3キロバイト (457 語) - 2024年4月20日 (土) 03:00
- 正木時茂 (正木時綱子) (槍大膳からのリダイレクト)ある稲村の変が発生し、父・時綱と兄が戦死したため家督を相続した(時茂は傷を負いながらも命からがら脱出したと言われている)。時茂は槍術に優れており、槍大膳と称された。 里見義堯に寄騎として属し、1534年(天文3年)の里見義豊討伐に従い、勝利した義堯が安房本国に入った為にそれまで居城としていた上総国金…7キロバイト (941 語) - 2024年8月11日 (日) 16:25
- 『南部大膳大夫分国之内諸城破却共書上』(なんぶだいぜんのだいぶ ぶんこくのうち しょじょうはきゃくともかきあげ)は、1592年にあたる天正20年に作成された、陸奥国・南部藩領における城郭の破却(破城)に関する上申文書(書上)である。 天正18年(1590年)7月、奥州仕置において豊臣秀吉より南部信直…14キロバイト (304 語) - 2022年12月22日 (木) 06:41
- 日光川開削前後の比較 大膳川(だいぜんがわ)は、愛知県西部の愛西市と海部郡蟹江町を流れる日光川水系の普通河川。 愛知県愛西市と海部郡蟹江町の境界に位置しており、名称に「川」と付いているものの実態としては池に近い。かつての日光川の乱流によって形成されたものと考えられており、日光川を挟んで位置する佐屋川…4キロバイト (384 語) - 2023年12月19日 (火) 01:53
- 安島 大膳亮(あじま だいぜんのすけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士。戦国大名・佐竹氏の一門 佐竹東家の家臣。諱は不明。 安島氏は藤原北家魚名の流れを汲み藤原秀郷を祖とする家系。安島大膳亮の名は佐竹氏家臣の系譜である『諸士系図』に見られる。佐竹家臣の系図史料である、『系図…4キロバイト (569 語) - 2020年10月7日 (水) 09:57
- 大膳堀(だいぜんほり)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町を流れる水路である。 大膳堀は千石用水路(北方を流下)と南側用水路(南方を流下)との間を流下し、これらの用水路からの農業排水を排水するために開削され利用されている水路である。かつては流域の全域が水田地帯であったが、今日では上流部は高野台(旧称:大字下野、…4キロバイト (479 語) - 2024年6月16日 (日) 06:12
- 高野 大膳(たかの たいぜん、生没年不詳)は安土桃山時代から江戸時代前期の武将。立花氏の家臣。柳川藩士。立花四天王の一人。 本名は不詳、正確には高野大膳亮。玄蕃允とも。 大分県豊後大野市大野町藤北高野/大神姓緒方氏族、家紋は「丸に三つ鱗」、「丸に抱き茗荷」。…8キロバイト (1,430 語) - 2023年9月15日 (金) 12:13
- 大膳亮 弘玄院(だいぜんのすけ こうげんいん、生没年未詳)は、江戸時代末期の幕府医官。名は道恕、号は蘆堂、通称は章庵。天璋院の主治医。 代々幕府に仕えた医家・大膳亮氏に生まれる。家学である本道(内科)と婦人科を修め、天保12年(1841年)、部屋住より召し出され御番医師となり医学館助教を勤めた。嘉…2キロバイト (262 語) - 2021年4月22日 (木) 08:55
- 大膳川(だいぜんがわ)は日本各地にある河川。 大膳川 (愛知県) - 愛知県海部郡蟹江町・愛西市 大膳川 (京都府) - 京都府宮津市 大膳川 (広島県) - 広島県大竹市 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあ…315バイト (112 語) - 2013年3月17日 (日) 09:42
- 正平8年/文和2年(1353年) 死没 応永12年9月14日(1405年10月7日) 諡号 儀山公 戒名 東光寺殿儀山圓孝大居士 墓所 山形県高畠町東光寺跡、資福寺跡 官位 大膳大夫 幕府 室町幕府 主君 足利義満 氏族 伊達氏 父母 伊達宗遠、結城宗広娘・高明院 兄弟 政宗、大條宗行、最上直家正室 妻 蘭庭明玉禅尼 子 氏宗…4キロバイト (479 語) - 2024年3月21日 (木) 13:08
- 松平 大膳(まつだいら だいぜん) 高松藩主家高松松平家の一門分家である松平大膳家の当主。他の当主は松平志摩を名乗る者が多かった。 松平頼昌 - 4代当主 松平頼覚 - 6代当主 大膳職の大夫や亮に任官した松平家の大名。 桜井松平家 松平忠重 - 8代当主 松平忠告 - 12代当主 松平忠宝 - 13代当主…1キロバイト (232 語) - 2022年1月3日 (月) 14:16
- 反町大膳訴状 編者:近藤瓶城 明治35年 1902年 『反町大膳訴状』(そりまちだいぜんそじょう) - “反町大膳は武田の浪人にして、其戦功を言ひ立たる訴状なり” -『改定史籍集覧総目解題』より 底本: 近藤瓶城 編『史籍集覧』第13冊,近藤出版部,明治39.